• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

uncertaintyのブログ一覧

2024年02月16日 イイね!

車を買いに行ったが買わずに帰ってきた

昨年来辛い出来事が続いたため、気分転換に何か安くて楽しそうな車を買ってみようと思い立った。

中古車サイトを眺めて狙いを定め、自宅から50Km以上離れた中古車販売店に来訪の予約を入れた。ビートで行くと何か面倒な客だと思われそうなので、普通の乗用車で行った。

店に着くと早速実車を見せてもらったが、うーむ…
高々20年落ちの車だが、あちこちが錆びている。リアハッチの周りは錆穴が開きそうだし、ルーフの角に至っては、もう穴が開いてグサグサじゃないか…
ウェブサイトの写真には全く写ってなかったぞ。

この車を買ったら、当分は錆の対処に追われることだろう。気分転換どころか、気が滅入っていきそうだ。即決購入するつもりで行ったが、買わずに帰ってきた。
なお、車はEP3。
Posted at 2024/02/16 23:29:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | 日記
2023年12月27日 イイね!

ビート車検

ビート車検先日、ホンダ・ディーラーでビートの車検を受けた。
今年は大きな出来事があり、車いじりどころではなかったため、ビートも乗りっぱなしで、全く点検や整備をしていなかった。今回は何か指摘事項があるかも知れないと思った。

結局、発炎筒の期限切れ以外に指摘はなかったが、リアアームのブッシュとドライブシャフトブーツに細かいヒビが見られるとのこと。いつか気力が湧いたらまとめて交換しよう。

6年以上使用しているバッテリーは、交換を勧められるかと思ったが、良好な状態とのこと。補充電などを一度もしたことはないが、密閉型バッテリー(ボッシュ)は優秀だ。

12ヶ月点検の時には断ったのだが、今回は気が変わって、ヒビだらけのテンパータイヤの交換を依頼した。テンパータイヤの交換に1.5万円程度掛かったため、支払総額が8万円を超えた。ホンダ・ディーラーでビートの車検を受けたのは、これが12回目となるが、たぶん今までの最高額だ。

車検から戻ってきた翌週から、ビートに細かいトラブルがいくつか発生している。燃料計がE以下に下がり動かない、クラクションが鳴らないなど。正月休みに修理するか。

いずれにしても、来年はもう少しビートの世話をしてやろう。
Posted at 2023/12/27 13:12:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | 日記
2023年01月16日 イイね!

ビート12ヶ月点検

ビート12ヶ月点検セールスマンから案内があったので、いつも車検に出しているホンダ・ディーラーでビートの12ヶ月点検を受けた。車を預けてしばらく待っていると整備士がやってきて、「スペアタイヤにヒビが入っています。交換をお勧めします」と言った。

スペアタイヤがヒビだらけなのは10年以上前からで、何をいまさらという感じだ。スペアタイヤにはバラストと衝突時の衝撃緩和の役割しか期待していないので、ヒビは気にしていない。交換不要と言おうとしたら、見積額を後日電話連絡するので交換を検討してほしいとのこと。他に指摘事項はなく、基本料金10,450円を支払ってディーラーを後にした。

帰宅して「点検の点検」を行った。
あーやっぱり。ウォッシャー液がMax線のはるか上まで溢れんばかりに補充してある。これをされると、ノズルから液が漏れるのだ(参考URL)。しかし、なぜこんなに入れるのだ?サービスのつもりなのか?



翌日に整備士より、スペアタイヤの見積額について電話が掛かってきた。タイヤ(Dunlop製)が約15,000円、工賃込みで約18,000円とのこと。交換しない旨を伝えて電話を切った。それにしも、高すぎないか?こんど価格調査をしてみよう。

セールスマンに懇願されて、ここ2回ほどホンダ・ディーラーで12ヶ月点検を受けたが次はないかな。ビートに同じ1万円を使うなら、もっと有益な使い方があるだろう。
Posted at 2023/01/16 00:27:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | 日記
2022年12月24日 イイね!

青い光

青い光夜に代々木公園の近くを歩いていたら、木に取り付けた大量の青色LEDを発光させるイベントをやっていた。目に刺激が強く、早歩きで通り抜けた。

19世紀にプルキンエという人が、並んで咲いている赤い花と青い花を見て面白いことに気が付いた。夜になると青い花は明るく浮き上がって見え、赤い花は暗く沈んで見えるのだ(プルキンエ効果)。

今ではその理由はよくわかっている。人間の目の光を感じる細胞には「明るい時用」と「暗い時用」の2種類があって、「明るい時用」は赤い光に感度が高く、「暗い時用」は青い光に感度が高いためだ。

昼間はそれほど明るく見えない青色LEDの光が、夜になると明るく刺激的に見えるのはこのためだ。
Posted at 2022/12/24 13:19:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | 日記
2022年09月23日 イイね!

温度が10倍???

みんカラで変な記事を見かけ、それを見て書いてみたくなった子供向け科学の話。

---
100グラムの石は、10グラムの石に比べて10倍重い。100平米の土地は、10平米の土地に比べて10倍広い。では100℃の水(お湯)は、10℃の水に比べ10倍温度が高いと言えるのか?

実は、この言い方にはほとんど意味がない。

重さや広さは、0グラムや0平米から測っているから何倍重いとか何倍広いとか言うことに意味があるのだ。温度の場合はどうかというと、℃の単位では水が凍る温度を0℃と人間が勝手に決めただけだ。だから、0℃から測った温度が何倍違うと言うことには意味がないのだ。

意味がある比較をするためには、人間が決めた0度ではなく、「本当の0度」から測った温度を比べなければならない。「本当の0度」は絶対0度と呼ばれ、℃の単位では約-273℃だ。-273℃を0度として測った温度を絶対温度といい、K(ケルビン)という単位で示す(目盛りの間隔は℃と同じ)。

最初の質問に戻ると、100℃の水と10℃の水の絶対温度はそれぞれ、100+273=373K、10+273=283Kとなるので、100℃のお湯は10℃の水に比べて約1.3(= 373/283)倍温度が高い、という言い方には意味がある。
Posted at 2022/09/23 23:46:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記

プロフィール

uncertaintyです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ ビート 普通のビート (ホンダ ビート)
ビートでドライブに行ったりしないです。毎日通勤で乗るだけ。 改造とかもしないです。修理す ...
日産 その他 日産サニー (日産 その他)
日本名はたぶんパルサー。5速マニュアル、パワステ無し、エアコン無し、パワーウインドウ無し ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation