• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Japthugの愛車 [ジャガー XJ-S クーペ]

整備手帳

作業日:2011年12月28日

ナビ取付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
こちらでネタがある程度貯まったら、XJSのHP作ろうかなと思っています。
現在のに追加するか新しくまとめページ作るか悩み中です。
また、X300と違ってあんまり誰にでも勧められるものでもない上、今まで他のオーナーが苦労して知り得た情報を簡単にアップすることにも抵抗があるので、ひとまず当たり障りのない情報や、マニュアル見れば分かるような内容からアップしていくこととします。

しっかしみんカラの整備手帳って上げるのメンドクセエんですよねえ・・
HPビルダー、私はマックなんでラピッドウィーバーというのを使ってますが、画像がドラッグ&ペーストできるだけでもずいぶん楽なんですよねえ。
この画像アップのシステムだけはなんとかしてもらいたいものです。


閑話休題。


第1弾はナビ取り付け。
完成画像からです。

今回は、シガーライター裏から電気を引き、配線を出来るだけ隠すことにしました。
2
センターコンソールボックスのふたを開け、ふたのラッチがついている黒い樹脂部分の2つのねじを外すと、写真のようにウッドパネルを留めているねじが現れます。これを外します。
3
次に、シガーライターとクルコンスイッチのパネルを外します。
爪で留まっているのですが、上手くやらないとかなりの確率で爪を折るか、ウッドパネルに傷を入れてしまいます。
先の薄い内装剥がしなどで上手く外して下さい。
外すと、ウッドパネルを留めているナットにアクセスできます。
4
ナット拡大図。両側を外します。
5
ウッドパネルを少し浮かせ、パワーウインドウスイッチパネルを外します。
パワーウインドウスイッチのコネクタを抜いたら、ウッドパネルを浮かせながら車両後方側へ少しずつ引き抜くように外します。
6
ウッドパネルが外れたら、今度は運転席のロアカバーを外します。
写真中、発煙筒の上に見えるリベットを大きなマイナスドライバで90度ひねって外せば、後は下に引き下ろすだけで外せます。
7
ロアカバーが外れたら、メータークラスタ左下のフォグスイッチパネルのねじを外し、配線の通り道を作っておきます。
ねじは3カ所あります。
8
配線をはわせていきます。
センターコンソールの内側、エアコンダクトの横から外に配線を出します。
X300と違い隙間は多いので、手を突っ込めば簡単に出せます。

その2に続く。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

プラグ&コード&コイル&デスビ交換

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2011年12月28日 1:30
みんカラの整備手帳って本当に上げるの面倒ですよね。

ナビ取付、お疲れ様でした。
コメントへの返答
2011年12月28日 1:52
そうなんですよ〜。そして写真が8枚しか載せられないが故の説明不足に陥る感・・・
まあタダで使ってる訳ですからあんまり文句言ってもいけませんがw
とりあえずしばらくはこっちでネタだめです^^;

プロフィール

「ご無沙汰しております。HPに関して http://cvw.jp/b/297902/39959883/
何シテル?   06/19 15:33
クルマ趣味からちょっと離れてます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

点灯異常! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/20 14:26:32
ジャストフィット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/31 17:56:59
3Dプリンター。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 13:53:56

愛車一覧

ジャガー XJ-S クーペ ジャガー XJ-S クーペ
ついにV12に乗ることに・・・ 待つのは天国かはたまた・・・?? メンテ記事はホームペ ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2010年7月我が家にやってきた人生初の新車です。 嫁車ですが・・・かわいいデザインだけ ...
その他 その他 その他 その他
1972年式Vanden Plas Princess 1300です。 いわゆるADO16 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
免許を取って初めて自分の車として買ったのがこれでした。走行5万ちょい、車検1年以上と1年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation