Android Navi 9.0 10.25inch (2)
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
2
⑨コンソールボックスを外します
参考動画
https://www.youtube.com/watch?v=diUewvlr3Lw
動画を見てだいたいの箇所はわかりましたが実際に外すまで動画だけではわかりませんでした。
・コンソールボックス下の足元のカバーのねじ3本を外します
・カバーが外れたら、コンソールボックスの右下(わかりにくいです)と左下ドアヒンジ付近の2本を外します。
・画像のコンソールボックスとダッシュボードを固定する4本のねじを外します
・コンソールボックスに1つコネクターがありますのでこれを外します
3
⓾COMMANDシステムとAndroid Navi本体をつなぐケーブルの取り回しをします。
・COMMANDシステム左側の隙間からディスプレイの左側の隙間を通して、取り回しします
・COMMANDシステムとAndroid Navi本体をつなげるケーブルにUSBを先ほど外したコンソールカバーの横に出しておきます。
後ほどコンソールカバーを止めるときに外側に出して、外部接続できるようにしておきます。
・ディスプレイのビデオ端子から出ているUSBのケーブルを逆に取り回しをして、コンソール下に出しておきます。
後ほどコンソールカバーを止めるときに外側に出して、外部接続できるようにしておきます。
4
⑪COMMANDシステム本体から出ている付属ケーブルに3.5mmのステレオケーブルがあります。
これをコンソールボックスのAMIに接続します。
・灰皿の中身を取ります。
外すとトルクねじがみえますので外します。
外すと電源コネクターがありますので、それも外します。
・ドリンクホルダを外します。
ドリンクのホルダー矢印方向につまむような形で外します。
・ドリンクホルダーボックスに下にゴムのシートをはがすと、トルクねじが見えますので外します。
・写真はジャズ下状態です
・コンソールボックスのつまみの後ろにマイナスドライバーを入れてつまみを外します
・つまみを固定しているプラスティックを外します
・COMMNDダイヤルのカバーを精密ドライバー(-)で端を浮かせてカバーを外します
・COMMNDダイヤルの外側のカバーを外します
・COMMNDシステムの隙間とコンソールボックスのヒンジの隙間に、事前に購入した3.5mmステレオ延長ケーブルを通します
・灰皿の真ん中奥にケーブルを通すことができる穴があります。
そこに金属のメジャー(巻き尺)を通します。メジャーの先をCOMMANシステムの奥に手を入れて引っ張ってCOMMANDシステムに接続した付属のケーブルから分岐している3.5㎜ステレオケーブルをビニールテープで固定して、メジャーを引いて灰皿の穴を通します。
・延長ケーブルのメスとCOMMANDシステムの3.5㎜ステレオケーブルを接続します。
・COMMANDダイヤルの外側カバー、内側カバーを取り付けます。
・コンソールボックスの留め具のカバーととって部分をもとに戻します。
・灰皿先に入れて、その後にドリンクボックス、ホルダーを入れてねじで固定します。
5
⑫AMIケーブルと3.5㎜ステレオケーブルを接続します。
CLSはコンソールボックスにAMIケーブルがあります。
これは、Android Navi本体の音楽、映像を見るときの音声をAMIインタフェースを入力として音が出ます。
6
⑬COMMANDシステムを戻します
・取り外すと逆の手順です
・COMMANDシステム本体とコネクタを接続(画像参照)
・トルクねじ2本で固定
※注意
私はここで時間を取られました。
付属のケーブルを接続すると、奥が狭いためCOMMANDシステムが入りません。
そこでケーブルを奥の下に押し込めたり、コンソールボックス側にケーブルを逃がしたりして、何とか押し込めました。
7
⑭GPSアンテナを取り付けます
・中にあるクッション材を取り除きます
・GPSアンテナの設置場所
CLSには、センタースピーカーが設置できます(画像の奥を参照)。
しかし、CLS350にはセンタースピーカーがないため、そこにGPSアンテナを置きます。
・GPSアンテナを置くセンタースピーカーの真ん中にはねじの頭があるようで安定しません。
そこで、GPSアンテナの取り付け面に厚手の両面テープを端にはり固定して安定させます
・取り付けたらクッション材を戻します
※WiFiアンテナも同梱されています。
私は接続はしましたが、接続しなくても使えるようです。
8
⑮Android Navi本体の取り付け金具を取り付けます
・上下があるので気を付けて取り付けます
・取り付けはオリジナルのディスプレイのトルクねじ2本を使用します
→画像は取り付け金具取付後です
・エアコン送風口カバーを取り付けます
・Android Navi本体のカバーを取り付けます。
・2㎜のねじが付属していまが、取り付け穴が大きいので、そのままでは取り付けができませんので、2㎜のねじのワッシャーをかませて取り付けます
・Android Navi本体とWiFi、GPSのケーブルと2つのコネクターを接続します
・取り付けカバーにAndroid Navi本体の差込口があるので上から差し込みます
・Android Navi本体とカバーとを付属のねじで固定します。
以上で取り付けは完了です。
次回は、取り付けの留意点をまとめたいと思います。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( メルセデス の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク