• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Georgeladeのブログ一覧

2025年04月27日 イイね!

250426_シフトゲート製作(取付け)

250426_シフトゲート製作(取付け)
モックアップの現車合わせが終わり、とうとう加工業者へ依頼。
CADデータを引き渡して、CNC加工してもらいました。



・美観と剛性重視のため、プレート部分はSUS+ヘアライン仕上げ、トランスミッションとの結合部は見えない部分になるためアルミ合金で強度十分と判断しました。
・特に、KGWさんのシフトパターンプレートはパターン部分がぽっきりと折れてしまうという事象をいくつか見たので、剛性(断面積)を確保するべく板厚を確保しました。せん断/曲げともにシフトレバーが激しく当たっても問題ないレベルです。
・しかし発注仕様では各所にRを付けていたのですが、届いたものには一部なかったところがあったため問い合わせ。再度作ってもらえることになりました。
・値段は送料も合わせて2万円以下(オーダー品としては激安と思います)

上述の通り、発注仕様とは異なっているものの取付、試運転欲が避けられずつけてみました。
・事前の試作を繰り返していたからか、サイズはぴったり。
・レバーとの金属が接触する音がなんとも言えない心地よさ
・トラッドスタイルコンソールとの親和性もよさそう。本当はツラを合わせたいが、そうするとコンソールを少し嵩増しする必要あり。
・1,2速に入れているときは振動でややビビり音がしますが、個人的には気にならない程度。
・シフトノブはもう一回り小さくしてよいかも。



あとはコンソールとの接続部分(隙間)を埋める案がいくつかあるので試していきます。
Posted at 2025/04/27 05:32:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2025年03月10日 イイね!

2502XX~_シフトゲート製作(モックアップ進捗)

一回自分の中で塩漬けになったものでしたが、きっかけがあり再稼働したので、今回は途中で投げ出さないために、公開しつつ進めます。

端的にいうと、KGWさんのシフトゲートセットを再現するものです。すでにこちらは絶版となっており、欲しくても入手困難でした。(画像はKGWさんHPからの転載です)


これを再現したくて、シフトレバーを分解して加工したところまでは良かったのですが、その後の位置合わせの精度出しが労力かかりすぎるということになり、一度放り出しました。紙で合わせたりとかしていましたが、mm単位の調整が難しい、強度が0で干渉の有無がわからない等でストレスがたまるばかりで成果が得られず。

そうこうしているうちに、海外のMinottekさんから新たなシフトゲートが販売され(https://www.minottek.com/products/mazda-mx5-miata-na-5-speed-gated-shifter-gate)、もうこれでええやん、と半ば投げやりになっていましたが、価格が高めなこと(2025/3現在 送料込み日本円で10万円)と、自分はzoom engineeringのトラッドスタイルコンソールを使用するため、さらなる加工が必要そうなことから、自作の道を再度模索することに。

結果的に、3Dプリンタを導入することでモックアップの作成がめちゃくちゃラクになり、サクサクと試作が進むようになりました。もっと早く買っておけばよかった。初期投資はそれなりにありましたが、
・CADデータをそのまま印刷可能
・ある程度の強度を持っているので、ネジ止めなども可能
・製作費が安価(安いPLAを使えば部材だけならば1個数十円~数百円で作れる)
これらだけでおつりがくるくらいだと思います。

肝心の設計試作の進捗ですが、シフトゲートの結合位置の検討とゲート試作数回を行っています。
①シフトゲート結合位置
 当初はKGWさんと同じく、ボディ側に結合する方法を考えていましたが、これだとエンジンスタート後の暖気までの間トランスミッション側の振動が収まるまではシフトレバーが揺れてガチガチ当たるだろうな、ということで途中で設計変更。トランスミッション側と結合することにしました。(Minottekさんと同じ方式)これならばシフトレバーとゲートが一緒に振動するので大丈夫なはず。
下の画像は旧設計(ボディとの結合)です


②モックアップ製作
 高さを適当に決めたあと、ゲートの試作を繰り返して位置合わせしていきました。コンマmm単位の調整も3Dプリンタなら楽々。技術的なハードルが高いのならばやりがいがあるのですが、ただ面倒なだけなのはやる気を削ぐだけなので、この位置合わせが簡単になったのは本当に助かりました。
下の画像が現設計(トランスミッションとの結合)です。



③これから
 モックアップ品での試運転、また内装との親和性を出すためのデザイン検討など。最終的にはゲート含むいくつかの部品を金属で仕上げる予定です。

がんばります。
Posted at 2025/03/10 04:34:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年07月18日 イイね!

2407XX_M2-1001 ホイール選び

久し振りの投稿です。

01のホイールは15インチのパナスポーツが標準装備されています。

これが1本あたり約7kg近くと重く、軽快なロードスターとしてはばね下重量の軽量化が与える走りへの影響も大きかろうということで、軽いホイールを試してみたくなりました。また、今のタイヤが195ながらネオバで、これがステアリング重くしているんじゃないか?という思いもあり、タイヤも替えようと思ったのが今回のきっかけです。

とはいえ、正直、素人もいいとこなので、違いが感じられるかは微妙です。(ばね下重量云々の話も、なんとなく理解はできるのだけど、本当にそうなの?という気持ちもあります)

(こちらはパナスポーツ)



サーキットで走らせる予定は今のところないのと、街乗りをもう少し気軽な気持ちでできると良いなという思いで、インチダウンの14インチで探し始めました。

当初(確か2021~22年ごろ)、みんカラのロードスター乗りの方とメッセージをやり取りさせて頂き、王道(と思っている)のTE37を選び、某ショップで注文しました。
が、当時のアルミ部材の調達状況により納期不明との回答があり、1年ほど待って確認しても不明の状態が続き、結局キャンセルしました(相談に乗ってくださった方、申し訳ありませんでした)。

振り出しに戻ったホイール選びですが、TE37(14インチ6J+38で4.3kg程度)と同じか、最高でも5kg/本を切るくらいの軽さのホイールにはしたい、とはいえ安易にRPF1に流れるわけにはいかないという謎の強迫観念から、中古ホイールも視野に入れ探し始めました。

最終的には、IRS(enkei)のRC Type-T(14インチ6J+38)となりました。
ホイール自体は平成初期のもののため、中古で購入+デントリペア、
そしてフォーミュラシルバーでの塗装を行いました。
タイヤはDIREZZA DZ102で幅も185と、NAの標準サイズです。
フォーミュラシルバーはオプションだったので割と高額で、合計金額でいくとTE37を買うのとどっこいになりましたが、見た目(形、色)が気に入っているのでよしとします。肝心の重さはタイヤ込みで12.2±0.1kg/本でした。
パナスポーツを取り外して差分を確認してみます。ホイールの軽量化、幅も狭くなっているし、インチダウンして扁平率も上がっているので、乗り心地は多少改善される…かな?



装着できる日が楽しみです。
Posted at 2024/07/18 22:30:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2024年03月17日 イイね!

240317_実用的でラクなやつだ…



メインカーを入れ替えたところに間髪入れず、通勤車を増車しました。
(M2-1001は雨の日乗れないという致命的な弱点があったため)
お陰で暫く食卓にモヤシが続きそうです。

文太よろしく、1001と比べて実用的でラクな車を選びました。(ほとんどの車が1001より実用的だろうという話はさておき)


初の4WD車です。


ということで…

エボ10












…の隣に写っているミラジーノS(L710S)を増車しました!(MT/ターボ/4WD)

条件は色々有りました。98年以降の軽基準であることと、4人乗りであること、ターボモデルで、かつ保守し易いこと。
そして決め手は、3ドアであることでした。(完全に趣味)

調べるまではミラジーノに3ドアがあることを知りませんでしたが、少しの間だけ発売されていた模様。丁度縁もあり購入できました。4WDは正直想定外でしたが、お陰で我が家にFF、FR、4WDと揃いました。あとMR2でも買うか!(笑)



しかし、文太と違いまだM2-1001を子供には渡せず、一人で2台という欲張りセット状態なので、家族に感謝しつつ乗り回します。

この頃の軽ターボはキビキビしてて文字通りゴーカートのようですね。それでいて燃費は15km/lは堅いので、大変助かってます。
Posted at 2024/03/17 21:28:35 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年03月16日 イイね!

2403XX_メインカー乗り換え

久しぶりの投稿ですが、家族で使用するメインの車両について
乗り換えしました。コンゴトモヨロシク

GG3Sアテンザスポーツ23Z ⇒ GJ2FWアテンザワゴンXDプロアクティブです。
GJアテンザとしては中期になります。

GG3Sについて
・独身時代に購入しましたが、結婚後、家族が増えてもファミリーカーとして長い間頑張ってくれました。特に子供には、かっこいい車=GG3SとM2-1001として刷り込まれたため、教育上もとても良い車でした(笑)

・エンジンはノーマルでしたが、マツスピのマフラー音はやる気にさせてくれました。2.3Lとそれなりに大きな排気量でしたが、燃費は意外と悪くなかったのも助かりました。

・あとは何よりも、乗ってて楽しいと思えることが一番のポイントでした。Dセグの大きめの車体にも関わらず不思議と軽快に走れる良い車でした。

・車検が近づいてきたこと、マイナートラブルの対応が増えてきて、大きなリフレッシュ時期が近づいていると感じたこと、上記のやる気のあるマツスピマフラーのおかげでややご近所に迷惑かけてるかな?と思うところ等あり、売却しました。エンジンはまだまだ元気なので、新しい場所でも引き続き頑張って欲しいです。




GJ2FWについて
・条件は変わらずMT/家族全員が乗れることに加え、室内広さはGGくらいの広さは最低限欲しいという妻の要望もあり、いろいろと探しましたが結局アテンザに戻ってきました。しかし、外寸こそ大きくなっていますが、室内広さはGGとあまり変わらず、むしろGGの方が余裕ありそうな…?

・最近の(とはいっても5年以上前)車に乗ると一気に時代が進んだ感がありましたが、乗ってみて第一に感じたのはGGと比べて人と車の距離が離れたなぁ、というところでした。たぶんスロットルがワイヤー式ではないとか、GJのシフト操作が異様に軽いとか、そもそもガソリンエンジンとディーゼルエンジンの違いとか、色々あるとは思います。

・ディーゼルエンジンの弊害か、低回転(~1500回転)くらいでもシフトアップできてしまうので、エンジン音の変化がほとんど感じられず、GGの時のような気分の盛り上がりもなく、えっアッ…ハイシフトアップですね、みたいな気分になってしまいます(笑)。ただ、2000回転以降のターボの効きはNAにはない魅力ですね。登坂でアイドリング回転数で減速せずどんどん上っていくトルクの太さには本当に驚かされました。

・上記の通り、GGの余韻が強すぎて、まだGJの運転の楽しい面が見いだせていないですが、慣れの部分が大きい気がするので、もう少し時間をかけていろいろな走り方をすれば評価は変わりそうです。

・燃料費は本当に大きく下がりました。ハイオクで10km/Lの車から、軽油で15km/Lの車になったので、同じ距離を走るのに燃料費が4割くらい減です。



Posted at 2024/03/16 23:48:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「シフトパターンゲート、ノーマルのコンソールに合わせたものを作るとしたら、幾らくらいまでなら売れそうだろうか…
そもそも需要不明だけども。」
何シテル?   04/29 06:57
気が向いた時に色々とアップします。 免許取得から(一部除き)MT乗り続けてますが、もうそろそろ時代が許してくれなさそうです…。 整備記録、レビュー、ブログは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ ライフ] 透過光メーター加工しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 06:25:05
[ホンダ ライフ] 透過光式メーターパネル(①パネル製作編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 06:22:37
株式会社ズーム エンジニアリング スターターボタン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/16 22:19:58

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
2024/3 アテンザスポーツ(GG3S) ⇒ アテンザワゴン(GJ2FW)に乗り換えま ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
通勤快速号です。 雨の日M2-1001に乗れない〜などと軟弱なことを言っていたら、小遣い ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
NA6CE改 ・長いこと探していたNAロードスターでした ・当初はVスペ→VR-Bと探す ...
ヤマハ YBR125 ヤマハ YBR125
・NBロードスターに乗り始めて暫くして二輪に興味が湧き、ある日思い立って免許を取り購入。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation