• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シロマンのブログ一覧

2020年10月03日 イイね!

MX-30(24V-HV)

昨日、お世話になっているマツダディーラーの前を通ったらMX-30が展示してあったのを見て、ついにマツダもEVを出すときが来たかと公式のサイトを見る。

え、24Vマイルドハイブリッド…?


あれ?EVじゃなかった…っけ…?
日本ではマイルドハイブリッド先行販売?


そもそも、EV車を作りたかったから、新しいプラットフォームで車作ったのでは?
欧州ターゲットにしたとはいえ、なぜ日本では出さない?

1年ほど前の話なら、日本では全国的に見てもPHVならともかくEV車はインフラが整っておらず暮らしにくい印象だったけど、最近では自宅での導入金額が安くなった上、公共機関でもインフラは整いつつあるはず。
それに規格面で見ても日本と海外のEVで大きく変わることはないし、法律面でも基本的な車の構造以外でEVだからというものは違いはないはず。


もし時期を見て出すつもりなら、先行販売じゃないのかな。
はじめからメインストリームではなく派生のガソリン版を出すとしたら、それはもうMX-30のEV版は日本で展開しませんって言ってるようなもんだと思うんですが…。


あまりにも衝撃的だったので、詳しく調べてみた。
そうすると、EVは日本で展開しないのではなく、リース販売での展開を先行して行うということらしい。

マツダ自身がEV初だし、ディーラーでの充電設備を設置したり、EV用のメカニック育成も必要であろう。
もちろん、土地的に難しいディーラーも出てくると思うし、いきなり全店での発売というのも難しいであろう。

でも、一部のマツダ店舗のみで展開するならリースではなく一般販売でもできたのでは?

本当に欲しい人は、そういうのを「わかって」買うだろうし、逆に先にEVを限定販売でもしておけば印象も大きく変わっただろう。

それに、マイルドハイブリッド出すんだったら、MX-30じゃなくてMazda3やMazda6じゃないの?
スポーティーさではなく高級セダンのような上品な加速フィーリングをSUVに求める?


結局の所、インフラの整ってる欧州で試験的に販売し、日本で出さないとカスタマーがうるさいからとりあえず、採算の取れそうなレシプロモデル出しとけって感じなんでしょう。
売り方としては間違ってないし、経営面で見てもそうするのがベストでなくともベターだと思う。
でも、利益のためじゃなく、日本でのEV発展のためにもマツダは、一発目に日本で出してくれると思っていたのに、なんかすごく残念な気分になる。


最近のマツダが好きな人なら、マツダが作ったEV車、みんな乗ってみたいよね?
この車はEVです!って言わんばかりの最近のEV車のデザインをマツダ流に出してきた「EV専用車」を見てみたいよね?
買いたいと思わなくても、EV専用で出してほしいよね?

最近のマツダは国産の中でも大きく変化があり、日本のブランドを世界にアピールする動きが見えたメーカーだった。
しかし、今回の売り方は、日本の車社会を見限ったように見えた。
会社としての事情はあるんだろうけど、日本のメーカーなのだから、国内に対して、低価格でも質感が高いというコスパに優れた車をつくっているだけのメーカーにはならないでほしい。
Posted at 2020/10/03 11:48:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月04日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【ENEOS エコフォースD】

Q1. お車はディーゼル車(軽油車)ですか?エコフォースDはディーゼル車用です
回答:Mazda3 XD(1.8L ディーゼル車です)

Q2. 普段、燃料添加剤を使用されている場合は、その商品名をお教えください
回答:現在燃料添加剤は使っていませんが、ガソリン車に乗っていたときは、年に何度か「WAKO'S F-1 フューエルワン」を使用していました。

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【ENEOS エコフォースD】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2020/09/04 10:36:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2020年08月30日 イイね!

Mazda3のドリンクホルダー

先日Mazda3の嫌な部分について、走りの面ではなく、機能の面で嫌なことが一つありました。

これまた試乗のときには全然気づかなかったのですが、全席のカップホルダーのホールド力が弱いのです!

大きな駐車場なんかで起こりやすいのですが、例えば以下のようなケース。

一方通行の駐車場で、通路の端などに駐車した場合で駐車場から出ようと、ハンドルを切って動き出したら、奥から黄色い車がやってきました。



車には後続車が何台かいたので、やり過ごしてから出ようと待ちました。
そうすると、なんと黄色い車が「どうぞ」と譲ってくれました。



しかし、黄色い車の後ろは何台も連なっており、早く出ないと迷惑がかかるため
安全を確認しながらハンドルを切って180度旋回しました。


こうなると、もうドリンクホルダーのペットボトルは倒れています。
アジャスターが付いてるんですが底が浅いんです。

通常の走行で横Gが大きくかかることはあまりないんですが、駐車場や路地などでハンドルを全開まで切って旋回するときなどは起こりやすいのです。
また、同じように低速で凹凸の激しい道に入ったり、駐車場に置いてある速度抑制用のバンプ(あれは抑制くんと言うらしい)をまたぐ時もかなり気を使います。

Mazda3に乗り換える前は、一人で運転する時にペットボトルなんかは素早く飲めるようにキャップをしなかったりします。
しかし、今回のMazda3に関しては倒れる可能性があるので長い信号に止まったときしか飲み物が飲めないのが辛いです。

※もしかしたら自分の個体が極端にアジャスターの力が弱いだけかもしれません

Mazda3のオーナーさん、同じような悩みを抱えていませんか?
もしこれを解決できる商品があれば教えて下さい!
Posted at 2020/08/30 12:40:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | Mazda3 | 日記
2020年08月28日 イイね!

試乗は乗り換え前提で!?

大きく変わった新型アコードが気になったので、試乗できるか電話で聞いてみたら「その前にお聞きしたいのですが、乗り換えをお考えですか?」って聞かれてびっくりした。

正直、乗り換える気は薄かったので「いい車があれば考えます」って答えたら「はぁ、そうなんですか」って言われたので念の為に「乗り換え前提じゃないと試乗は難しいですか?」って聞いたんです。
そしたら、「そうですね、アコードは人気車種なので…」とのことでした。

アコードが2020年モデルとなり、フルモデルチェンジとなったこともあり、試乗の申し込み自体が多くあるんでしょう。
でも、アコードみたいな人気車種は乗り換え前提じゃないと試乗ってのは変な話ですよね。
電話に出た営業の人が「買わない可能性が高い人の接客をするのが面倒」だと思っていると思われても仕方ないと思います。

逆の立場になって考えたら、乗らせる前に購入意欲があるかどうかは確認したい気持ちもわかります。
けど、聞いちゃいけないですよね。
その時にあんまり欲しいと思わなかったけどIYHする人もいるだろうし、しつこい営業トークをされたくないから購入意欲を見せたくなって人もいるだろうし。
それに、その場で購入意欲が無いと思ったとしても、次買い換える時に選んでくれるかもしれないし、誰かに進めてくれるかもしれない。
それを考えたら、購入意欲あるんですか?なんて聞かないとおもうんですよね^^;
その言動でそのディーラー、下手をすればメーカー自体の評価を下げる結果にもなりかねないわけですよね。


今までホンダを始めとして色々なメーカーで試乗をさせていただきました。
そのたびに、気に入った車は見積もりもとしましたし、車を乗り換えるタイミングでもそうでないタイミングでも十分に「買い換えるか」を検討します。

特に、そのメーカーのフラッグシップモデルである車はできるだけ試乗したいのです。
そのメーカーが全力を注いだ車はどのような思想で作られ、どんな形に完成したのか。
フラッグシップモデルが全てのベースと考えるなら、他のモデルはフラッグシップモデルと何が違うのか、いいところはどこか。
そういうことを考えながら乗ったりするわけです。

アストンマーチン、BMW、VW、レクサス、国産ならトヨタ、日産、マツダ、スバルといくつか回りましたが、一度もさっきみたいなことは言われたこと無いし、大抵丁寧に対応してくれます。
特にメルセデスなんかは、ベーシックなCクラスからプレミアムなSクラスまで試乗した時も嫌な顔一つされなかったどころか、是非乗りに来るだけでもいいので次も来てくださいと言ってくださいました。流石だなぁと思いました。

NSXような2000万円以上するスーパーカーでも、ベースクラスが150万円台で買えるFitでも、乗らせてって言われてそんな事言われたらもう乗りたいとも思わないし、ましてや買おうとはならないですよね。

こういう営業員の言動や態度って、複数のメーカーで車を迷っている時に、どちらの車にするかの判断材料の一つに、なり得ると思うんですよね。
今後そのディーラーに車のメンテやらを任せることになるわけですし、悪態つかれたりお金にならないからと作業ちゃんとしてくれるか不安なところで買いたくないですもんね。

ネットで評判を見たり、プロドライバーの評価を見た所、恐らくアコードはとてもいい車なんだと思います。
乗り換えの候補の一つとして考えていたので、試乗できないのは残念に思います。
Posted at 2020/08/29 16:10:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月26日 イイね!

買い替え時のメーカー選び

皆さんは車を買い換える時にどうやって決めますか?
大抵の場合、最初に新車を買ったら買い替え時に優遇してくれたり、残クレで買っている場合は特に、買い替えなら優遇してくれたりしますよね。
でも、他社から乗り換えだと、他メーカーも頑張ってくれます。
事実、Mazda3に買い換える時、ホンダのインサイトとものすごく迷いました。
車自体は自分の価格評価的に5:5だったので、あとは価格のみだったのですが
最終的にはCX-5の下取り価格で大きくマツダが上回ったので居座ることにしました。

こういった買い方の場合、ずっと同じメーカーにいる傾向が強くなるように思います。
決して悪いことじゃないのですが、ずっと家の車がホンダだったら次新車で買い換える時もホンダだよねとなるわけですよね。
要は、引き続き同じディーラー、同じ担当者で買ったほうが「いろいろ楽」なんですよ。
(結局家族もマツダになったし)
中古で買ったり、車種にこだわりがある場合はメーカーを行ったり来たりするのかもしれません。

ただ、ずっと同じディーラーで何年もお世話になっていると、他に行きづらいんですよね。
事実、次買い換えることがあれば、他のメーカーの車を所有したいという気持ちがあったりします。
別にマツダが嫌いになったわけでもないし、次マツダで買うならこれって車もあるんですけど。。。
車を運転して色んな所にいくうちに、自分が乗りたい車がどんな車なのかというのが少しずつ変化したりするんですよね。
釣りやキャンプを始めればSUVが欲しくなるし、お出かけが好きな友達グループができればミニバンが欲しくなるわけです。
ただ、それは生活スタイルだったり生活環境だったり、つまり時間とともに変化するものなんですよね。
長く車に乗っていると、生活スタイルや環境が変わっても変化しないものというものが見えてきます。
それが自分が車に求めているもの、自分が理想とする車なのかなと思います。

それを整理してみると、実は相反するものだったりするんですよね。
自分の場合は…

・普段乗り  →ライトウェイトのMTスポーツ
 例えばスズキ スイフト・トヨタ 86・VW ゴルフ GTIなど
・長距離・旅行→ラージセダン・クーペ
 例えば日産 スカイライン・MB Eクラス・Audi A6・JAGUAR XFなど

シーンによって車を分けたいというのが本音だったりします。
色んな車に乗ってみたい。所有するとなれば数多くの選択肢の中から選ばなければならない。
一つのメーカーで居座れば決めるのは簡単かもしれませんが、本当の自分の乗りたい車に出会うためには
視野を広く持つこと、それと「勇気」が必要なんだなーと最近思うようになりました。

Posted at 2020/08/26 10:52:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | Mazda3 | 日記

プロフィール

「海外だと、パンクすると生命の危機を感じる場所(もしくは命を落とす)ような場所が多くある。だからランフラットタイヤを使うような文化が多くあるのはわかる。
けど、日本の車でランフラットタイヤが標準なのは意味がわからない。
乗り心地を犠牲にして、JAF呼ばず怯えながら自走する意味は?」
何シテル?   10/03 14:06
シロマンです。よろしくお願いします。 2019年1月27日に、アクセラからCX-5に乗り換えました。 そのタイミングで、これからいろいろ記録を残していこうと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダン マツダ MAZDA3 セダン
巷で話題のMazda3です。 やっぱり自分はセダンがいいなってことで、買い替えました。 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
教習所でアクセラセダン15Cに乗り、その運転のしやすさと快適性が気に入っていました。 免 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
元所有です。 MAZDA CX-5 25T Exclusive Modeです。 待望のS ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation