
令和になってもやることは変わりません(笑)ここ最近自作補強にハマってしまいました(^^)
個人的な見解ですが補強を試してみて効果が弱かった順に思ったことを書こうと思います。
トランクブレースバーでいいのかな?
ここは正直そこまで効果を感じませんでした。多分このボルト留めした部分が応力にあまり関係ない場所だったのかもしれません、ただイスの下バーとセットで考えれば全く意味がないことはないので先ずはイスの所から補強した方がよさそうです(^^)
イスの下バー(名前が分からない)は効果アリと断言します。
ボディの剛性が高くなったと言うよりもバーの取り付け位置がリアのトーションビーム付け根付近にあって足回りに一体感が生まれた感じです。なのでリアタイヤのグリップ感がありありと伝わってきて、今やさして薄くない45偏平の捻れが身体とリンクします(´ω`)
今まで後ろ側ばかり補強したので前側が少々緩く感じるようになります。
そこでこのメンバーとボディ剛結バー(名前が分からない)の登場!
正直自作の小細工でここまで効果があるものを作れると思いませんでした。
リア以上にフロントのグリップ感が分かるようになり大満足、更にセルフアライニングトルク(ちょっと違いますが簡単に言うとハンドルがセンターに戻ろうとする力)が強くメリハリが効きスポーツカーを運転しているという実感が湧いてきます!
ただハンドリングが劇的にクイックになる訳ではありません、ハチロクで経験済みですがストラットの車にはタワーバーの方が効果があります、ユルい車なら特に(笑)
タワーバーとかはさすがに自作は無理だけどフロントのコレ、タワーバー、ピロアッパー、ロアアーム、で口の形に補強を入れたらどれだけガッチリするのだろうと考えるとニヤけてきます( ^ω^ )
まだまだ夢は広がりますがこの3点だけでも補強を試してみるとノーマルとは別物になりますよ〜オススメです٩( 'ω' )و
Posted at 2019/05/02 14:32:27 | |
トラックバック(0)