• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

t-kikutaのブログ一覧

2020年04月29日 イイね!

ホンダ トゥデイ(原付)メンテナンス

ホンダ トゥデイ(原付)メンテナンス今日からゴールデンウィークの連休だが、COVID-19対策による緊急事態宣言のため出掛けることができない。

天気が良かったので、久しぶりに原付をメンテナンスした。

【交換した部品】
・フロントブレーキシュー
・リアブレーキシュー
・ウェイトローラー
・スライドピース
・クラッチシュー
・ドライブベルト
・フロントフォークブーツ
・エアクリーナー

【点検・メンテナンス箇所】
・フロントブレーキワイヤー(注油)
・リアブレーキワイヤー(注油)
・アクセルワイヤー(注油)
・点火プラグ(清掃)
・オイル(点検)
・バッテリー(点検)
・マフラー脱着(カーボン清掃)
・キックペダル(分解・清掃)
・インジェクション(カーボン清掃)

オイル交換は今度、購入店へ。
購入店とは定期的なお付き合いのため、オイル交換をお願いしている。
WAKO`S プロステージSを入れてくれるため嬉しい。

Posted at 2020/04/29 19:45:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他
2020年04月11日 イイね!

宅配ボックスの自作

BlogやTwitterをやっていないので、こちらで備忘録代わりに。

4月1日から、本格的にAmazonで置き配指定が始まった。

Amazonが発送・配達する注文の初期設定の配達が「置き配指定」になっており、置き場所が玄関横になっている。
実はこのサービス変更に気づくのが遅れたため、不在時に届いた注文のひとつが玄関横に置かれていた。

alt

我が家は門扉のある一軒家で、かつ玄関の軒下も雨がかからない場所なので、置き配されるのは特に問題ない。だが、さすがに商品をそのまま外に置かれるのは気分的によろしくない。

Amazonに限らず、宅配便の受け取りは、その日の予定を左右する重要なイベントだ。
我が家はAmazon以外でも、ヨドバシ.com、ビックカメラ.com、Yahooショッピング、楽天、モノタロウ、ebayなどの様々なeコマースを活用しており、宅配便が日常的に届く。これらの配達は「配達予定日」はわかるものの、「配達時間」を指定できることは稀だ。当日の何時ごろに届くかがわからない以上、その日は荷物を受け取るために外出を躊躇してしまうことが多い。
時間指定配達サービスを行っている宅配業者もあるが、これも配達時間に幅があり、その時間帯の外出は控えざるを得ない。例えば午前中指定の場合は、9~12時の午前中まるまる時間が拘束されてしまう。

また昨今では、宅配便の再配達率は16%に達しており、再配達に伴うCO2排出量の増加や、宅配ドライバーの負荷が高く配達効率を妨げるなど、重要な社会問題のひとつとなっている。

【参考】国土交通省・報道発表資料

再配達率を下げる方法のひとつに、宅配ボックスの設置という手がある。これだと、不在時でも荷物の受け取りを行うことができる。

【参考】Panasonicの設置型宅配ボックス

市販されている宅配ボックスは堅牢性、安全性に優れ、更に工事設置するタイプなら盗難防止に高い効果を発揮するが、設置後は移設が困難であったり、ボックス本体と設置工事の費用を合計すると安くはない金額がかかってしまったりと、導入に少々二の足を踏んでしまう。

そこで今回、宅配ボックスを自作してみた。

alt

あらかじめ断っておくと、今回の自作宅配ボックスは簡易的なもののため、市販の設置型宅配ボックスと比較すると著しくセキュリティ面が甘いものとなっている。

今回自作した宅配ボックスの材料は「ベランダ収納ボックス」などと呼ばれているコンテナ型のもの。これに盗難防止用ワイヤー、シヤチハタ式認印を設置し、玄関ドア横に置いてあるだけだ。

ベースのボックスは、Amazonの大きめのダンボール箱でも収まるよう、大型の収納ボックスを選択。
簡易的な盗難防止対策として、ボックスに穴をあけてPC用の盗難防止ワイヤーを通し、穴より大きいカラビナで内側から固定している。これでワイヤーは抜けない。ボックスを片付けたい場合はカラビナを外してワイヤーを引き抜くだけだ。

alt

ワイヤーの片方は単管パイプ製ウッドデッキ(これも自作)の土台に固定している。

alt

認印はシヤチハタ式のキャップレスを用意した。万一の盗難・不正使用に備えて、印影はネコのイラストが入ったものにした。これを100均で購入したチェーンでボックスに固定し、ボックス底に重石代わりのレンガを入れた。

alt

天板には、これが宅配ボックスであることが分かるように説明書きした紙をセルフラミネートフィルムで貼り付け。

alt

内側には使い方を記載しクリアファイルで貼り付け。

alt

以上で完成である。

これまでAmazonの置き配指定の商品を3つ、この宅配ボックスで捕獲できている。なかなか使い勝手が良い。

但し、再度述べるが、今回の自作宅配ボックスはセキュリティ面に関しては非常に甘く、盗難される可能性はゼロではない。宅配ボックスを過信せず、高額商品は配達時間を調整し手渡しで受け取る、門扉は開け放さない、防犯カメラをつける(今後設置予定)などの対策を取ることが必要だろう。



【材料一覧】
・ダイソー:カラビナ 110円
・ダイソー:認印用チェーン 110円
・ダイソー:セルフラミネートフィルム 110円

計3,629円

Posted at 2020/04/12 15:48:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他
2019年12月28日 イイね!

DPF再生周期改善:スートル投入後の再生ログ公開

2019年8月16日のblogで、DPF再生周期のログ(生データ)を公開した。

DPF再生回数:56回
総走行距離:9,413km
平均DPF再生距離:168km



当時、記載したblogの最後に、今後試してみたいこととして、

1.サプライズサプライズ スートルを添加する。
2.PRO-TEC Common Rail Diesel System Clean&Protectを添加する。
3.WAKO'S ディーゼルワンを添加する。
4.DSCを行なう。
5.EGR制限を行なう。

と記載したが、実は上記ログのすぐあとからスートルを添加開始しており、今回、長期的なDPF再生周期データを獲得できたため公開する。結論から述べると、当環境では、スートルの添加によりDPF再生周期を改善することができた。

以下、スートル投入後のDPF再生周期の生データを示す。前回のblogで285回目の再生まで記載していたので、今回は286回目のスートル投入後のデータから。

DPF再生回数/DPF再生距離(km)
286/177.9
287/197.4
288/282.6
289/エラーのため no count
290/143.2
291/268.2
292/176.6
293/200.8
294/170.5
295/167.7
296/154.1
297/164.2
298/181.7
299/268.5
300/193.5

DPF再生回数:14回
総走行距離:2,747km
平均DPF再生距離:196km

以下、前回からの継続データ込みでグラフ化した。青がスートル添加無し、オレンジがスートル添加有りで、グラフ上の点線がそれぞれの平均再生距離となっている。



ご覧のとおり、スートル添加によりDPF再生距離が平均30km伸びていることから、当環境では効果ありと判断し、今後も継続投入していくことにした。
Posted at 2019/12/28 17:59:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年11月17日 イイね!

RG 1/144 サザビー

RG 1/144 サザビーこんなことも、やっている。

素組み、モールド彫り直し、スミ入れ、デカール、つや消し塗装、の 手抜き お手軽フィニッシュ。
RGだから許される芸当である……。
Posted at 2019/11/17 00:12:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2019年08月16日 イイね!

MAZDA CX-5 XD(KE2FW) 2015年式 後期型、DPF再生周期のログ

MAZDA CX-5 XD(KE2FW) 2015年式 後期型、DPF再生周期のログMAZDA CX-5 XD(KE2FW) 2015年式 後期型、DPF再生周期のログ

我がCX-5(SKYACTIV-D)は2018年11月、走行距離50,300kmで中古購入した。
その後、10か月間で約1万kmを走行し、先日、めでたく6万kmを突破した。



購入前からディーゼルエンジン特有のDPF再生の問題については把握していたため、比較的早い時期(走行距離 約5.1万km、購入後 約1,000km走行)に、中古のAndroidスマートフォンとTorque Proを導入し、DPF再生周期についてのログを取り続けていた。



先日、CX-5のプチオフ会でDPF再生周期の話題が上がったこともあり、我がCX-5のDPF再生周期のログ(生データ)を公開することにしたい。

解説の前に、まずは生データを示す。

DPF再生回数/DPF再生距離(km)
230/131.1
231/113.9
232/141.0
233/142.7
234/99.8
235/159.8
236/131.8
237/198.7
238/213.9
239/125.5
240/191.5
241/182.5
242/155.0
243/187.7
244/185.2
245/145.8
246/251.2
247/150.9
248/165.4
249/173.0
250/209.2
251/203.5
252/166.7
253/146.0
254/139.9
255/112.0
256/112.0
257/169.9
258/191.1
259/192.2
260/227.9
261/231.0
262/160.9
263/137.9
264/206.6
265/194.0
266/321.1
267/260.5
268/218.0
269/264.9
270/128.6
271/176.9
272/173.6
273/210.5
274/165.6
275/155.9
276/126.2
277/152.4
278/148.8
279/106.1
280/106.5
281/106.1
282/114.0
283/166.2
284/123.0
285/140.6

DPF再生回数:56回
総走行距離:9,413km
平均DPF再生距離:168km

上記データをグラフで可視化すると以下である。



突出して距離が伸びている(250kmを超えている)点が何か所か見受けられるが、これは高速道路を利用した長距離移動である。

246/251.2 ⇒千葉~館山 高速道路往復
266/321.1 ⇒大分~千葉 帰省
267/260.5 ⇒  〃
269/264.9 ⇒千葉~九十九里~銚子 高速道路往復

これら長距離移動を除くと、

DPF再生回数:51回
総走行距離:8,184km
平均DPF再生距離:160km

この値が平均的なのか否かは判断の分かれるところだ。
当方のクルマの使い方は様々だが、多いのは自宅周辺を中心とした千葉市内の街乗りで、1回の走行が20km未満、つぎに週末のレジャー使用で千葉の外房・内房中心の郊外乗りである。特に燃費やDPF再生周期の長期化(スス発生を抑えるような走り)を意識することはなく、普通の運転を行っている(つもり)。

これまでやってきたこととして、
・パワーハウスアクセル マイクロフロンII&マイクロセラ&METAL TUNING:オイル交換時に添加
・サプライズサプライズ セタンブースター:給油毎に添加
・サプライズサプライズ ディーゼルウェポン:給油毎に添加、但しFUEL-1施工時は無添加
・WAKO'S FUEL-1:3,000km毎に施工、計4回
・PRO-TEC DPF Super Clean:長距離移動時に施工、計2回
・リヴァネス RMC-3E:走行54,000km前後に施工、計2回
があるが、今のところDPF再生周期の劇的な改善には至っていない。

今後、試してみたいことは以下。
1.サプライズサプライズ スートルを添加する。
2.PRO-TEC Common Rail Diesel System Clean&Protectを添加する。
3.WAKO'S ディーゼルワンを添加する。
4.DSCを行なう。
5.EGR制限を行なう。

5はエンジンに悪影響が出ないかどうか心配である。
まだエンジン保証が1年残っており、かつ距離も6万kmしか走っていないため、EGR制限をするにしても来年、エンジン保証が切れたタイミングで行うだろう。それ以外の1~3は今後順次試していく予定だ。

その他、データ収集していて気になった点として、「DPF PM ACC(PM蓄積量)」と「DPF PM GEN(PM生成量)」の関係がある。
我がCX-5では、DPF PM ACCが6.0に達するとDPF再生が始まるが、そのときのDPF PM GENの値はほぼ半分の3.0付近であり、生成量より蓄積量が倍以上の速度で上がっていくのである。
色々と理由は考えられるものの、明確な根拠がなく、データ的な裏付けもないため、ここでは推察や憶測などで記事を書かないようにしておきたい。

ちなみに…新車登録後から、私がTorque Proでデータを取得し始めた時点までのDPF再生周期を計算すると、

DPF再生回数:229回
総走行距離:51,300km
平均DPF再生距離:224km

整備手帳の情報から、最初のオーナーは宇都宮市在住で2年半で4.3万km走行、2番目のオーナーは袖ヶ浦市在住で半年で7千km走行のようなのである。郊外での使用が多かったのでDPF再生距離が長かったのだろうか……。
Posted at 2019/08/16 23:20:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

7年ぶりのクルマ更新に合わせて新規登録しました。 ■ 個人でちゃんと所有した(意味深)クルマの遍歴 S13 シルビア  ↓ S14 シルビア ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヒッチメンバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/01 21:43:06
リアウイング取り外し、塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/24 18:02:46
サイドスポイラーの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/24 18:01:53

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2018年11月、中古にて購入。 妻との契約(盟約)により、外装をいじることは許されて ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation