30系前期アルファード用イルミネーション付クルーズコントロールスイッチ移植
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
30系前期アルヴェルの
光るクルーズコントロール✨
何故クラウンやマジェスタについていない⁉️
アルファードについているならマジェには
普通に付いていても良いと思うんだが❓
てことで諸先輩方の整備手帳を元に
マイDラーにてアルファード用部品を注文💰
調べてみたら何故か
30系アルファード後期には付いていなく
前期のみのパーツらしいです🙄
2
本来バッテリーターミナルを外して
エアバッグを外すのが正しいですが
検電もするし面倒なのでそのまま外して上へ🤲
両サイドのステアリングコラムカバーを外して
外すのですがマークXのときにはあった
トルクスネジが見当たらない💦
どうやって外す系❓❓
諸先輩方の整備手帳を参考に
押さえているスプリングバネを
浮かせて外すとのことで
左側2本と右側1本のバネを外して
エアバッグを外します🔧
最近のトヨタ車では
このタイプが多いらしいですが
自分的にはトルクスネジの方が楽でした😜
3
クルーズコントロールのカプラーハーネスは
アルファード用が4本に対し
クラウン マジェスタ用は3本です🙄
要はこの1本を
イルミネーションに繋げば良いのね😜
(カプラー番号は忘れましたが写真の左上です💦)
4
マジェスタ用のそこに繋がる1本を
テスターで測ってみると
常時電源が………❓❓❓
なんで使ってないのに電気通ってんの❓
よく分かりませんが
このまま繋ぐと当然
常時イルミネーションが点いてしまいます💦
この間の過程写真は
大分割愛させていただきますが
参考にされる方は
ここから先を良く読んで下さい 笑
自分はステアリング内で配線が
ごちゃつきたくなかったので
ステアリングコラム下へアクセス
その常時電源と
ステアリング内に来ている
ライトオン時の電源の導通を計り
ステアリングコラム下で
作業してみることに💦
エアバッグカプラー隣の14Pカプラーの
9番青色線が先程の常時電源です🔌
で一番左の13番白色線が
ライトオン時電源だったので
9番線をサクッと切って13番へ繋げました😜
5
そして30系アルファード用の上位グレード
クルーズレバー+ハーネスと交換します☺️
210系のクラウンとレバーの仕様が
違う場合があるらしいですが
210系マジェスタFバージョンは同じでした🙄
定速クルーズモードの
レバーを奥へ押せるか
押せないかの違いでしたが
クルーズコントロールがレーダータイプか
そうでないかで違うみたいです😜
取付後しっかりライトオンで
イルミネーションが点灯😝
ヨシヨシ😌
これでエアバッグを戻してーの🙄
バネで止まってたから戻すときは
押し入れたら
クラクション鳴っちゃうんだろうなー😌
住宅街だから気がひけるなー😌
パチン🤫パチン🤫パチン🤫
シーーーン🤫
あ、あれ❓クラクションがならない💦
ヒューズでも飛んだかな❓
取説を確認しながら
ヒューズボックスを見てみる🧰
ホーンのヒューズは
エンジンルームにありましたが
無傷でした💦
どーなっとんの❓
さっきの使っていない常時電源
まさかのホーンでは❓
恐る恐る切った配線を戻してホーンを鳴らす📣
ファーン‼️😵📣
マジかーーーー‼️‼️
なんで使ってないコネクターピンに
電気繋がってるんだ⁉️
配線図もらって確認してから
作業するのが一番です💡
6
とりあえずホーンが鳴らないなんてのは
お話にならないのでコラム下の配線は元に戻して
仕方ないのでステアリング内で
作業することにします🙄
クルーズのカプラー4Pの赤丸が
ホーンの常時電源で、その横の
12Pカプラーの6番青丸がライトオン電源です🤔
7
不本意ではありますが
買ったクルーズのハーネス緑色線を切って
6番線に繋がる赤配線に半田付けにて接続💡
これでライトオンでクルーズレバーも
点灯するようになりました😜
8
点灯画像です😌
純正のイルミネーションが増えるだけで
高級感アップし、大満足です😁
参考にされる方は自己責任でにお願いします😜
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( クルーズコントロール の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク