• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒官兵衛の愛車 [メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク]

整備手帳

作業日:2019年8月4日

Android Navi 9.0 10.25inch (2)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
前回からの続きです。
Android Navi 9.0 10.25inch (1)
https://minkara.carview.co.jp/userid/3097969/car/2719436/5426475/note.aspx


⑧COMMANDシステムとAndroid Navi本体をつなぐケーブルの配線をします。

最初、これは苦労しました。
Youtubeをみて、シミュレーションしましたが、CLSのCOMMANDシステムとディスプレイ取り付けに隙間がなく、このままではケーブルの取り回しが出来ません。

そこで左側のコンソールボックスを外します。
2
⑨コンソールボックスを外します
参考動画
https://www.youtube.com/watch?v=diUewvlr3Lw

動画を見てだいたいの箇所はわかりましたが実際に外すまで動画だけではわかりませんでした。

・コンソールボックス下の足元のカバーのねじ3本を外します
・カバーが外れたら、コンソールボックスの右下(わかりにくいです)と左下ドアヒンジ付近の2本を外します。
・画像のコンソールボックスとダッシュボードを固定する4本のねじを外します
・コンソールボックスに1つコネクターがありますのでこれを外します
3
⓾COMMANDシステムとAndroid Navi本体をつなぐケーブルの取り回しをします。
・COMMANDシステム左側の隙間からディスプレイの左側の隙間を通して、取り回しします
・COMMANDシステムとAndroid Navi本体をつなげるケーブルにUSBを先ほど外したコンソールカバーの横に出しておきます。
後ほどコンソールカバーを止めるときに外側に出して、外部接続できるようにしておきます。
・ディスプレイのビデオ端子から出ているUSBのケーブルを逆に取り回しをして、コンソール下に出しておきます。
後ほどコンソールカバーを止めるときに外側に出して、外部接続できるようにしておきます。
4
⑪COMMANDシステム本体から出ている付属ケーブルに3.5mmのステレオケーブルがあります。
これをコンソールボックスのAMIに接続します。

・灰皿の中身を取ります。
外すとトルクねじがみえますので外します。
外すと電源コネクターがありますので、それも外します。
・ドリンクホルダを外します。
ドリンクのホルダー矢印方向につまむような形で外します。
・ドリンクホルダーボックスに下にゴムのシートをはがすと、トルクねじが見えますので外します。
・写真はジャズ下状態です
・コンソールボックスのつまみの後ろにマイナスドライバーを入れてつまみを外します
・つまみを固定しているプラスティックを外します
・COMMNDダイヤルのカバーを精密ドライバー(-)で端を浮かせてカバーを外します
・COMMNDダイヤルの外側のカバーを外します
・COMMNDシステムの隙間とコンソールボックスのヒンジの隙間に、事前に購入した3.5mmステレオ延長ケーブルを通します
・灰皿の真ん中奥にケーブルを通すことができる穴があります。
そこに金属のメジャー(巻き尺)を通します。メジャーの先をCOMMANシステムの奥に手を入れて引っ張ってCOMMANDシステムに接続した付属のケーブルから分岐している3.5㎜ステレオケーブルをビニールテープで固定して、メジャーを引いて灰皿の穴を通します。
・延長ケーブルのメスとCOMMANDシステムの3.5㎜ステレオケーブルを接続します。
・COMMANDダイヤルの外側カバー、内側カバーを取り付けます。
・コンソールボックスの留め具のカバーととって部分をもとに戻します。
・灰皿先に入れて、その後にドリンクボックス、ホルダーを入れてねじで固定します。
5
⑫AMIケーブルと3.5㎜ステレオケーブルを接続します。
CLSはコンソールボックスにAMIケーブルがあります。
これは、Android Navi本体の音楽、映像を見るときの音声をAMIインタフェースを入力として音が出ます。
6
⑬COMMANDシステムを戻します
・取り外すと逆の手順です
・COMMANDシステム本体とコネクタを接続(画像参照)
・トルクねじ2本で固定
※注意
私はここで時間を取られました。
付属のケーブルを接続すると、奥が狭いためCOMMANDシステムが入りません。
そこでケーブルを奥の下に押し込めたり、コンソールボックス側にケーブルを逃がしたりして、何とか押し込めました。
7
⑭GPSアンテナを取り付けます
・中にあるクッション材を取り除きます
・GPSアンテナの設置場所
CLSには、センタースピーカーが設置できます(画像の奥を参照)。
しかし、CLS350にはセンタースピーカーがないため、そこにGPSアンテナを置きます。
・GPSアンテナを置くセンタースピーカーの真ん中にはねじの頭があるようで安定しません。
そこで、GPSアンテナの取り付け面に厚手の両面テープを端にはり固定して安定させます
・取り付けたらクッション材を戻します

※WiFiアンテナも同梱されています。
私は接続はしましたが、接続しなくても使えるようです。
8
⑮Android Navi本体の取り付け金具を取り付けます
・上下があるので気を付けて取り付けます
・取り付けはオリジナルのディスプレイのトルクねじ2本を使用します
→画像は取り付け金具取付後です
・エアコン送風口カバーを取り付けます
・Android Navi本体のカバーを取り付けます。
・2㎜のねじが付属していまが、取り付け穴が大きいので、そのままでは取り付けができませんので、2㎜のねじのワッシャーをかませて取り付けます
・Android Navi本体とWiFi、GPSのケーブルと2つのコネクターを接続します
・取り付けカバーにAndroid Navi本体の差込口があるので上から差し込みます
・Android Navi本体とカバーとを付属のねじで固定します。

以上で取り付けは完了です。
次回は、取り付けの留意点をまとめたいと思います。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

トリムキャップ交換

難易度:

シフトロッドの再生。

難易度:

AdBlue補充

難易度:

オイル交換 83367km

難易度:

ワイパーブレード交換

難易度:

バックアップバッテリー交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2020年8月10日 9:19
はじめまして。輸入車専門の整備士ですが、この記事を参考にさせて頂きました(情けないw)。 ありがとうございました。

お時間のあるときに回答ください。
先日、自分のCLSにも取り付けてみました。私のは2011.NTG4.0で、中古で購入したアンドロイドナビはNTG4.5についていたものです。現在、コマンドコントローラーで動かない状態です。
セッティングの画面で何かする必要はあるのでしょうか?
コメントへの返答
2020年8月10日 14:03
ていおうさん
コメントありがとうございます。
私のはNTG4.5ですが、少ししないと、感覚的には1時間以上?おかないとコマンドコントローラーの画面が表示されないかと思います。
あとは、NTGのバージョンまたは製造番号?によってコネクタを選択したような気がします。
私はデフォルト設定とおりです。
これで解決ができれば幸いです。
2020年8月10日 14:21
回答ありがとうございます。中古で購入した際にすでにコネクタが付けられていて、そのまま取り付けてしまいました(笑) NTGの画面だとコマンドコントローラーは動いてますが、タブレット画面では機能してくれません。タッチすれば良いだけですが、もしかしたら白いコネクタが付け替えるようになっていたので、それの組間違えかも知れません。
今日はCarplayダウンロードしてみましたが、繋がりませんでした(笑)
カーポートのライブ映像をクラウドを使って見たり色んなことを試しています。 参考にさせていただき、本当にありがとうございました。
コメントへの返答
2020年8月10日 17:13
白いコネクタの付け替えをすれば、もしかしたらそれでNTG画面が見られるかもしれませんね。
2020年8月10日 17:03
今気がついたのですが、音声が右からしか出てませんでした(T^T)
何かしらの設定が必要な感じです。また報告します。
コメントへの返答
2020年8月10日 17:10
音声の件は、アンドロイドナビからの音声でしょうか?それとも、コマンドシステムの音声でしょうか?
アンドロイドナビから、ナビなどの音声を流しましたが、もしかしたら左側だけかもしれません。音楽再生は左右出力サレメていたと思います。
NTGのナビの音声は左右チャネルから出ていたと思います。
2020年8月11日 11:19
白いカプラーを入れ換えてみたら、すべて解決しました!色々相談にのって頂きありがとうございました。 私の方はメカ的なものであれば知識はあるので、何かあったら言ってください。分解方法含めて今回は本当に参考になりました。何か送りたいくらい感謝です(笑)
コメントへの返答
2020年8月11日 21:17
良かったですね!
メカ的なことごありましたら、是非とも相談をさせてください。
私はカーオーディオ が趣味ですので、共通点がありましたら、是非とも相談したいです。
引き続き宜しくお願いします。
2020年8月22日 18:25
こんにちは! 助けてください。急にバックカメラがうつらなくなりました。設定というのはどうやって出すのでしたっけ?申し訳ないです
コメントへの返答
2020年8月23日 22:34
NTGセットアップ画面⇒General setting⇒rear camer typeがあるので、そこを操作してオリジナル設定でよいかと思います。
それがオリジナルであればカメラなどの機器の故障も検討すべきだと思います。
私は映らなくなることは一度もりません。
2020年8月24日 7:08
助かりました!ありがとうございます。カメラ設定はオリジナルのままでしたので、車両側の問題のようです。純正のカメラは画像が荒いので社外をつけてみようか検討してみます。今は設定でソナーの画面にしています。リバースに入れたときに画面が上から見た車の絵になり、ソナーのメーターが前後左右表示されます。こんな事もできるんですね(笑)
コメントへの返答
2020年8月25日 20:19
社外カメラの取り付けとても興味あります。
また、ソナー画面も試してみたくなりました。
2020年8月30日 10:37
こんにちは  カメラ買ってしまいました。まだ届いてませんが。
純正のカメラを外してそのまま取り付けられるものも(勿論大陸製w)ありましたが、海外のサイトでカメラの質が悪いレビューがありましたので断念。今回は1080pのレビューが良い汎用の高画質カメラにしました。フィッティングは加工しなくてはいけませんが、がんばります。ところで、黒官兵衛さんなら、トランクからフロントへ配線をするときはどうしますか? この車、やはりリアシートを外さないとむりですかね。配線通しは何本もありますが、シートを外さないで配線したいと思ってヤナセのメカにも聞きましたが、逆に作業後に教えてくださいと言われました(笑)
コメントへの返答
2020年9月3日 18:59
先にコメントしてこちらが後のコメントとなります。
すでに配線をされているので通し方のコメントは控えます。
私は外部アンプとスピーカーの接続時にリアシートを外しました。
最初はどどいますが、ほかの方の整備手帳などを参考にして外しました。
ただし、座席と車体のフックは最初硬くてどこまで引っ張って良いか心配しました。
2020年9月3日 18:07
何度も書き込みすいません。本日、社外バックカメラ取りつけしました。92万画素の広角です。純正と比べて画質の向上が歴然としている事に加えてアンドロイドナビのフル画面になるのでバックが楽になりました。時間があるときにアップします(最近rom専なのですが)。
カメラは純正をブラケットから抜いてそこへ取りつけしました。
見た目は社外なのかわからないレベルです。

アンドロイドナビであれば高画質の社外カメラへ交換した方が良いかも知れません。配線がありますし。
コメントへの返答
2020年9月3日 18:55
コメントありがとうございます。
先ほど前のコメントも確認しました。返信できなく失礼しました。
社外カメラ取付できたのですね。
記事のアップも楽しみにしています。
引き続き様々な記事を、楽しみにしています。
2021年6月12日 11:49
初めまして、こんにちわ。

以前、乗っていたフーガのインフィニティ仕様を全損させ”みんカラ”からも2年あまり離れておりました。

まだ納車前なのですが今回、CLS350(前期)AMGパッケージを購入致しまして納車後、即取り付けようと12.5インチのアンドロイドナビも注文しております。

そこでお聞きしたいのですが別途、準備されたと言う3.5㎜ステレオケーブルはストレートの物でしょうか?
それともL字型に曲がっているものを用意した方が良いですか?

ご指導のほど宜しくお願い致します。
コメントへの返答
2021年6月13日 7:13
コメントありがとうございます。
ご質問いただいた、ケーブルの形状ですが、
ストレートケーブルとなります。
理由は、灰皿のあたりからセンターコンソールに通す時に、小さい穴を通しますので、ストレートケーブルの方が通しやすいと思います。
L字型でも片方だけであれば良いかと思います。
2021年6月13日 8:49
コメントありがとうございます。
CLS納車されましたら、また”みんカラ”始めようと思っておりますので宜しくお願い致します。
諸経費を押さえる為、車庫証明も名義変更もさせて頂ける事に成っており現在、進行中でございます。
因みに購入したのはシューティングブレイクの方じゃなく4Dクーペなんですが仲良くして下さいね。
コメントへの返答
2021年6月13日 20:24
コメントありがとうございます。
納車されましたら、みんカラの投稿を楽しみにしています。
こちらこそ、よろしくお願い致します。
2021年7月1日 2:08
W212後期NTG5でアンドロイドナビを検討しています。純正USB入力端子からの外部入力(例えば音楽や映像)は使えますでしょうか。またアンドロイドナビへのUSB接続は可能でしょうか。USBの出先など教えていただけないでしょうか。ダッシュボードか、コンソールのどの辺りか等。
コメントへの返答
2021年7月4日 16:46
コメントありがとうございます。
純正のUSBからの音楽、映像の再生はしていませんので、お答えができません。
アンドロイドナビのUSB端子からUSBメモリに入れたWAVファイルで再生できました。
ただし、音は良くないです。
音声の再生であれば、COMANDのヘッドユニットからの再生をおすすめします。
SDカードからの音声再生はあります。
アンドロイドナビでの音楽再生はおすすめしません。
理由はAndroidナビからの出力からCOMANDシステムの外部入力に入るので、音は良くないです。
AndroidナビからのUSBの出している場所は、助手席側のセンターコンソールの隙間から出しています。

プロフィール

「締めのラーメン🍜を食べています。
秋田駅そばの紀文です。
この店ではラーメンを千秋麺と言います。
締めのラーメンにフライ相応しく、とてもあっさりしています。美味しいです。」
何シテル?   08/20 20:53
黒官兵衛です。よろしくお願いします。 今まで、外車を多く乗り継いできました。 レンジローバー シトロエンBX BMW X5 CLSシューティングブレイク...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

納車から走行距離1,300kmでのエンジンルームの簡易清掃。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 21:24:30
有限会社ライトテクニカル TERAISM EC-13SP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 09:31:18
DAYTON AUDIO OMNIMIC-V2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 08:52:23

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン
メルセデスベンツの車歴が2台目となります。 一つ前のモデルのCLSシューティングブレイク ...
メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク メルセデス・ベンツ CLSクラス シューティングブレーク
シューティングブレークに憧れて購入しました。 長年、SUV、ツーリングワゴンなどを乗って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation