• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年07月02日

おはようございました

おはようございました 7月2日、木曜日の朝でございます。

7月2日って、何の日かな?と思って調べてみましたら・・・(朝からヒマ人かも)
●うどんの日(香川県生麺事業協同組合:1980)
●アメリカ、市民権法成立(1964)
●南北ベトナム統一(1976)
●東大全共闘結成。安田講堂バリケード封鎖(1968)
●パスツールの予防注射、成功(1881)
・・・等などがあった日ということです。
で、この日に生まれた方々といえば、浅丘ルリ子(女優1952) 西川きよし(漫才師・政治家1946) 小柳ルミ子(歌手1952) 南沙織(歌手1954) 他にも多数おられますが・・・。

なんですが~~~




7と2・・・72・・・・・。

ぬははは!今日は72系の日かもしれませんな(うわ!)


僕が小学生だった頃、国鉄の72系電車はまだあちこちで活躍していました。
中学校に上がった1974年にしても、まだ仙石線、総武線(千葉ローカル)、東金線、内房線、外房線、成田線、横浜線、中央線(山ゲタ)御殿場線、身延線、東海道線(静岡ローカル)、中央線(名古屋ローカル)、東海道・山陽線(大阪ローカル)、片町線、阪和線、呉線、可部線、山陽線(広島ローカル)、そして富山港線・・・まだあるかもしれません・・・
横浜なら東神奈川駅構内にまだ茶色の電車が居た時代です。
そしてウチにもやがて、GM社の72系が3両編成で回着予定・・・(♪)


鉄ネタはこの辺にしておきましょう。

さて、今日は2週に一度のお勤めの日です。
15時過ぎにはヘルニア国に召喚!注射やら何やら喰らってまいります。
このところ事務仕事も多くて肩甲骨の内側から突き上げるような痛みがまた出始めました。
これが出てくると辛いんだな・・・・・。
今月はいろいろとハードなので、来月にでもお泊まりでヘルニア国に行ってこようかしらん・・・・・。

体が資本ですねえ。

さあさあ、7時です。
ではまた!


※090702・・・・・
そうだ、南武線も鶴見線も走っていたはずですね。忘れておりました!
ブログ一覧 | おはよすネタ | 日記
Posted at 2009/07/02 07:07:55

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

🥢グルメモ-1,067- 豚花百 ...
桃乃木權士さん

激しい雨予報
chishiruさん

惜しいゾロ目99199
のりパパさん

特別栽培米って⁉️
mimori431さん

ワンコのネル嬢トリミングいきました♪
kuta55さん

自動販売機シリーズ vol.11
こうた with プレッサさん

この記事へのコメント

2009年7月2日 8:35
おはようございます^^

日帰り出張のご予定ですねw
月末には大掛かりな改修工事…
それだけでストレスになりそう

気張られてください♪
コメントへの返答
2009年7月2日 18:36
どもども。

いえいえ、今日はヘルニア国でした。
リハ室のT嬢(女子ビーチバレーんぼとある選手に何となく似ているというのは伏せておいてくださいな)と今日も特訓♪
でも、彼女の指導は厳しいのだ!

はぁ~こぇ。
2009年7月2日 9:14
おはようございます。

回着後の試運転は他の4連と併結でしょうか?(爆)
日本に現存する非冷房車は少なくなりましたが、埼玉県北部の某私鉄では3両中1両が非冷房車を抱える編成をたくさん持ってますね。20日のお祭り輸送のときは非冷房車も満員状態ですから、当日は乗るより外から見てる方が幸せなときもあります。(笑)
コメントへの返答
2009年7月2日 18:38
どもども。
回着の後は、暫くは3連での単独運用になるでしょう。
何しろ旧国はこの編成しかいませんのでねえ。
できればあと4連が欲しいし、欲を言えば「クハ55」か「クモハ60」を加えたい~~~~~。

埼玉県北部の某鉄道・・・
そうか。
お祭り輸送を取りにでも行こうかしらん。
2009年7月2日 12:55
こんにちは~

72系すんごく懐かしいですねぇ。富山港線のスカイブルーが思い出されます。
当時は都会のお下がりなんかって見てましたが、今のポートラムよりカッコイイと感じるのは、歳のせいですかね(笑)
コメントへの返答
2009年7月2日 18:40
どもども。

そういえば田舎がそちらでしたよね!

ウチに間もなくお輿入れになる72系は、色こそ違えど、まさにその3連の編成ですよ。

古い電車をかっこよく思えるのは・・・・・。

アタクシ同様、おじさんです(爆)

いいんだも~~ん~~~♪
2009年7月2日 21:38
どもども^^

先程はどうもでした。
いや~72系の日でしたね~!?

印象にあるのは前面の屋根の上に乗っかって
いたでかい前照灯と社内中央の手すり棒!
子供の頃は席が空いていてもあの手すりに
つかまっていました。(笑)

この頃は「国電」って呼んでました。
伯母さんは「省線」って言ってましたけど!(笑)

今後の展開が楽しみですね~^^
コメントへの返答
2009年7月3日 6:36
どもども。

先ほどは~~~
やられちゃいました(爆)

72系も含めた旧型の国電と言われる連中の、あの吊り掛けモーターの音・・・・・。
恐らく関東の人には分かりにくいかもしれませんが、70年代半ばまで京阪神間では国鉄の大阪ローカルもそうですが、阪急のP6(京都線)や900系・920系・800系・810系(神戸線)など、駅間距離の長い路線での高速運転が随所で見られていました。
老骨に鞭うって唸る唸る~~~

豪快でしたね~~~
阪和線では70系の快速運用があった時代ですよ!
2009年7月3日 12:57
どうもです~
遅レスですいません。

この気候で体調が優れないですね~
お気をつけ下さい。

この茶色い電車と言えば、南武線に
使用されていたのもですかね?
当時、コールタールを塗った板張りの
床で、ダンサーポールの如く、支柱が
あった車両でしたね~
匂いも子供ながらキツイと思ってました。

それから、鶴見線で使用されていた
かと思います。

詳しくないので、違っていたらすいません。














コメントへの返答
2009年7月3日 22:20
どもども。

鶴見線に入るのはもう少しあとかも知れません・・・ありゃ、その頃かな・・・微妙~~~。
南武線の頃・・・椅子の下のヒーターの吹き出し口の模様が気になっていました・・・。

ヘンな子供でした(爆)
2009年7月4日 16:07
こんちゃ~

やはり南武線も鶴見線もでしたか~

いやあ懐かしいです!

あと好きなのが、東横線の緑色の芋虫車両です。

あの車両に乗り、こどもの国に遠足に行った

記憶がございます。





コメントへの返答
2009年7月4日 17:44
どもども。

芋虫電車は「ハチ公前」に居ますよ!


昔々・・・
もと住吉の住人だった時代には芋虫電車は東横線のエースでした!

本当に昔々です。

Yoshikyuくんだと、生まれる遥か前のこと~~~(涙)

プロフィール

「@Toshi@FHP11 <<んだすべ(笑)」
何シテル?   03/03 02:27
酒好き!歌好き!旅好き! はじめまして、よっぱーです。 大好きな日産プリメーラの動態保存をやってます♪ よろしくっ! えー・・・ 旅は下道! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

全国プリメーラミーティング2011 
カテゴリ:全国プリメーラミーティング2011
2011/10/22 06:43:46
 
プリメーラ20周年記念 全国ミーティング 
カテゴリ:プリメーラ20周年記念 全国ミーティング
2010/09/20 13:00:09
 
いいでば!英語塾 
カテゴリ:語学のお勉強(爆)
2010/02/22 21:21:21
 

愛車一覧

日産 プリメーラカミノ よっプリ号 (日産 プリメーラカミノ)
福岡県行橋市のカッパツさんでチューンしてもらいました。(2回) 2011年11月06日 ...
その他 その他 その他 その他
普段はよっプリ号のトランクにおります。 08年の5月に、当時所属していた「PRI-WE ...
日産 プリメーラカミノ 日産 プリメーラカミノ
かつて友人だった人物から譲り受け、「よっプリ2号」と名を改めたマシンです。 98年式のH ...
その他 その他 その他 その他
よっプリ号が栃木県の某工場(前職ね)に入場するとき、決まって代車(つまり臨時よっプリ号) ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation