• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年04月29日

国道走破の旅#56(1/8) 🔴R349 水戸-柴田町

国道走破の旅#56(1/8) 🔴R349 水戸-柴田町 R4.4.29〜R4.5.3

🔴197 R349(253km) 水戸-柴田町
🔴198 R346(122km) 仙台青葉区-気仙沼
🟢199 R340(246km) 陸前高田-八戸
🟠200 R338(248km) おいらせ-函館
🟠201 R228(155km) 函館-江差
🟠202 R227(71km) 江差-函館
🟡203 R279(135km) 函館-野辺地
🔵② R4(738km) 青森-東京中央区





おはようございます〜(^^)/











今年のGWは、東北。

太平洋側の国道を中心に8本の国道を走ってきました。

今回の旅は、
①毎年恒例、令和4年(R4)に国道4号(R4)を走る
②本州四端訪問の最後となった大間崎を訪問する
の2つをテーマに、ドライブに出かけてきました。

大間崎を訪問する国道を走ることから、初めての北海道にも、ほんのちょっとだけ足を踏み入れました。










今年のGW前半は、天気が不安定でビミョーでしたが、宿や船の予約もあって、日程変更もできません。

しかし、そんな天気でしか出会えない景色もあると信じて、出発です。



🔴R4.4.29

2:16発、メーターは82,724km


まずは、首都高、常磐道を走って、水戸まで移動。

これから4泊5日の旅。

天候に不安を感じながらも、これから5日間、目が覚めたらドライブ、という幸せな環境に喜びが湧き上がってきて、ワクワクです(^^)




🟩1本目、R349(253km)(順走)
水戸(梅香2)→柴田町「柴田町白幡」

R349は、水戸を出発して、内陸部をひたすら北上。仙台の手前、柴田町のR4交点まで繋ぐ国道です。
東北の大動脈R4と太平洋側のR6の2本の一桁国道を間を埋める様につながっています。
延長253kmと長めの道。
今回は、順走します。



🇯🇵4:10発、メーターは82,863km




スタート地点は地図で見ると、水戸駅の西、R50から南に少し外れたココ。


国道の起終点は、他の国道と接しているのが普通ですが、R349は、なぜかこんなところです。



いざ!スタート!すると、スグにトンネルでR50を潜ります。


一応R50と繋がっているようなので、R50の接続道路として、こんな場所に起点が置かれたのでしょうか。



トンネルを抜けて、まだ暗がりですが、東の空は明るくなり始めています。


雨が心配でしたが、今のところ大丈夫そう。

ですが、空は雲が多めです。



次第に明るくなって行く中、直線的な空いた道を進み




明るくなってきたころには、山が近づいてきました。




一山越えて




山の間を通って




R461と交差


ここで左折して寄り道。



最初に寄ったのは


竜神ダムにかかる、竜神大吊橋。

国内有数の高さを誇る吊り橋で、バンジージャンプでも有名ですね。

ちなみにバンジーは、17,000円でした。

時節柄、橋の両サイドに鯉のぼりが。

明るくなったとはいえ、まだ5時過ぎですので、橋を渡ることも、バンジーもできませんでした。



R349に戻って、北上。




明神峠を越えて、福島県入りです。




この先、しばらくは高原を走る感じ。




道の整備も良く、改良工事中のトコもありますが、快走です。




矢祭町(やまつりまち)市街でR118と少しだけ重複して、進路を東に向けると




道の雰囲気が変わって、ほんの200mほど工事中。





ほんの少しだけショートカットして、北に向きを変えてR349に出ると、明らかに細い道になりました。




道は細くなりましたが、気持ちよく走り




センターラインがあったり


なかったり




林の間を抜けて




路面の悪いトコもあれば


整備のイイ道も




鮫川村(さめがわむら)でR289と合流、少しだけ重複して




スグに左折。この先はとても整備が良くなっていますね。


気持ちよく走っていると


おっと!工事中でビックリ、急ブレーキ。


東北の太平洋側の南北の移動は、R4とR6に負担がかかるので、震災以降、改良が進んでいる様ですね。



しかし、その先は(^^)













この辺りから、道沿いに桜がチラホラ




道は良くなったり、細くなったりを繰り返して進みます。




高原を走っているので、アップダウンを繰り返して




いわき市でR49と交差。




磐越道を潜って




山を眺めながら気持ちよく進みます。




田村市でR288と交差して


桜の街路樹の間を抜けて




市街地を抜けると、気持ちイイ道を進んで




二本松市に入ったところで、天然記念物の杉沢の大杉。


樹齢は推定600年だそうで、周囲22mもあるそうです。



出発すると少しして右からR459と合流。





気持ちよく進んでいたら、あれ?


いつのまにかR459を進んでいました(笑)

R349の曲がるところを見過ごして、だいぶ走ってしまいました。。

10数キロ戻って、あぁ、ここを曲がらなくちゃいけなかったのね。




この後も、気持ちイイ高原の道。




川俣町で、R114と交差して




まだまだ気持ちイイ道が続きます。




伊達市でR399と合流して、しばらく重複。




伊達市街までくると、そうそう、ここは青看の表示がなくなって




少しドキドキ(笑)




道は、一通の区間。


R399と同じで、R349も、順走でしか通して走れません。



伊達市街でR399とお別れして、単独区間へ。




伊達市の北部で、阿武隈川を渡ると


この先、ゴール近くまで阿武隈川沿いを走ります。



川沿いに出ると、道が急激に狭くなりました。




川と緑が、ステキです。


車を停めて写真を撮りたいところですが、細くて曲がりくねった道に、行くも来るも、結構な交通量で、停められません。



少しして


宮城県丸森町(まるもりまち)入り。




阿武隈川沿いの、細い道をしばらく進むと




いなか道の駅やしまや


ここは、よくある道の駅とは違う様ですが、採れたての筍を販売していて、結構な賑わいでした。



ここの入り口を見たら




なんと!


ひぇ〜Σ(゚д゚lll)

道から駐車場も斜めに1m以上登っていて、2mはある階段を上がり、そこにある扉の1.5mくらいまで!

道から川面まで、おそらく5mくらいはありそう。

いったいどれほどの水量だったのか、想像もつかないですね。

令和元年の19号は、長い間、全国各地の道が止まったり、ホントに凄まじい被害でした。

被災された方に、お見舞い申し上げます。



新鮮な筍を買ってみたいところでしたが、なんといっても、この先4泊の長旅の初日。

なので諦めて出発。



まだまだ細い阿武隈川沿を下り




下流に近づいてきて、道もだんだん太くなり




センターラインが現れて




丸森町中心部近くで、阿武隈川から少し離れ、R113と合流して、ゴールまであと少し。




角田市(かくだし)でクランク上に曲がり、R113とお別れして




市街地を抜けると




最終コーナーを曲がって




見えてきたR4ガードのあたりの交差点で


ゴール。



🏁10:50着
6h40m、289km、43.4km/h



天気もなんとか持ってくれて、山道を気持ちよく走りました。長い国道なので、通して走るのは大変ですが、また走りたい道でした。




この後、仙台の中心地まで移動して、次はR346を走ります。




つづく…




ブログ一覧
Posted at 2022/05/25 06:22:39

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

福島県境の国道4号の代替が東北自動 ...
waiqueureさん

国道走破の旅#62(5/6) R4 ...
はりーきゃらはんさん

国道走破の旅#62(4/6) R4 ...
はりーきゃらはんさん

国道走破の旅#61(4/9) R2 ...
はりーきゃらはんさん

桜と菜の花
とりぃ。さん

阿武隈川春のサイクリング
白パジェロさん

この記事へのコメント

2022年5月25日 6:32
おはようございます。
絶妙な狭さでちょうどよい国道ですね👍️改良が進み、こういう国道が最近少なくなったので寂しい限りです。
コメントへの返答
2022年5月25日 17:51
こんにちわ〜(^^)/

改良され走りやすくなるのはありがたいですが、寂しさもありますね。

R349は、程よく残っていて楽しかったです(^^)

2022年5月25日 8:08
おはようございます。
台風での水位表示は珍しいですね。
東北を走っていると、「津波がココまできました」表示はよく見ましたが。。。
それにしても驚きの水位ですね。(>_<)
コメントへの返答
2022年5月25日 17:54
こんにちわ〜(^^)/

19号は、広い範囲で被害が出ましたからね。しかし、これほどの高さまでとは、おどろきました。

阿武隈川は、名前くらいしか知らなかったので、川沿いの楽しい道を走れて、道の駅にも寄ってよかったです。
2022年5月25日 20:45
お疲れ様でした😆
300番台の国道ですから、酷なルートがあるんじゃないか❓
と期待してたのですが、思った通りの展開でしたよ(笑)
コメントへの返答
2022年5月25日 21:42
こんばんわ〜(^^)/

ご期待に沿えて何よりです(^^)
300番台でそこそこの延長なら、そりゃねぇ。
でも楽しい道でした。(^^)v
2022年5月25日 22:15
こんばんは~(^^)/

GWのスタートはR349だったんですね~!私も昨年一部を走ったので写真を見て懐かしい感じがしました(*^^)v特に好きな場所がはりーきゃらはんさんの「鮫川村でR289と合流・・・」のところの青看です!結構時間を割いて写真を撮りまくっていました(^^;阿武隈川沿いの区間も好きです。R349は距離も結構あるので変化に富んで楽しいですねぇ!!

北海道にもいよいよ上陸されて今後の展開も非常に楽しみにしています(^^♪もちろんR4年のイベントもです!
コメントへの返答
2022年5月26日 7:01
おはようございます〜(^^)/

R349は、整備が良かったり悪かったり、軽く酷道もあって楽しい道でした。
長い国道で、いくつもの街を通過しますが、それほど混むこともなく快走でした。

この後、トラブル続きとなって、肝を冷やしましたが、そちらもご覧ください(^^)

プロフィール

「相棒 http://cvw.jp/b/2988122/46114862/
何シテル?   05/18 08:07
はりーきゃらはんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

九州ドライブ 2023 2日目 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/23 21:19:20
ひな泉好き集まれ 東山温泉 東山ハイマートホテル@福島県会津若松市 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 07:03:18
2022年のラス詣。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/23 05:55:49

愛車一覧

ランドローバー ディスカバリースポーツ ランドローバー ディスカバリースポーツ
ランドローバー ディスカバリースポーツに乗っています。
ランドローバー ディスカバリースポーツ ランドローバー ディスカバリースポーツ
2018ディーゼルHSE

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation