• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろぼーずのブログ一覧

2023年09月25日 イイね!

静かでスマート。大人な感じで面白みに欠ける

静かでスマート。大人な感じで面白みに欠けるマイカー修理中に代車で1ヶ月以上乗った感想です。

まず、すごく静かで車内は気まずいくらいに会話がしやすいです。
eTSIというマイルドハイブリッドのようなシステムで、惰性〜停止でエンジン回転が止まります。
先行車の発進かブレーキを離すとアイドリング状態に戻り違和感はなく通常走行。アクセルを離すと回転OFF、再度アクセルやブレーキをかけると回転が戻りエンブレがかかる。
これがなかなか厄介で、惰性のエンブレが効かないのですぐに前車に追いついてしまい想像以上の車間が必要。大抵はそれでも足りないのでブレーキを踏むかSモードでシフトダウンするしかない場面が多くあり、正直ストレス!
意識していないとすぐにあおり運転に繋がります。
この機構が通常キャンセルできないようで、Sモード固定だと回転が上がり音も燃費も気になりますし‥。

私自身がハイブリッド車に馴染みがない事もあり、たまにギクシャクする感じが気になりました。
慣れればスムーズに省燃費走行しているのかなという気にはなります。
その割に燃費はすごく良いと言うほどではないと思います。メーター表示で郊外街乗り15〜20程度でした。

基本のコンフォートモードでは強めに踏み込んでも一切速いとは感じないものの、5人フル乗車しましたがスイスイで力不足は感じませんでした。
乗り味は今まで乗ったVW車の中では柔め。

常に落ち着いてスマートに乗るんだったら良いと思います。
ただ、自車を重要部分の修理で預けている身としては、これ色々と壊れるんじゃないかな〜と心配してしまうのが正直なところ…。
Posted at 2023/09/25 23:55:46 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年04月27日 イイね!

中途半端なサイズ‥性能は良い

中途半端なサイズ‥性能は良い現在VWのSUVの中では真ん中のサイズに位置するわけですが、イメージ通り中間という車種なのかなと思います。
大きくもなく小さくもない、正直なところ私は用途に悩む中途半端さを感じてしまいます。

しかしながら2.0ディーゼルとボディサイズのバランスが良いのか非常に乗りやすく、取り回しも楽でした。
このサイズ感と見た目がお好みの方にはバッチリはまる車だと思います。

個人的には前期のデザインの方がTロックらしい感じがして好みです。

今回はディーラーにて修理中の1週間、代車でお借りしていた感想です。
自車は同世代の前期ティグアンTDIで、条件は近いので比較してみました。
・Tロックの方が200kg程軽いせいか走りは軽快で加速も良いです。
・燃費に関しては一般道14〜18km/Lでほぼ同じでした。
・スペックは同等ですが少し違うエンジンのようで、アイドリング含め音がかなり静かに感じました。
・各部操作方法はほとんど同じでした。
Posted at 2023/04/27 22:12:17 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年01月13日 イイね!

車載トレーラー計画 実用化 後編

車載トレーラー計画 実用化 後編下書き保存したままずっと放置しておりました^^;
前編に続きまして


壁その3
ヘッド車とトレーラーの高さが合わない
についてです。

少しわかる方なら「そんなもんヒッチボールマウントの高さ変えてやればいいだけじゃん」と思われるはずです。
なのですが、装着したヒッチメンバーが輸入品のスワンネックというヒッチマウントとボールが一体構造の物で、代理店の方いわく「車種専用なので高さ違いのボールは存在しない」とのこと‥。

探せばあるのかもしれませんが、情報も無ければ調べる術もありません。
加えて国内で流通されているヒッチメンバーの中では牽引能力2500kgでティグアンに問題無く適合するような物は見つけられませんでした。
以上の理由から仕方なく、ヘッド車自体の車高を調整して合わせるしかないと決断しました。

そもそも高さが合わないとなぜダメなのかという話ですが、トレーラーは前後のバランスが非常に重要で、横から見た時になるべく水平になるのが理想だそうです。
前側が低いとヒッチボールに荷重がかかり過ぎて強度の面でも危険なのと同時に、ヘッド車に負荷がかかります。乗り心地も悪くなりますし、操作性も損なわれます。
逆に後側が低いと安定感が無く、左右に振られるスネーキングという危険な現象が起きやすいようです。

私の場合はヒッチボールの高さが低く、トレーラーが前下がりになっていました。
前後端で計測して53mm前傾(空車時)
代理店に相談したところ「30mm程度までは許容範囲」とのお話‥。
ということは最低でも23mmは上げなくてはなりません。

極力足回りを変更したくはなかったので、まずはタイヤサイズを大きくしてみました。
255/45→255/50へ(これ以上はショックやフェンダー内に干渉するので現状不可)。外径が32mm程大きくなるので、計算上は下から16mmの車高アップになります。
交換して同条件で計測すると前傾40mm(空車)までなりましたが、積載すると55mmまで下がってしまい、ノーマル空車時と変わらない高さに‥。
走行した感じも「多少はマシになったかな‥」程度のものでした。

仕方ないので次のステップへ。
車高を上げる方法はアップサスや車高調等いくつかありますが、今回は比較的安価で上げ幅もあるリフトアップスペーサーを使いました。

分厚い30mmのスペーサーを苦労して取り付けた結果、見事空車時9mmまで上げることができました。積載時も前傾27mmでなんとか許容範囲をクリア!
走行時も無理なく安定するようになりました。

しかし、問題は次々と襲ってくるわけで(笑)
普通に車だけを運ぶなら良いのですが、サーキットに行くとなると話は別。工具やら予備パーツにタイヤ、荷物が満載になります。
そうするとせっかく上げたリアが沈む=トレーラーはまた前傾になります‥。


これについてはリフトアップで足が硬くなっているおかげか、それほど問題にはならなそうです。
その都度、積み方で調整する感じになります。
もちろん乗り心地は多少悪化してしまってますが、そこは諦めるしかありませんね。


そうそう、大事なことを書き忘れていました。
「ならば積載してる車の方に荷物を入れればいいじゃないか」という発想になると思いますが、それはそれで問題なのです。
私の所有するトレーラーは自重ダンプ式という機構で、斜めの状態から車が乗って重さが前方にかかっていくとシーソーのように動いて平行になり、そこでロックがかけられるというもの。


なので、[トレーラー上で車を停める位置]も非常に重要になってきます。
軸より前側に重心がこないといけないので、当然重いエンジンが前になる方向でしか積めません。
逆に荷室や後席に荷物を積んでいると、重心がズレて先程の話の平行になる位置がどんどん前になってしまいます。
それにともなって停める位置が前になるわけですから、前傾に拍車がかかってしまうことになります。
細かいですが燃料の量、位置の数cmでバランスが違ってくるシビアさです。


まだ書くべきことがあった気がしますが‥時間が空きすぎてしまったので一旦締めます。
Posted at 2024/06/13 12:45:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年01月04日 イイね!

見た目のカッコ良さと軽い操作感にギャップ萌え+納得の安心感

乗り始めて1年経過のレビューです。

TDI(クリーンディーゼル)はアイドリングはうるさいですが走行中車内はとても静かです。
加えて出だしの加速が鈍いので、都会がメインでキビキビ走りたい方はTSI(ガソリン車)の方が良いかもしれません。

ボディサイズの割に取り回しもしやすく、ハンドルが電動で軽いせいか楽に運転できます。
それでいて剛性が高いので安心感もあります。
足回りもしっかりしている感じで、乗り心地は良いのにコーナーでは無駄にロールせず簡単に曲がります。

なんといっても最近の車にしてはバランスの整った見た目が良いと思います。内装もシンプルで飽きがこないです。
全長の割に室内のスペースが不思議なほど広いです。

注意点としては、安定感ゆえ気付いたら速度が出過ぎていることがあること。ブレーキも効く方だとは思いますがあまり強くない印象です。
ドアが分厚くて重いので、狭い場所では同乗者へサポートが必要になる場面もあります。

故障に関してはまだ3年ちょっとの車なのでなんとも言えませんが、今のところDSGのオイル滲みがあったくらいです。

私は牽引もしていますが、重いトレーラーはお勧めしません。
1.5t以下でしたら普通に走れると思います。
Posted at 2023/01/04 21:45:04 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年12月14日 イイね!

車載トレーラー計画 実用化 前編

車載トレーラー計画 実用化 前編前回まででナンバー取得までを書きました。
とりあえずは堂々と牽引できるようになったわけなんですが、この後も実用化までに色々と問題がありました。
そのあたりをまたダラダラと書き記しておこうと思います。

本題に入る前に、ティグアンで牽引した感想を少しお話ししておきます。
率直に言って、重量級トレーラーには向きません。
総重量2tくらいになると無理させてる感がスゴいです。特に発進時と坂道、上りも辛いですが下りも恐いです。
1.5tくらいまでなら難なく走行できるような感じがしました。悔しいけどこれ、最初に950で出た数字に近いんですよね‥うまくできてます。


ここから長くなるので目次
1.灯火配線のカプラーが違う
2.車庫に駐車できない

以下後編で
3.ヘッド車とトレーラー高さが合わない
4.固定具と電動ウインチ


壁その1
トレーラー側に灯火類の電気を送る配線ですが、車側がEU13ピンに対して購入したトレーラーは国内標準とされるUS7ピンでした。
変換ハーネスを間に挟んで使っていましたが、毎回不便なので配線を差し替えることに。

カプラー部分を用意し、バラして配線を一本ずつ間違えないように入れ替えました。
これは色と場所で規格が決まっているようで、ネジで締められるので電気が苦手な私にも簡単にできました。




壁その2
これは想定外だったのですが、自宅車庫にうまく停められない‥。もちろん、運転技術の問題あります(笑)

トレーラー長さが5.6mで車庫奥行は5.8m、前面道路は6mあるので、なんとか駐車できるだろうと思っていました。
ところが実際にバックしてみると、まず真っ直ぐに入らない。
数回切り返して良い位置に持ってっても、頭が道路を完全に塞いでしまうことに。
イメージでは90度近くまで折れば他車が通過できるくらいの幅は空くと思っていましたが、そこまで折るとリアバンパーとトレーラー前部が接触してしまうので無理。しかもそこで切ったとしても繋ぐ際に急角度だと接触の危険があります。

道路を塞ぐとなると切り離しは急いでも1〜2分はかかるので、住宅地と言えども他車が来てしまうと迷惑がかかります。
何よりも自宅前でそんな焦りたくない‥

ということで、小型車用の斜めに入れるスペースの方へ前向き駐車に変更です。
なぜ前向きかと言うと盗難防止の意味もありますが、そうでないと収まらないのです。
隣の境界に向かって斜めのスペースなので、バックだと角が当たって前がかなりはみ出ます。逆向きだとトレーラー前部は船首のように尖った形なので、それをデットスペースに押し込めます。
どうやって駐車するかと言うと、はい!手動です(笑)



敷地の都合上、1台(ナンバー無ローレル)はトレーラーの上に保管します。
なので出し入れは毎回一苦労です。
まず路上でローレルを下ろして仮置き→ティグアンとトレーラー切り離し→トレーラー単体を人力で良き位置に駐車→荷台を斜めにしてローレルを載せる→輪止めと各部ロック→ティグアン駐車
出す際も逆手順で手間がかかります。

土地の形上で難しかったですが、無理にでも縦に2台分の車庫を作れば良かったと後悔してます。
本当は頭から入って回せるような広さがあれば理想なんですが‥
トレーラーは折れるからといって寸法だけで考えては上手くいきませんでした。これから検討する方がいましたら気をつけて下さいね。



後編へ続く
Posted at 2023/01/13 14:03:55 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

情報収集のために登録していましたが少しずつ投稿もしてみようかと思います。 たまにドリフトもしております。 よろしくお願いします。 CARTUNEもやっています...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ギャングスイッチ取付&車内配線引込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/07 19:38:44
YOKOHAMA GEOLANDAR X-AT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/05 17:25:52
MOTO METAL・NITTO MOTO METAL 961 Nitto terra grappler 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/05 17:06:19

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
普通なら3回くらい廃車になってますが‥頑張って直しながら、走り始めてからずっと同じ箱なの ...
トヨタ マークIIワゴン トヨタ マークIIワゴン
学生時代に憧れていた1台 今さら乗れることになるとは思いませんでした。 渋くて便利で壊れ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
元々ステーションワゴンが好きだったのもあり、セドリックを乗りたいという知人と交換して次の ...
日産 セドリックセダン 日産 セドリックセダン
2台目で一番長く乗ったクルマです。 それだけに色々な思い出があります。 高年式でここまで ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation