• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

583@FR4の愛車 [ホンダ ストリーム]

整備手帳

作業日:2010年2月9日

sleepy製作所 アンダーフロアーバー(GE仕様)取付

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
ということで、まず装着画像です~^^

どなたかも書かれていましたが、
このアンダーバー・・・車体下で
ドロドロにしてしまうのが勿体無くなるくらい
綺麗な作りなんですヽ(^o^)丿
2
で、まずはウマをかけるため!
とジャッキアップしようとしましたが
案の定、ジャッキが入りませんので
ジャッキサポートに載せて最低地上高を
上げてからジャッキを入れます~・・・

が!この画像右奥を見て頂けると
分かりますが、目一杯ジャッキアップ
してもセット品のウマは
一番縮めた状態でなんとか入るくらい^^;;
ジャッキの仕様で最高値が355mm・・・
この画像からこれ以上上がらないのは
お分かりですねw
ん~やはり他のストロークがもっと長い
ローダウンジャッキを買えばよかったかな?
と^^;;
3
ま、とりあえず身体は車体下に入ったので~
まずはGE1をずらします。
赤丸の12mmボルト、奥の青丸の17mmボルトを
緩めてGE1を17mmボルトを軸にずらします。
今回のアンダーフロアーバーはこの赤丸の
12mmボルト2個を使って取り付けます。
4
こんな感じでGE1をずらしてから、
GE1の陰になっていた12mmボルト
も外します。

このボルトがかたくてかたくて><
ディーラーで点検の際に緩めておいて
もらって正解でした^^;;
5
で、左右のGE1を外したら~
フロアーバーの取りつけですが、
これは2人いるとやりやすいですね。
一人でやる場合は片方をボルトで
仮留めしてから位置を合わせながら
もう片方もボルトで留めていかなければ
いけません。
6
全部のボルトを本締めする前に
GE1をボルト穴にあわせてみて
ちゃんと取り付きそうか確認です。
もちろん、大丈夫なわけですが^^;;

アンダーバーの方が低くなるかと
思っていましたが、この画像の通り
GE1の方が低くなりますね^^;;
7
で、これが本締めした後の状態です。
ステーを何度か作り直しただけあって
バッチリですね^^
8
ちなみに、中間パイプとアンダーバーの
クリアランスはこんな感じです。
人差し指1本が余裕で入るくらいですね。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

HID球の交換(ノーマル戻し)

難易度:

ルーフとリアスポイラー塗装を業者に依頼

難易度:

バッテリー交換

難易度:

エアコンガス補充2025/08/09

難易度:

タイヤローテーション ローターローテーション!?

難易度:

エアクリ戻し

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2010年2月9日 17:50
こんばんは !


おおっ G.Eとダブル装着 !スゲー ♪


効果はどうでしょうね !

インブレ楽しみです!
コメントへの返答
2010年2月9日 18:36
こんばんは~
初めまして!ですねm(__)m

sleepyさんのおかげでGEも生かしたまま
補強パーツの取付に成功しました^^

とりあえず街乗りでのECOラン状態でしたが
すぐにバーが効いているのは体感できました!

GEとの効果具合は分からないと思いますが
また高速でも走ったらインプレしますね!

プロフィール

何年ぶりかでボチボチやっていこうかと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

タイヤステージ湘南店 
カテゴリ:タイヤ屋さん
2009/10/18 23:37:22
 
■顔文字を動かそう!■ 
カテゴリ:ツール
2009/04/21 18:50:57
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:ツール
2007/08/04 21:43:01
 

愛車一覧

ホンダ ジェイドハイブリッド ホンダ ジェイドハイブリッド
いつの間にやら...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
2012/07に納車してはや一年… 段々ノーマルから離れ始めてますね~やはしw
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
2007/06に乗り換えて、早3年・・・ 初車検も無事通過です^^ 最近は弄り熱が冷めて ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
免許を取ってから、初めて新車で乗った車です。 この頃はエアロとホイールを変えてるくらいで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation