モーションコントロールビーム取付「リア編」
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
MCB : モーションコントロールビーム
「リア」で使用する " 全部品 "
CX-8用 " リアブラケット " は、この形状☝
① MCB(前後共通)
④・⑤ リアブラケット(RH・LH)
⑥ 「M10×35mm」フランジボルト
⑦ 「M10」フランジナット
⑧ 「M12×26φ×2.3」ワッシャー×6
2
リア取付場所(イメージ図)
◼ 補足コメント
・ジャッキアップ不要
・リアバンパー “ 取外し絶対☝ "
◼ 作業内容
R-1 リアバンパー取外し(別途整備手帳)
R-2 MCB取付け部ばらし
R-3 MCB固定ブラケット取付け
R-4 MCB取付け
R-5 リアバンパー取付け(別途整備手帳)
3
MCB取付け「リア構成図」
◼ 補足コメント
・ダンパーは、" 運転席側 "
・" Auto Exe 口ゴ " は、下向き
・MCBは、" リアブラケットの上 " に配置
※リアバンパーレイン(リイン)フォースメントは、リアバンパーを補強する部品🤓
4
準備必須工具☝
「17mmソケット」 と 「エクステンション」
手持ちの「差込角9.5㎜」ソケットセットになかったため、一瞬焦りましたが、ホイールナット用トルクレンチセット「差込角12.7㎜(17、19、21㎜)」側にありました😌
今後を踏まえ、少しお高い
TONE製
17mmロングソケット「差込角9.5mm」
を購入しました。
5
6
R-2 MCB取付け部ばらし 「助手席側」
リアバンパーレインフォースメントを固定するナット(4箇所)のうち、" 下側 2箇所 "を外します☝
7
実際の写真 「助手席側」
右下ナットが見えてませんが、
白→↖部のナット(2箇所)を外す。
8
実際の写真 「運転席側」
こちらは左下ナットが見えてませんが、
白↖←部のナット(2箇所)を外す。
9
R-3 MCB固定ブラケット取付け 「助手席側」
純正ナットを使用し、
・⑤リアブラケット LH
・⑧(プレーン)ワッシャー
を車両に仮組み※する☝
※
⚠ 注意 ⚠
本組みすると、上部から⑥フランジボルトを挿入できなくなるので、仮組みです❗
10
ワッシャーの挟み込み(助手席側)
リアブラケットを取付ける前に、
ワッシャー「M12×26φ×2.3」
を挟む☝
⚠ 要注意 ⚠
この作業で、フロントの取付けミスに気付き、手戻り作業が発生しました😱⤵⤵
11
ワッシャーの挟み込み (運転席側)
こちらもリアブラケット取付け前に、
ワッシャー 「M12×26φ×2.3」
を挟む☝
12
「リアブラケット・LH」 の " 仮組み "
この作業で、本組み 「❌」☝
13
「リアブラケット・RH」 の" 仮組み "
こちらも本作業での、本組み 「❌」☝
14
R-4 「MCB」 取付け
写真内、
⑥ フランジボルト
⑦ フランジナツト
⑧ ワッシャー を使用して、
「MCB」 を取付ける。
◼ 補足コメント
・MCBとリアブラケットの間に
⑧ワッシャーを1枚挟む
・" Auto Exe 口ゴ " は、下向き
・MCBは、" リアブラケットの上 " に配置
15
「MCB」 仮組み(助手席側)
この作業で、本組み 「❌」☝
16
「MCB」 仮組み (運転席側)
こちらも本作業での、本組み 「❌」☝
17
リアブラケットの " 本締め "
締付けトルクは、「53N・m」❗
18
19
「リアブラケット・LH」 の " 本締め "
右下ナットは、白↘ " 切り欠き " 部から、
「17mmソケット」 と 「エクステンション」を使用して、固定する☝
締付けトルク値 「53N・m」❗
20
「リアブラケット・RH」 の " 本締め "
こちらも同じく、
左下ナットは、白↙ " 切り欠き " 部から、
「17mmソケット」 と 「エクステンション」を使用して、固定する☝
締付けトルク値 「53N・m」❗
21
22
⑥フランジボルト(M10)
⑦フランジナツト(M10)
⑧(プレーン)ワッシャー
フランジボルト、ナットの裏面には、
通常セレート(ギザギザ)があり、
「共回りと緩み止め」対策がとられています☝
23
「MCB」 の " 本締め "(助手席側)
締付けトルク値 「53N・m」❗
24
「MCB」 の “ 本締め "(運転席側)
締付けトルク値 「53N・m」❗
25
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( オートエクゼ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク