• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fake-mのブログ一覧

2024年06月15日 イイね!

新車一ヶ月点検

新車一ヶ月点検早いもので5月の連休明け納車から約1ヶ月。
走行距離1,170kmの時点での新車1ヶ月点検となりまして、ここまでトラブルも特になく走りも非常に快適。良い車であることは間違いないようです。

300万円前後で買えるハイブリッド車ということで考えれば、走り、外装内装の質感、燃費を含めたコストパフォーマンスと三拍子が高い次元でまとまった国産車トップクラスの実力車だと思います。
個人的満足度でいえば90点。買ってよかったと思える車です。

ただやっぱり不満点もいくつか。

装備面では360度カメラの設定が無いこと。
アダプティブハイビームの設定が無いこと。
特にアダプティブハイビームに関しては前車で使っていたときは、まぁ良い感じだね。という程度だったのですが、無くなるとその差は歴然。暗い田舎道での効果が絶大だったと思い知らされているところ。
次車では必ず欲しい装備に格上げです。

走りでは唯一の不満としてエンジン音が騒がしく感じる点。
この「感じる」というのがミソでして、絶対的には静かな部類だと思うのですが、充電効率の関係からかエンジンが掛かると必ず1300回転以上になるようになっており、相対的に煩く感じます。
特に低速から掛かる時や定地走行時に掛かっている時はやや騒がしく感じます。
定地走行時には最近の出来の良いCVT車だと1000〜1200回転程で走る車も多く、静粛性に差が出ます。
また田舎ということもあり、街中といっても信号で止まる時は1列目、2列目になることが多く、渋滞している訳でもないので発進時には流れに乗る為にそれなりにアクセルを踏み込みます。そんな時にはすぐにエンジンが掛かるのでハイブリッド車でありながら少々騒がしい。
大人しくアクセルを開けるシチュエーションだと時速50kmを超え、さらに定地走行を続けられる場面では発進からずっと、場合によっては1、2kmモーターのみの走行になることもあるのでギャップが大きいです。
この辺が都市部で使われるハイブリッド車との大きな感覚の違いかなと感じます。
あと、坂道に弱いというか踏込量が多くなりがちで、前車ヤリスクロスというパワーが然程ある訳ではないガソリン車でうまく走ると2000〜2200回転で登っていく坂道で2500回転以上で張り付くことが多く、トランスミッションの差を感じます。
やはり田舎道だとエンジンがある車であれば多少燃費が悪くても出来の良い48Vマイルドハイブリッド車なんかがイイのかもしれない。日本車にはないけど。。
もう少し全体的に音とスピード感にリニアリティが欲しくなります。
燃費良く走ろうとすると少々アクセル操作が鬱陶しく感じる点も若干マイナスか。

とはいえその燃費は鬼イイ。
メーター読みで23km/L、満タン法でも22km/Lくらい。
まだ納車から2回しかガソリンを入れていないけど、前車も純ガソリン車としては相当燃費がよかったけどそれより5km/L位は良い感じ。
乗り心地も相当良く、ちょっと揺れ残りのある足回りだけど普段乗りとしてはかなり満足度が高い。ハンドリングも軽めで結構スムーズ。
エンジンの振動、特に常用することが多い1500〜1600回転辺りの振動がシフトノブから伝わり易いのが少々安っぽい気はするが、全体的には静粛性も高く、よく言うボディ形状からくるリアの荷室付近からの騒音も自分的には気になりません。
狙ってかたまたまか、少し大きい気がするロードノイズと諸々バランスが取れているのかも知れませんね。

という感じで概ね満足度が高く何年後かに訪れる買い替えまでは良い車ライフを過ごせそうな予感がします。
Posted at 2024/06/15 21:05:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月26日 イイね!

ティッシュの置き場所問題

ティッシュの置き場所問題ここ十年くらいは何だかんだティッシュの置き場所や入る場所がある車に乗っていたのですが、このカローラツーリングにはそれがありません。
仕方なく昔使っていた吊り下げ式のティッシュカバーを引っぱり出して今利用しています。
もう二十年以上前、記憶の向こう側で購入したもののように思うんですが、何か邪魔にならず内装にも合うものは無いか探してみていますが、この分野はあまり進化していないなぁという印象ですね。
何か良いものがあれば購入したいと思いますが。


まぁ、たまたまあったものでも合わないこともないので良いのですが、ちょっと邪魔。。
Posted at 2024/05/26 11:52:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年03月21日 イイね!

燃費にビビる!

燃費にビビる!連休で往復800km程を走破。
高速7、郊外路2、市街地1の割合だったのですが、メーター読みで行きが22km/L、帰りが24km/L。(おそらく満タン法で20km、22kmくらい)
特に帰りは条件がすこぶる整ったせいか、予想を大きく超える燃費をたたき出しました。
冬の北海道では今でもかなりの行程で気温がマイナス(写真は少し前の時期のもの)、高速も峠越えエリアを数十kmに渡り吹雪などがありながらですから、これには本当に驚き。
普段からゆとりをもって運転しているとはいえ、特に省燃費運転などはしていませんでしたが・・・。
特に帰りの行程は高速100km区間の7割程度で速度規制が入っており、そのくせ乾燥路になっているエリアがかなり多かったことが一因だと思われ、また、16インチのスタッドレスを履いていることも燃費に大きく貢献しているのだろうと思われます。

にしても、コンパクトとはいえSUVで純ガソリンエンジン、4WDで燃費的に一番苦しいグレード、装備でこれですから、これにはちょっとビビりました。
おそらくターボ付きの軽4WDと比べても高速走行が多い場合はヤリスクロスの方が燃費いいんじゃなかろうか。

慣れればまぁまぁ使えるLTA、無駄と思えたパワーシートもシートポジションがしっかり取れるので疲れにくく、仕様は違えどさすがはヨーロッパ基準。
ガソリン4WDはコンパクトな割には安定感も良好で16インチだと乗り心地も及第点ですから、高速巡行・長距離走行はそれなりに得意といえるでしょう。

但し、長距離走行にひじ掛けはこれ必須です!

alt



Posted at 2022/03/26 09:44:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年11月13日 イイね!

乗り心地【スタッドレス交換から2週間】

乗り心地【スタッドレス交換から2週間】
今年1月の納車から、
スタッドレス(16インチ)→純正タイヤ(18インチ)ときて、先々週の土曜日に2度目のスタッドレスタイヤへの履き替えとなりました。
まだ雪が降り積もるということもなく、少々寒い中での乾燥路の走行。
あらためて、そして強く感じたのでまとめ。

ヤリスクロスは16インチがベストチョイスです!

スタッドレスなのでゴムが柔らかく、パターンノイズが多く、不用意にハンドリングが軽くなり、ロードインフォメーションも曖昧になる等マイナスなところは多々ありますが、乗り心地は別物。
特に鋭い入力がある場面では純正タイヤより乗り心地が大きく改善。
そもそもタイヤのハイトが高いので衝撃自体が少なくなる為、ボディ側の音、振動等のノイズが大幅に軽減。
多少揺れが大きくはなりますが慣れれば不快と思うほどではなく、一般道の走行ではマイナスポイントはすごく少ないです。
何より驚いたのが、「軽く前へ進む」感じが体感できるくらいに違いがあることで、純正タイヤ(ホイール)と比べると、走行が全般的に軽やか。
スタッドレスなのに燃費も良くなり、このクルマはサス、ダンパー等16インチで調整されているんじゃないかと思うくらいです。
純正タイヤのゴムがチョット硬い感じがすることも乗り心地の悪さの原因であることがよく分かります。

スタッドレスであることを差し引いたとして、コンフォート寄りの16インチ、最近採用例の多いミシュランのプライマシー4辺りにすれば乗り心地の評価は一変するんじゃないかなー、っと。

車格、剛性不足(特にリアフロア辺り)、軽い車重等を考慮するとヤリクロに18インチは荷が重い!
思わずネットで16インチのサマータイヤのセットを検索しちゃいましたもの。

やっぱりガチのBセグメントなんだなぁ、とあらためて感じた次第です。

alt
<純正18インチ>
alt
<スタッドレス16インチ>

んー、スタイルも含めれば17インチでベストパフォーマンスが出てくれればねぇ。。

Posted at 2021/11/13 16:18:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2021年05月17日 イイね!

鬼コスパ!

やっぱり最大の弱点は内装かな。
必要、不必要の取捨選択、デザインの手抜き感。
残念ながらユーザーからはそう感じてしまいます。
たぶんコストだけじゃない、何かがあるんでしょう。
なぜか欧州仕様とは違うトノカバー含め。

但し、それをカバーできるだけのクラスを超えた走行性能、運転支援装置の充実、外観のデザイン(よく考えられた、という意味で)があり、それらは大満足です。

内装でのデメリットを考慮しても満足度は75点から80点は付けられるかなと思っています。
その他が価格を考えればかなり優秀ということでもあります。
まぁ、だから売れてるのでしょうけど。

今後も売れるのでしょうから、マイナーチェンジで、特に内装についてはユーザーの意見が取り入れられることを望みます。

また、個人的には3年程度で売る事を考えたらおそらくコストはあまり変わらないという点でギリギリまでE-fourと悩んだ経緯があります。
今のところはガソリン4WDを買ってよかったと思っていますが、当方北国在住につき、このクラスでも近い将来積極的に選べる4WD性能をもつハイブリッドが登場することを期待します。
Posted at 2021/05/17 19:37:28 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

fake-mです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ カローラツーリングハイブリッド トヨタ カローラツーリングハイブリッド
ヤリスクロス ガソリン 4WDから乗り換え。 次はハイブリッドだと思っていたが、ほぼ不満 ...
トヨタ ヤリスクロス トヨタ ヤリスクロス
さよならクロスビー こんちにはヤリスクロス ということでヤリスクロスに乗り換えました。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
ゆっくりと…、 やろうと思います。 最近、本気で好きになってきた。 身の丈に合った、イ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation