リバウンドダンパー取り付け
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
フィットシャトルとFDシビックの純正パーツを流用して乗り心地を改善しました(・∀・)
定番アイテムですし費用対効果もあります。
お財布に優しいのも魅力的(笑)
サスペンションの挙動を抑えられるのでドライブが快適になりますよ( ´∀`)
2
3
ただ交換するだけでは味気無いので一手間加えてみました(・∀・)
ステンレスたわしによる静電気放電(笑)
ダンパーの上にステンレスたわしを乗せ、取り外して余っていたワッシャーとナットで固定しています。
サスペンションに帯電する静電気を逃がしてやる事でバネがしなやかになってくれるかな〜という希望的施工です(笑)
ブッシュに直接巻いた方が効果はありそうですが、ステンレスたわしが邪魔をして上手く固定出来なそうなのでこんな感じに( ´Д`)
自己満足の意味合いが強いです(笑)
4
5
ナットを緩めてマウントラバーとダンパーを交換した状態(・∀・)
ダンパーが覆うようにラバーへ重なり、交換前はラバーが見えていましたが、交換後は全く見えなくなりました。
ダンパーやラバーはどちらか片方だけ替えても効果はあると思います。
今回は両方とも交換してしまったので、単体の効果は他の方を参考にしてください。
定番アイテムなので調べれば沢山あると思います。
…多分(笑)
6
フロントに続いてリアも静電気対策(・∀・)
ラバーとダンパーの間にステンレスたわしを挟みました。
ダンパーが大きいのでしっかりと抑える事が出来ます。
あとはカバーを元に戻して作業は終了( ´∀`)
作業時間はサスペンション4本分で1時間ちょっと掛かりました( ´Д`)
一手間加えた事で1時間オーバーです(笑)
純粋な作業だけなら1時間掛からないと思います。
写真撮影って結構なタイムロスだったりするんですよね(笑)
7
作業が終わってパーツを元に戻している時に思い立ちました(・∀・)
ココにもステンレスたわしを付けたらどうだろう(笑)
はい、ワイパーユニットです( ´∀`)
モーターとワイパーの軸部分にステンレスたわしを巻き巻き。
基本的に雨の日に静電気は起きませんが、走行中って空気がワイパーに触れますよね?
少なからず帯電は起こると思うんです。
ワイパー自体にステンレスたわしを巻くと見た目がアレなんで、カウルトップに隠れる所へ巻いてみました(笑)
モーターもワイパー作動中に回転しますし、どうせ余ってるなら巻いてしまえ!的な( ´∀`)←
コレでワイパーの劣化やビビリ解消出来たら嬉しいなぁ…と(笑)
こちらも希望的施工です(*゚∀゚)←←
8
さて、話を戻してリバウンドダンパーの効果です(・∀・)
今回はディーラーで注文せず、モノタロウで純正パーツを揃えました。
パーツ3点をそれぞれ2個ずつ注文し、割引クーポンも利用して3700円(送料無料)でお釣りが来ます。
4000円しないパーツの施工としては非常にオススメ出来ます( ´∀`)
乗り心地が劇的に変化し、安定性の増したドライブは気持ちが良い(笑)
個人的にはフロントよりもリアの方が効果が高かったです。
ブッシュも換えているからかもしれませんが、細かなギャップを走る際の車体の上下動が上手く抑えられています。
リバウンドダンパー…なるほど、流用ネタの定番と言うだけの事はある(笑)
フロントはコーナーでサスが踏ん張る際にハンドルへ伝わる衝撃が柔らかくなる印象。
段差などを踏み超える時の大きな衝撃よりも、ロードノイズなど細かなものを解消してくれる感じですね。
普通に走っているだけでも路面の凹凸や吹き溜まりなどにより、ハンドルに伝わる振動でストレスや疲労が蓄積されます( ´Д`)
それが軽減出来るという点もメリットの1つ。
付けて損は無いパーツだと思います( ´∀`)
ノーマルでも効果は充分体感出来ますし、施工も付け替えるだけなので非常に簡単。
良かったら試してみてください。
以上、リバウンドダンパーの取り付けでした。
(・∀・)ノシ
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( 乗り心地UP の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク