2025/3/2 シガーソケットのアクセサリー電源化(完成編?) 47,650km
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
再度、取説をよ~く確認すると、
右側ダッシュボードの
27番:フロントセンターコンソールソケットとリヤシガーライター
29番:リアセンターコンソール内ソケット、グローブボックス内ソケット、リヤラージセンターコンソール内ソケット
なんと、27番は「リヤのシガーライター」でした(>_<)
センターコンソールにばかり目が行って、フロントとリアのシガーソケットと思い込んでおりました(´・ω・`)
2
で、肝心なフロントシガーライターのヒューズは、左側ダッシュボードのヒューズボックスにありました。
①38番:シガーライターとラゲージソケット
40番:RHD:センターコンソール内ソケットとグローブボックス
とありますが、40番は右ハンドル車の場合なので、うちの娘にはヒューズが刺さっていません。
結局、右側ヒューズボックスの27番、29番の役割も判明し、次のアクセサリーのヒューズ探しですが、
3
ACC電源になっているのは、
14番:キセノン/バイキセノン/LEDヘッドライト、左
15番:ルームミラー、故障診断用ソケット、パーキングアシスタント、フロントカメラ
16番:PDKコントロールユニット・クラッチセンサー
の3つしかありませんでした。
ちなみに、27番~37番の横列は、スリープ状態になる電源(キーオフ後しばらくたってから切れる)で、
他は全て常時電源でしたよ。
4
間違っても、16番のヒューズには変なものを噛ましたくないので却下。
15番から取ろうとも考えましたが、「故障診断用ソケット」と記載されているのが気になりこちらも却下。
走行に影響の少なそうな、②の14番からACC電源を拝借することにしました。
まあ最悪、左側のヘッドライトが点灯しなくなるだけなので、不動になる事は無いでしょうwww
5
配線も判ったところであとは、結線するだけなのですが、今回もやはり僕の車弄り。すんなり終わりません。
例の「電源を取り出すやつ」を、②の14番に付けようしましたが、一番端っこのためヒューズの出っ張りが邪魔して刺さりません!
マジかよー(>_<)
これ、上下逆に挿すと、元ヒューズを経由した接続になっちゃうのでNG。
6
試行錯誤の結果、「電源を取り出すやつ」を2つ繋げて配線を作りました。
7
1つを分解して接点を逆に入替え、線を接点に直接はんだ付けすることで、上下逆に挿せるように改造します。
8
こうすることで、元ヒューズを噛まさずACC電源が供給されるので、反対側にヒューズを挟んで38番シガーソケットのヒューズに差し込んでやればよろし。
挿す時に間違いそうなのと、後々自分が見た時になんだこれ?にならないよう印も書いておきました。
9
で、装着した画像がこちら。
※注意!
写真では、38番に繋がるソケットに20Aヒューズが刺さってますが、14番の給電側が20Aの容量を想定していないため、後にシガーライターは使わない想定で7.5Aに変更しております。
10
よーやくセンターコンソールのシガーソケットがACC電源化されました。
たかがシガーソケットのACC化に、えらい翻弄されてしまいましたよ。
11
それと、こんなソケットを見つけたので注文して右側のヒューズボックスに施工
12
「1か所から2つ電源を取り出すやつ」で15番から給電し、27番29番に繋がるソケットたちもACC電源化してやりました。
※注意!
この配線だと、給電側の15番に最大40A流れてしまう可能性があるので、マネしないでください。対策方法は後日!
13
教訓:思い込みで作業したらあかんね。取説ちゃんと読めや!
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ACC化 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク