• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒官兵衛の愛車 [メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク]

整備手帳

作業日:2019年8月4日

Android Navi 9.0 10.25inch (1) アンドロイド ナビゲーション

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
みん友さんのkei.711さんの記事をみて、W218に取り付けできるの知って取り付けてみました。
またkei.711さんの記事を参考にしてアドバイスもいただきありがとうございます。

Android Navi全体の図を撮り忘れました。

【事前準備】
■購入先に自分の車種とNGTバージョン番号をお伝えします。
■自分のNGTのバージョン番号が分からないときは、ラジオの画面を送るように言われました。
■AUXのインターフェースを伝えます。
車種により異なるかもしれませんが、コンソールにAMIインタフェースがあります。
こちらも写真で撮って購入先に伝えました。

【梱包品】
①10.25インチAndroid Navi本体
②ハーネスケーブル2本(COMMANDシステム本体とAndroid Navi接続用、映像ケーブルとAndroid Navi本体)
③AMIインタフェースケーブル
④Android Navi本体取り付け金具
⑤Android Navi本体取り付けカバー
⑥ねじ類
 ・Android Naviカバーと金具取付用ねじ
 ・Android Navi本体とカバーの取り付けねじ

【事前に購入した方がよい備品】
①3.5㎜の細いステレオ延長ケーブル(50㎝~70cm)
②2㎜のねじのワッシャー
【使用する工具】
①トルクねじ(T25、T20)
②内装はがし
③メジャー(できればあったほうが良い)
④ビニールテープ(あったほうが良い)
⑤3㎜*55㎜の棒

【購入先からの資料】
事前にメールで連絡して、インストールの説明資料を頂きました。
ただしケーブルの接続と基本的な設定だけで、取り外し方は画像と中国語の簡単な説明で、よくわかりませんでした。
下記のYoutubeを参考にしてシミュレーションをしました。
【参考Youtube】
https://www.youtube.com/watch?v=VFpsHLhEZp0(C-Classですが参考になります)
2
①助手席のダッシュボードのカバーを内装はがしを使用して取り外します。
3か所でとまっていますいます。

カバーとエアコンの送風口カバーの外し方のYoutubeを参考までリンクしておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=u-1NIWL0Y1k
3
②カバーを外して、エアコンの送風口近くのねじを外します。
4
③エアコンの送風口のカバーを外します。

・②の写真の送風口の根元のねじを外します。
・コンソールボックスの右上のねじを外します。
・わかりにくいのですが、運転席側の根元に3㎜*55㎜の棒を使って取ります。

参考Youtube
https://www.youtube.com/watch?v=US1wYAmGXIo
・カバーを外すとケーブルコネクターが3個あります。
それを外します。
5
④エアコンの送風口のカバー(詳細)

私はここで時間を取られました。
■どこにさして引っ掛けピンを押すのか
■イルミネーションの根元に四角い挿し口があります。
ここにとがったものを入れて押します。

※私は最初ドライバーで行っていましたが長さが足りませんでした。
3㎜*55㎜の棒が必須です。
6
⑤ディスプレイを外します
・ディスプレイカバーを外します(画像は外した後です)
・2つのトルクねじを外します
→ねじは後ほどAndroid Navi本体取り付けねじとして使用します
・コネクタケーブルを外します
・映像のコネクターケーブルを外します
7
⑥COMMANDシステムを外します
・COMMANDシステムの上側両端に2つのトルクねじを外します
・外した後、ねじ穴の上を小さいドライバーの頭でたたきます
→ねじの受け側はCOMMANSシステムの本体を上に引っ掛けてロックしています。そのロックを上からたたいて外す必要があります。
・COMMANDシステムが前側に引っ張ることができます。画像にあるようにケーブルがありますので、これを外します。
8
⑦取り外して、ケーブルハーネス(2本)を取り付けます
※準備でご紹介した参考ビデオを見たほうが良いと思います。
・COMMANDシステムから四角い大きなコネクタを外します
・外した大きなコネクタについている光ケーブルを外します。
・COMMANDシステム本体と付属ケーブルハーネス(メス)を取り付ける
・COMMANDシステムに先ほど外した光ケーブルを取り付ける
・付属ケーブルの四角いコネクタ(オス)にCOMMANSシステムから外した四角いコネクタ(オス)を取り付けます

この続きは下記のリンク先をみてください。
 ↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/3097969/car/2719436/5426588/note.aspx

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

AdBlue補充

難易度:

ワイパーブレード交換

難易度:

トリムキャップ交換

難易度:

オイル交換 83367km

難易度:

バックアップバッテリー交換

難易度:

シフトロッドの再生。

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2019年8月9日 11:23
うわあ 良いなあ!9.0
作業終わってから
usbの線を出すのを忘れて
実は二回同じ作業をしましたが
二回目はさらに早く作業できました
是非お試しを
ってやりませんよね
コメントへの返答
2019年8月9日 11:44
実は私は3回取り外し、取り付けをしました。
1回目 本体のCONMANDシステムの画像、音声が出ませんてました
2回目 取り付けて、COMMNDシステムの映像は出ました。しかし、取り付けたら何も映像が出ませんでした
3回目 取り付けてやっと動作しました。

9.0と8.1の差がわかりません?
kei.711さんの画像だけですと差が無いように感じました。
2019年8月11日 12:16
つい微笑ましくコメント拝見しました
そうでしたか。でも映像出て良かったですよー
よくテレビが見れないなんて人ももう一度配線確認
なのかも知れませんよね。diyならではですが。
8.0と9.1 新しいのが良いに決まってます 笑
と思っちゃってます
ミラーリングですが、機会を見て記事にしますね
コメントへの返答
2019年8月12日 19:54
ミラーリングの記事を楽しみにしています!
またDIYの記事も楽しみにしています!

プロフィール

「締めのラーメン🍜を食べています。
秋田駅そばの紀文です。
この店ではラーメンを千秋麺と言います。
締めのラーメンにフライ相応しく、とてもあっさりしています。美味しいです。」
何シテル?   08/20 20:53
黒官兵衛です。よろしくお願いします。 今まで、外車を多く乗り継いできました。 レンジローバー シトロエンBX BMW X5 CLSシューティングブレイク...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

納車から走行距離1,300kmでのエンジンルームの簡易清掃。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 21:24:30
有限会社ライトテクニカル TERAISM EC-13SP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 09:31:18
DAYTON AUDIO OMNIMIC-V2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 08:52:23

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン
メルセデスベンツの車歴が2台目となります。 一つ前のモデルのCLSシューティングブレイク ...
メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク
シューティングブレークに憧れて購入しました。 長年、SUV、ツーリングワゴンなどを乗って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation