2019年01月31日
電気自動車の未来。
高速道路のサービスエリアで働く知人が言っていた。
この人は、国産の100パーセント電気自動車、日産リーフに乗っている。自宅では、八時間充電、外の急速充電器で30分で、充電出来るという。
高速道路のサービスエリアでは充電器戦争が起こっていると言う。
サービスエリアには、充電器が、1、2台しかない。混んでるときは、充電器待ちの順番待ちが出来る事は、私も実際見かけて、呆れていたが、充電が終了した人が、自動車に戻ってこない!次に早く自分が充電したい。と言う方が、サービスエリアに、早く充電済みの自動車をどかせるように注意放送しろ!と、不満を言ってくるのである。
充電器からプラグコードを複数出し、充電を終了したら、別のプラグコードに切り替える様に、理屈としては、できるらしいが、いかんせん、駐車場スペースがねえ。
また、高速道路を電気自動車で長距離走る人は、充電の度に、食事したら、暇人メタボ糖尿病になる?
また、高速道路をハイブリッド車も走っているが、あれは、高速道路では、100%エンジン走行だから意味がないという。都会の渋滞する高速道路では燃費がよいが、田舎の高速道路は、一時間、二時間、止まらず走り続けるので、100パーセントガソリンエンジン走行になるので、余計な充電器や、バッテリーを積んで走るのは、無駄だと感じるらしい。まあ、回生ブレーキを使わないから~。
てすらが、業績を伸ばしているらしいが、日本の田舎町には一生販売店が出来るわけない。バカバカしい。ホンダ、カワサキのバイク、外車、レクサスでさえこまってるのにね。
いま、知人で、日産のリーフに乗っている人が二人いる程度。私は、ガソリンスタンドで給油するのに三分は待てるが、30分は待てない、生活出来ないレベルの話しである。ガソリンが高くなっても、シンプルなガソリン車に乗り続けます。自動車の使い方の違いがありますから。
今後10年で、田舎のガソリンスタンドは、半減するそうです。地下のガソリンタンクの法定改修問題の為です。ガソリンの価格を上げたら良いと思いますが、目先の売り上げの為に、片道切符のガソリン安売り販売が、止まないと、知人のガソリンスタンドのオヤジさんが嘆いていました。今後、田舎では、休日はガソリンスタンドが開いてな~い。と言うことになるのか、残るガソリンスタンドは、資金力のある、大型スーパーに併設された、ものだけになり、休日はガソリンスタンド渋滞が出来るのかなあ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2019/01/31 11:10:40
今、あなたにおすすめ