再び本革製ハンドルカバーを編み直す
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
2
購入したのは橋本商事の世界皮革 純国産 編むハンドルカバー ブラックSサイズ(外径36cm~37.4cm) 選べる太さ S (太さ9cm~9.5cm)
https://amzn.asia/d/8psEs4Q
ネットで購入できる他の商品に比べて、少し値段は高いですが、やはり品質は確かでした。
3
革のシボがゴツい気はしますが、縫合や穴開け、キワの処理などがキレイで、肌触りも柔らかく気持ちが良いです🙆🏻ウーン、和牛の革を丁寧になめすとこうなるのか🤔
4
5
シンプルだけれど、動画を見た後だと分かりやすく感じる説明書。特に今回、⑦の「先の細い物で引っぱるとよく締まる」という部分には救われました。
基本的にこの説明書通りに編み込んでいくことにします。
6
旧カバーを取り外し、世界皮革のハンドルカバーブラックを被せて一晩馴染ませます。すぐに縫うより馴染んでからの方が縫いやすいので。
モミモミしていると段々革が内側に巻き込んできます。この段階でスポークの部分に当たる革の裏に両面テープも貼っておきました。
7
🪡🧵糸は縫う辺の4倍の長さ、という指示通りでちょうど良いかな❗️
8
革の幅が3mmほど足りませんが、ギュッと編むことでちょうど埋まってきます。
編み込みタイプのハンドルカバーを買う時は、ハンドルの直径だけでなく、太さを測っておくのは超大切ですよ❗️経験者は語る💦
9
編み始めの止め方は説明書の通りなので省略。
ハンドルの下側を編んでいくと作業がし易いので、時々エンジンをかけてステアリングを回し、ちょうど良い場所に針が来るように調整したことも記録しておきます。
革の内側から外に向けて針を出し、それを反対側の革の内側に持っていく、というのがベースボールステッチ⚾️の基本的な編み方です。
最初、目一杯糸を引っ張って編んでいたら、糸がブチ切れました🪡💥🧵ゴリラか?🦍
仕方がないので最初からやり直し💦糸は2回分編めるくらい、大量に予備が入っていますのでケチる必要はありません😅このご時世になんて豪気な🧵
そんなトラブルがあったため、編む時に最初は無理をせず、少し隙間が開く程度にテンションをかけることにしました。(写真の状態。)これで隙間は1mm程開いています。
10
10cm程編んだところで「先の細い物(目打ち)で引っぱるとよく締まる」という説明書の指示通り、丁寧に糸を引っぱって革を締め付けます。最初の編み目から一つ一つ糸を順番に引っ張っていくと画像の余った糸の分だけ革の隙間が締まりました。Before・afterで革の隙間の変化に注目。
11
もう一度、目打ちで最初から順番に引き締めていくと、まだ写真のように余剰分の糸が出ます。このことから、2度に分けて丁寧に目打ちで締め上げていくのが、上手く編み込むコツだと感じました。その分、時間はかかりますが💧⏳
ここまで来ると革の隙間は完全に無くなり、しっかり締まっているのが分かります。
12
最後の部分を三重通しで締めたら、ドライバー🪛の柄の部分などで縫い目をゴシゴシ擦ります。私は今回も仕事で使う鹿角で整えました。この工程で小さな革のシワを取ったり、編み上げの糸を均質に整えるのですが、手触りもソフトになり、使い始めの印象がかなり変わるので、手間を惜しまずやっておいた方が良いです。
🐂🐎🦌写真は撮り忘れたので、後から再撮影した画像です💦
13
完成❗️
キツすぎると思われたシボもキレイに伸びて、往年の傑作、MOMOベローチェレーシングを彷彿とさせる、とても手触りの良いステアリングになりました。編む手間が気にならなければ一推しのアイテムですね、これは。
14
革が薄手なので、グリップも太くなり過ぎません。気になる引っ掛かりやフカフカした感触もなく、テストドライブの印象は最高でした🙌🏻
今回も10年は愛用したいなぁと思ったりして。
以上、自粛に始まった2024年の初弄りでした🙋🏻♂️
🌬️🚐💨🐂🐎🦌🙌🏻⚾️🪡🧵✨🌈
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 世界皮革 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク