• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年02月23日

燃費にこだわるなら その2

この前書きましたけどBSFCって車軸ベースの話なのかクランク軸ベースの話なのかどっちなんでしょうね。
クランク軸ベースで高熱効率を追求する事はエンジン屋にとってはもちろん大事だと思います。
全域で熱効率が良くなればそれは優れたエンジンって事ですよね。
でも買うのはエンジンじゃなくてクルマです。
商品としてはクルマとしてのパッケージングが重要じゃないか。

何が言いたいかと言うと、トランスミッションとの協調がもっと大事な事なんじゃないかって事。
更には乗り手に合わせた制御が大事なんじゃないかと。

各社いろいろ技術を駆使して燃費を5%とか10%とか改善を目論みますけど、それでも得意な領域と不得意な領域がありますよね。
そんなに燃費にこだわるならもうエンジンは不得意な領域は捨てて得意な領域だけに特化して、トランスミッションの制御をそれに合わせたらイイんじゃないか?

(因みに人は「重さとか加速とか様々なシチュエーションがあるからー」って言うけど、クルマから見れば全て負荷の変化でしかありません。)

例えば
alt
コレは上がSkyactive-g2.0、下はVW1.4TSIの性能曲線です。
上は一見綺麗なパワーカーブに見えますが、実際よく使う1000rpm~2000rpmは他の領域より低いトルク (つまり不得意な領域)です。
一方下は1500rpmで最大トルク(得意な領域)を出しています。
最大出力は上の方が大きいですが、下の方が多くのシチュエーションで乗りやすいクルマでしょう。
(もちろん燃費とかクルマのキャラとか色々事情があるでしょうから、どちらが優れているという話ではありません。)

うちのクルマでさえ、恐らく稼働時間の90%は出力20%程度の2000rpm前後で走ってると思うのです。
高出力を出したり高回転なのはほんの僅かな時間のみ。
うちのクルマですらこんな状況なので、世の中のほとんどの車はアクセルを半分以上踏んだ事なんて無いのではないだろうか。
ってかいくらミニバンでも一般道でアクセル50%以上は必要ないし危ないと思います。

一方で、ファミリー世代にとって何かと使い勝手がイイのでミニバンが選ばれています。
もちろん使い勝手に応じた選択はイイと思います。
でもこのミニバンも8人乗ってる確率って極小ですよね。
一人で買い物に行くシチュエーションもあるでしょうから、実際に乗ってる人数の平均を出したら恐らく3人には満たないのではないでしょうか。

つまり、そんなに燃費が大事なら例えばミニバンなら乗員2~3人で出力は15%前後、回転数は1000rpm~2000rpmあたり、ここにターゲットを絞ってエンジンやトランスミッションの開発をすれば良いのではないだろうか。
他の領域の燃費が例えば50%悪化しても、この領域が5%良くなればトータルでは余裕でプラスですよね。
50%悪くなっても走れない訳じゃないんだし、それ以上踏んだら燃費が極悪になるってわかってたら無駄に踏まないでしょ。

例えば先ほどの1.4TSIも
alt
こんな特性にして、更にトランスミッションは1000rpm~2000rpmを多用するスケジュールにしたらイイんじゃないかって事。
(黄緑が変更後トルク、黄色が変更後出力)
3000rpm以上はイマイチだけど、平均した燃費や出力は良くなるでしょ?


更に、不確定要素としては人によるアクセルの踏み方も違うと思います。
コレもイマドキ話題のAI学習が生かせるのではないだろうか。
どんなロジックにするかは専門家じゃないのでわかりませんが、設定した領域で一番効率が良く走れるようにアクセルマップとシフトスケジュールを可変させても良いのでは。

中国の監視システムなんて人間が見ても分らない僅かな挙動の違いで怪しい人かの判断が可能なんですよね。
alt
それが可能ならアクセルのちょっとした踏み方の違いでその人が急いでいるのかそうでないのかの判断もできるでしょ。

今はそれなりのクルマはエコとかパフォーマンスとか走行モードを設定できるようになっていると思います。
あれも設定はできるけど設定内容自体は不変ですよね。
学習もしてるでしょうけど学習してるのはクラッチ制御だけでスケジュールは変えてないですよね。
それが個別に最適化できれば5%や10%くらいは改善できるんじゃないですかね?

逆にコレは賛否あると思いますけど、パフォーマンスモードも踏み方に合わせて最も美味しいところをキープできるようにアクセルマップとシフトスケジュールが最適化されていけば、誰が乗っても速く走れる車になるんじゃないか。
もちろんブレーキとハンドル操作は別ですけど。

重量の変化もショックアブソーバーに簡易ゲージを付けて量るのもそんなに難しくないのでは。
もっと簡単にやるなら全席に着座センサーでもイイですよね。
シートベルト警告にも使えるし。
そうしたら重さの変化も負荷の変化に反映できそうですね。

なーんて燃費に興味の無い私はそんな車は買わないけど、燃費がそんなに気になるならこうしたらイイんじゃないの?と考えてみました。
ブログ一覧 | 世間の話 | 日記
Posted at 2020/02/23 01:53:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

㊗️・みんカラ歴7年!🙌
まんじゅさんさん

A PIT SHINONOME P ...
morrisgreen55さん

【出展します】JAPAN DIY ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

信号待ち。
.ξさん

スバル フォレスター【型式:SL】 ...
AXIS PARTSさん

2025 網走&知床 巡り 後編
hokutinさん

この記事へのコメント

2020年2月23日 16:58
燃費の話ではありませんが、ヴィッツのラリーカーで面白いCVT制御してる記事がありました。
常に6000回転にするCVTマッピングにしてるとか💡

https://car-me.jp/articles/12988

音が変わらずスピード乗っていくのは、
スクーターですねぇ。
コメントへの返答
2020年2月23日 22:54
それか!
CVTなんて興味無いから忘れてた。
競技ベースだとつまらなくなるので規制した方がイイと思いますが、燃費重視ならこれでイイですよね。
でもこれはこれで突き詰めたら面白くないとか言われて売れないんだろうな~。

プロフィール

「[整備] #A3スポーツバック ボンネットが開かなくなった https://minkara.carview.co.jp/userid/303458/car/566823/7165872/note.aspx
何シテル?   12/24 12:17
マイナー派です。何でもやってみてナンボ。 私のレビューや整備手帳は的確ではない可能性が高いです。 参考にされる際はくれぐれも自己責任でお願いします。 また...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

五一さんのスズキ エブリイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 18:48:48
[ホンダ ストリーム] 改造申請2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/06 18:45:33
今年1つ目の課題クリア!エンジン換装公認取得 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/06 18:13:09

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
2012年4月1日に諸事情により乗り換え。 相変わらず見た目ノーマル、、、とも言えなくな ...
アウディ A3スポーツバック アウディ A3スポーツバック
見た目ノーマル 2012年4月1日からは嫁が乗っています。
ボルボ S70 ボルボ S70
今は嫁の車。ボルボのセダン、しかもT-5、マイナーにも程があります。 2012年3月末で ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation