• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

debopacerのブログ一覧

2025年04月02日 イイね!

ロードペーサー50周年

作4/1は「ロードペーサーAP」発売50周年でした。
45周年の時はマツダの公式Xにポストがあったのですが、昨日はスルー…

別のブログに記しましたが、
ロードペーサーの販売台数は約800台。
現存車は草ヒロを含めて30~40台くらいだと推測されます。
そのうちの10台は海外にあり、こちらは良好な状態が保たれています。
一方、国内の状況はきびしく、博物館に収蔵された数台を除くと、状態を保っている個体情報が最近ほぼ出てきません。
情報をお持ちの方は是非ともお知らせください!


Posted at 2025/04/02 08:59:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードペーサー | 日記
2021年01月23日 イイね!

エブリイ その3

今回はタイヤのことを。
そもそもエブリイとの出会いは、まだ希望車種を決める前のこと。
相談で訪れた店に、ちょうど下取りで入ってきた段階でした。
その時は社外アルミ(12インチ)に使い込んだスタッドレスを履いてました。

うちにN BOXの新車外しタイヤ(14インチ鉄チン)が残っていたので、その話をしたら入るとのことなので、チェンジして納車。
車検用にと外した12インチスタッドレスも付けてくれました。

うちに有ったムーンディスク風ホイールキャップを付けてみます。

これよりは、キャップなしもスパルタンな感じがいいかなと思い付けるのはやめに。
ただ息子のところに予備タイヤを置いておくことが微妙なのと、冬タイヤも有った方がいいと思われる場所なので、次なる一手に出ました。
車検が通るサイズのオールシーズンタイヤです。
オールシーズンタイヤは前から気になる存在でカタログ等は見ていました。
車輌購入店ではグッドイヤーを扱っていたので「ベクター フォーシーズンズ ハイブリッド」を候補に聞いてみます。
さっそくメーカーに問い合わせロードインデックスを含めた車検対応のサイズを調べてくれました。
ベクターは13インチからしかラインナップがないため、ツインの冬タイヤで使用していた13インチホイール(アルト・ラパン純正)を使うことに。
ツインにはエブリイに最初に付いていた12インチスタッドレスを履かせ、14インチはまた眠りにつかせます。
と言うことで、オールシーズンタイヤに履き替えました。



容易に冬用タイヤであることを確認できる「SNOW」の文字が刻印。


スノーフレークマークの刻印があれば、高速道路等の冬タイヤ規制時に走行可能です。
一方オールシーズンタイヤはアイスバーンには弱いようです。
ただ息子の使用環境及び当地ではその様な状況になることはほとんどありませんので性能面での不安はありません。
ネットでインプレッションを見てましたが、特にネガティブなこともなさそうですし、ウエット性能は普通の夏タイヤを上回るようです。
燃費はどうなるのか不明ですが、使用状況を見て別の車にも履かせてみたいと考えてます。
Posted at 2021/01/23 21:03:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月17日 イイね!

エブリイ その2

今回購入したエブリイの型式はDA62Vでバンタイプの4代目後期型に該当。
この代より5ナンバーのワゴンタイプも登場しました。
購入車種はバンタイプ最上位モデルJOINターボDX-2。
バンですから後席はリクライニングしません。
しかし分割シート、表皮はモケット張りなので一見ワゴンかなと思ってしまいます。


カタログの主要装備を見ても他グレード比較して全然違います。

JOINターボDX-2だけの装備は分かるだけでも下記の通り。
ターボエンジン搭載


電動リモコン大型ドアミラー


フロント・リアともにパワーウインドー


マルチリフレクターハロゲンヘッドランプ

マルチリフレクターリヤコンビネーションランプ


後席大型乗降グリップ


クォータートリムポケット


荷室アンダーボックス(右後席下)


スポーツバンパー(フロント)


メッキガーニッシュ(フロントフード・バックドア&メッキスライドレール)

フロントシートベルトショルダーアジャスター


そしてAT車には4速オートマ
インパネシフト


センターコンソールポケット(カップホルダー・コインケース・カードケース・フック付き)


センターコンソールトレー(MD・カセットポケット付き)


リアアッシュトレー


運転席アームレスト


フットパーキングブレーキ


更に4WD車にはヒーテッドドアミラー

以上のように4ナンバー車にしてはかなりゴージャスに。
またターボ車なので1トン弱の重量級をストレスなく走らすことが出来ます。
ただし燃費は普通車並み(苦笑)
Posted at 2021/01/17 10:27:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月16日 イイね!

エブリイ その1

大学生の息子が車がほしいというので私が選んだのは2004年式エブリイ。
エブリイに至った理由は、まず保険料が5ナンバーだと車両保険なしでも年20万円弱に対し、4ナンバーは全年齢対応で4万円を切ることが分かり、まず第一条件が4ナンバー車になりました。
そして行きつけのお店に相談に行くと、ちょうど下取りで入ってきたのがエブリイ。

走行距離こそ10万キロオーバーでしたが、高齢者が乗っていたため比較的キレイで、しかも整備はずっとこの店で行われた履歴が分かっている個体。
そしてグレードはバンモデルの最上位のJOINターボDX-2(4WD・4AT)。
価格もリーズナブルと言うことで取りあえず内約。
息子に確認すると、私とは違いこだわりがないので、すんなりOK。
(息子の条件はMT免許なのにAT車希望)
ナンバーはせっかくなので白いオリンピックプレートにしました。

こうして車は納車されましたが、息子は遠く離れた場所で下宿暮らし。
ご多分に漏れず帰省も出来ずじまいでしたので、しばらく私が乗ることに。
そしてテスト明けにでも陸送する予定です。(私が持って行くのも不要不急の外出になってしまうので)

Posted at 2021/01/16 15:28:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月14日 イイね!

ロードペーサーをバイアスタイヤに戻しました

ロードペーサーをバイアスタイヤに戻しました私の世代だとバイアスタイヤに対し良い印象は持ってないと思います。
学生時代、地下鉄工事の鉄板を通過した時、びっくりするほどハンドルが取られ冷や汗を流しました。
そしてラジアルタイヤに換えると、今までの恐怖は何だったと感じるくらい走行性が良くなりました。
当時はバイアスタイヤは低グレード車に装着される存在でした。

それから三十数年、ロードペーサーもカタログ仕様のバイアスタイヤに戻しました。
日本では当該サイズのバイアスタイヤは販売されてません。

しかし、今はネットで簡単に買える時代となりました。


そして、ホイールに組み付けてもらい遂に履き替え!


暫定で履いていたホイールがアメリカンな雰囲気たっぷりでしたが↓


今度は途端にフォーマルセダンに変身です。


近所を走行させただけですが、これまでよりロードノイズが少なくなり、乗り心地も良好になりました。
現時点ではバイアスタイヤ独特な癖も出てません。
今の道路は路面状態が昔より良くなり極端な轍もないので、バイアスタイヤにとっても走りやすい環境になったように思えます。
旧車にバイアスタイヤを装着するとハンドル操作がかなり楽になります。
ロードペーサーは、超軽いパワステ付きなので実感できませんが、超重ステのデボネアはタイヤを替えたら苦もなく切り返しが出来るようになりました。
やはり、旧車には本来の仕様のタイヤが望ましいかもしれません。

そして、それ以上に見た目がかっこよくなりました。
これはオーナーの自己満足でしょうけれど!
Posted at 2019/10/14 20:15:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードペーサー | 日記

プロフィール

「@グランツ- さん 北33オーナーの部品取り車?を預かります!」
何シテル?   11/23 18:57
1968 Mitsubishi Debonair 1975 Mazda Roadpacer
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

不明 トラック用LEDブレーキランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/15 12:44:24
147+n台 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/18 20:15:39

愛車一覧

トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
2001年、家族が増えミニバンが必要となりました。 しかし、わたしはミニバン嫌い・・・ ...
スズキ ツイン スズキ ツイン
やっぱり便利だ!
スズキ スペーシア スズキ スペーシア
2016年度JNCAP予防安全性能アセスメント「ASV++」である点が購入の決め手
三菱 デボネア 三菱 デボネア
昭和43年3月初年度登録 横浜5ナンバー

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation