• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SK_tuneのブログ一覧

2007年09月09日 イイね!

クーラント(冷却水)の種類が熱交換の性能に与える影響は?高性能クーラントの効果は本当?(エチレングリコール VS プロピレングリコール)

高効率・高性能クーラントって何なのでしょう。本当に熱交換性能が向上するのでしょうか。興味を惹かれたので調べてみる事にしました。

 その商品のHPを見てみると一般的に使用されている「エチレングリコール」に変えて
「プロピレングリコール」を不凍成分として使用しているもののようです。

 このようなHPで展開されている論理には明らかな間違いがあります。そこで、本当に冷却性能は上がるのか、ある程度の正しかろうと思われる理論式を適用し自分で計算して検証してみました。

結論を言えば,
「高価なプロピレングリコールは普通に売っているエチレングリコールと熱交換性能はほとんどかわりません。」



なぜそうなるかという理由を簡潔に言いますと,エチレングリコールでも「空気から熱交換器への熱の移動」に対し,「冷却水から熱交換器への熱の移動」は十分速いのです。そのため「クーラントの種類」を変えても、トータルの冷却性能にはあまり変わらないのです。冷却性能を上げたければ,熱移動を律即させている「空気側の熱の移動」を上げる=ラジエータ面積を増やすのが効果的なのです。ただし「クーラント液」の替わりにただの「水」を用いるという極端な事をした場合、「水」は「クーラント液」に比べ圧倒的に熱の伝わりやすさが優秀なのでトータルの冷却性能は有意に向上します。ただし、冬季の凍結や錆びの問題が生じます。


以下,この計算課程詳細を掲載しました。御一読下さい。
  


【1】概要
 所定のエンジン・冷却系等モデルにおいて,エチレングリコール50wt%冷却水とプロピレングリコール50wt%冷却水と水の熱交換の性能,つまり熱透過率そして,エンジン温度と冷却水温度を計算したところ,以下の結果になりました。

 ○エチレングリコールと比較してプロピレングリコールの熱交換の性能(熱透過率)はほぼ同一です。


以下,調査計算内容です。

【2】物性値
 まず,物性値を正しく把握しなければなりません。
伝熱に関する流体の物性値は「比熱」「粘度」「密度」「熱伝達率」です。よく「比熱が高いから」だけですごくいいものだと宣伝しているHPがありますが,酷すぎです。

 これらの80℃(353K)下の物性値を調べます。次にエンジン・熱交換器系統のひとつのモデルを用いてクーラントの種類,物性による冷却性能の優劣,またその違いの寄与率を計算していくことにしました。
 モデルは検算してくれる人がいないので,日本機械学会の伝熱工学資料にある,自動車用コルゲーテッドストレートフィン付き偏平管形熱交換器の設計例を用いる事にします。
 また,不凍液と水の混合比率は両方とも,最も一般的かと思われる50wt%で調べます。

2-1 物性値の参考資料
 冷媒はエチレングリコールとしては東京ファインケミカルのビル空調等冷熱媒「オーロラブライン」から物性を調べました。広範囲の温度における粘度,密度,比熱のデータがあります。

 また,これに熱伝達率を加えたデータがHeat Pump & Thermal Storage Technology Center of Japanにオーロラブラインのさらに詳細なデータがありましたので,それを用いる事にします。

 プロピレングリコールでこれら全ての物性が明らかになっている冷媒としては
AGCのサンブラインSがありましたのでこのデータを用います。

2-2 物性値の調査結果


 Fig1に 物性値を示します。伝熱工学で用いる動粘度も粘度と密度から算出しました。
 プロピレングリコールの方が粘度と密度は低く,熱伝導率と比熱は大きいです。一方,水単体の方はさらにその傾向が強い物性であることがわかります。冷媒としては粘性と密度は低く,熱伝導率と比熱が高い方が有利ですが, 実はこれだけでは「高性能」だとは言えないのです。

 何故ならば、正しく計算するには「冷却水からラジエータへの熱の伝わりやすさ=管内側熱伝達率」と「ラジエターから空気に放熱する空気側熱伝達率」を総合して計算しないとわからないのです。
 例えて言えば、ナイアガラの滝のごとく大量の水が流れても、その先にダムがあれば下流に流れる水はちょろちょろとしか流れないのに似ています。

【3】計算の方法とその結果
 まず,管内,つまり冷却水からラジエータへの熱の伝わりやすさ=管内側熱伝達率を計算してみる事にします。用いる式は1~5です。

3-1 レイノルズ数(=Re)の計算
 式1で計算します。レイノルズ数は流れの状態を正規化する数です。それが同じならば
大きさが違うモデルでも流れの状態は同じとみなせるので,縮小風洞モデルでの解析の場合,Re数を等しくします。
 一般的にはReが2300以下の場合は層流で,2300~5000の間で乱流に遷移します。この間を遷移域といいます。
 管路の入り口形状,曲がり,表面の状態,継ぎ部の段差などの諸条件で遷移の仕方やどのレイノルズ数で遷移するかが変化します。管路が流れを乱しやすい形状なら小さいRe数から乱流になります。

3-2 管内熱伝達率の計算
 流体と物体が接触して熱の伝わる時の熱の伝わりやすさを示す値が熱伝達率です。
 熱はラジエターの中で①冷媒が管路表面冷やし,②さらに管路やフィンが空気と熱交換して放熱します。実際にはラジエター管路の金属中を熱移動する早さも一般的モデルでは計算にいれますが,コルゲートフィン&チューブ式の場合,管路肉厚が薄いので無視できます。まず,「冷媒が管路表面冷やす過程」=管内熱伝達率を計算します。
 管内熱伝達率hiは式2が示すように,それに管内の全面積をかけ,管面温度と流体の混合平均温度の差温をかけると冷媒からラジエター管路に移動する放熱量が求められます。
 計算結果をFig2に示します。



 適用する式はRe数と式4により求めたPr数により選択します。比較的適応できるRe数とPr数の幅が広いので,最も誤差が少ないと思われるGnielinski の式を用います。(式3)
 その結果,管内側熱伝達率はエチレングリコールに比べプロピレングリコールは1.1倍,水は2.32倍であることがわかります。

3-3 空気側熱伝達率を考慮した熱交換器トータルの熱透過率の計算
 実際に冷媒が熱交換に与える寄与度を定量化する場合,ラジエターから空気に放熱する空気側熱伝達率を加味しないといけません。例えば,ラジエターに空気が流れない場合,どんなに冷媒からラジエター表面への熱伝達率がよくても,実際には熱は放熱されません。よって,冷媒の寄与度を計算する場合も,空気側熱伝達率を考慮したトータルの熱伝達率=熱透過率に与える影響で比べなければ意味がない,というわけです。
 計算結果をFig3に示します。



空気側の熱伝達率の計算は冷媒に関わらず同じ値なのでここでは計算詳細の説明は割愛します。
 藤掛氏のコルゲーテッドフィンの式を用いて計算すると87.85W/m2Kと管内側熱伝達率と比べて非常に小さな値である事がわかります。トータルの熱透過率を求める式が6になります。



 各々の熱伝達率に表面積を掛け合わせた値の逆数和をととります。これらの2つの項の比を取ると管内側の寄与度がわかります。管内側の寄与度は空気側に比べて0.07~0.16程度ですから,管内側の熱伝達を工夫するより空気側熱伝達を工夫した方がはるかに効果が大きい事がわかります。放熱を上げる最も効果的なのはラジエター面積を増加させる事だとわかります。
 逆の言い方をすれば,冷媒の違いによる管内熱伝達率の向上の寄与度は小さいと言えます。

 結論としてはエチレングリコールに対し,トータルの熱透過率の変化は,プロピレングリコールで1%に留まりますが,水は大きく物性面で他より秀でているため,8%の向上が推定されます。


3-4 エンジンの温度,冷却水の出口側温度に関する影響の計算
 冷媒の性能を評価するに当たり,エンジンが所定の熱量Qを発熱し,それをラジエターが熱量Qを放熱する平衡状態において,エンジンの温度と冷却水出口温度を求める式が7です。
初期条件としては伝熱工学資料のコルゲーテッドフィン自動車用熱交換器の値を用いました。
 エンジン温度はエチレングリコール使用時を120℃とし,比較しました。
 また,ここでいうエンジン温度とはエンジン内の冷却水路の管路表面の平均温度を示します。
平衡状態では放熱量Q,エンジン管路の伝熱面積Aは一定ですから,エンジン管内熱伝達率と,エンジン温度と冷媒との差温は反比例の関係にある事がわかります。尚,相当直径,流速として用いるべき妥当な値が不明なので,エンジン管内熱伝達率はラジエターの管内側熱伝達率と相似(Re数はほぼ同じ程度と仮定)として算出します。
結果をFig4に示します。



 冷却水の出口側温度はプロピレングリコールは0.7℃,水においては4.3℃。エチレングリコールに対し下がります。
 エンジン温度はエチレングリコール使用時を120℃と仮定した場合,プロピレングリコールでは118.9℃,水の場合は113.1℃となりました。


【4】まとめ
  ○エチレングリコールと比較してプロピレングリコールの熱交換の性能はほぼ同一です。
  ○これらの不凍液に対して,水100%の冷媒は水温を4.3℃,エンジン温度を6.9℃下げる顕著な効果が認められます。


【5】隘路事項
 プロピレングリコール成分の不凍液を販売するHPにおいては,不正確で結論も誤りがある論理が掲載されていました。熱交換性能向上における添加剤の製品においても?というHPもあります。一般的に販売されている処々の車に関する文献においても,踏み込んだ議論がされているものが少ないので,少しだけでも妥当と思われる知見を出せたらいいなと考えてまとめた次第です。
 また,私の論理や数値において誤りがある場合は指摘していただくと助かります。
 尚,プロピレングリコールはエチレングリコールと比べ,その急性毒性に関して安全性が高いのですが、一方、エチレングリコールも生分解性としては悪いものではありません。

 追記ですが、本,エンジン・冷却系統モデルは熱交換量が17.4kW,エンジンの効率を30%とし,熱交換量は60%相当とすると40PS程度の出力,風速6.4m/s、時速換算23km/sという比較的低出力下での値ですが、
 200PS,エンジン回転数6000rpm,平均時速120kmという過酷な放熱モデルでも計算しましたが,冷媒としての熱交換性能への寄与度はあまり変化しないか,やや小さくなる傾向が認められた事を付け加えておきます。
 
                               以上,長文失礼しました。<(_ _)>
Posted at 2007/09/09 21:36:58 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ
2007年08月16日 イイね!

輸入タイヤにチャレンジ インプレション

輸入タイヤにチャレンジ インプレション 愛車のポロのタイヤがそろそろぼうずになりそうになって来たので,オートバックスへまず,下見に行って来ました。185-55-R14という大人しいタイヤなのに4万円以上。。。

「 た。。。高い。。(ーー;) 」

 少数派のタイヤサイズのユーザーには優しくないのね。。。異様に高いです。。

 試しにネットで検索すると 新品4本で14000円(送料入れると16000円)!

 GT RADIAL CHAMPIRO 55 という商品。
聞いた事が無い。トレッドも結構決まっててかっこいいし,名前がラジアルなのでラジアルタイヤなのは間違いないようです。

名前もイカしてます。

GTだぜ!RADIALだぜ! そしてCHAMPIRO! CHAMPIRO??
CHAMPIONじゃねーのかよ? CHAMPIONがなまったのか?

なまり方になにかわくわくする予感がして検索すると,会社にヒット!
むむ。。。どこで作ってるんだ?

Copyright © 2005 Gajah Tunggal Tbk, Jakarta

ふむふむ,Jakarta ジャカルタ!か!すげぇ

ショップのリストを見ると  JAWA BALI   SUMATERA  KALIMANTAN...!

すっげータイヤで南国気分を味わえるぜ! と購入費+工賃+ホイールバランス+廃タイヤ費込みで24000円でした~♪

----インプレション----
【1】メーカについて
 色々調べてみたらこのタイヤメーカーはインドネシアにありました。 正式名は「 Perusahaan Terbatas Gadjah Tunggal」で P.T. Gadjah Tunggal など略記されます。元はバイクのタイヤをつくる小さな会社だったようですが,1972年にインドネシアの有力政商Sjamsul Nursulim(個人資産10億ドル:野村総研 華人経済圏研究会資料による)の傘下となり,更に中国の企業を(GITIのようです)買収してます。
 日本のタイヤメーカー(横浜ゴム,井上ゴム複数記載有り)から技術導入されています。タイヤメーカーではワールドクラスとなります。

 リコールで米国で問題になっているCHAOYANG, HANGZHOU ZHONGCE RUBER 杭州中策ゴム(中国)とは関連が無いようです。

【2】インプレション


 最初に気が付く事はロードノイズが低い事です。剛性感はスタビリティが良く,ギャップを踏んだときや高速道路の継ぎ目でゴツゴツしないコンフォートタイプです。乗っていて疲れないのが印象的でした。
 ワインディングのグリップが懸念されましたが,TOYO,ピレリなどのローエンドタイプと比べるとグリップ性は格段に良いです。格安輸入タイヤながらハイエンドにエントリーしてるだけあると思いました。
 後日買ったNankan(韓国)のタイヤより快適です。(これは結構突き上げ感があります。)

 ただ,タイヤのひげは多めです。正式には「スピュー」と言います。この辺は外観を重視する国産のノウハウには劣るようです。ちょっと走ればとれるので関係ないですけどね。
 ちなみになぜこの「ひげ」ができるかといいますと,
タイヤは空気を密閉するインナーライナーゴム,ポリエステル,スチールワイヤ,そして表面のトレッド部など多層に重ねあわされて構成されています。
 これら最後に加熱して加硫させ,成型するのですが,この型締めした際のエア抜き用の穴から飛び出てきたものが「スピュー」なそうです。

 ホイールと密着し気密させるビート部がきつめで,ここにバランスウエイトを入れたいタイヤ屋さんには不向きです。(作業された方は慣れれば問題ないくらいとはおっしゃってました)
Posted at 2007/08/16 11:24:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2007年08月13日 イイね!

はじめまして~結構気に入っているポロライフ

はじめまして~♪
 今の車はポロの6N前期1600ccです。前の車,ミッション壊しちゃったので,その車をレッカーしてもらった時にふと目に付いたので買いました。結構気に入ってます。低速トルクが太くて運転してて面白い車です。7年落ちで買って意外と自分的には当たりだと思っていたのですが思い起こせば結構修理をしています。
 お金も無いので中古パーツを入手したりして自分で治しながら乗っています。
皆さまの整備記録などを拝見させて頂き大変勉強になり,助かっているので,感謝の意味を込めて,自分も微力ながら,わかった事などを整備記録へUPしていけたらなと思っています。

以下,修理記録履歴です。

①初日
 ウインドウウォッシャーが出ない →配管継ぎ手部補修

買って3日目
 窓オチ。お約束ですねw取り合えずその場しのぎのガムテープは外車には必須です →レギュレータ交換


②一ヵ月後
  オーバーヒート 取り合えず,内循環は生きているはずなので
暖房フルパワーでショップまで自走してサーモスタット交換

③3ヶ月後
 冷房が効かなくなる。冷媒抜けは無し。ファンも正常。圧もかかっている
???と思いつエバポレータを見るとかちんこちんに凍ってました。エバポレータ温度を測定するサーミスタを交換して復帰。


④4ヶ月後
 雨漏り,足元全部が気が付いたら何故かびしょびしょに濡れてましたレギュレータを交換したときのドアの内張りのシールがまずいようで,完全に目張りしてコーキングして止めました。

⑤5ヶ月後
 オーディオのスピーカーがフロントだけで寂しいのでオークションでカロッツエリアを後付けする。アンプが2スピーカーしか対応して無かったので,分岐配線を自作してなんとか鳴らしました。

⑥7ヵ月後
エアコン室内ファンが回らなくなりました。たたくと回り出すのでどうやらベアリングがやられたらしい。解体屋からネットでモータ単体を買って修理してもらいました。このモードの故障はポロには多いそうです。

⑦2年後
 オイルランプ点灯。ゲージで見ると正常。おもいきりぶん回した後,ブレーキングすると点灯。油圧の圧力損失が大きい症状なんでしょうか。オイルフィルタと低粘度のオイルに交換して復帰しました。

⑧3年後
 そろそろ外観をいじりたくなって,フロント,テールランプを交換。台湾製にしてはテールのシールは意外としっかりしていましたが,ヘッドライトは全然でしたw
 シリコークでコーキングしました。しかし,取り付けようとしてびっくり。全然コネクタ仕様が違うんですよね。結局全部配線をやり直してなんとか着けました。
イカリングで雰囲気が大分かわりいまどきの車のようw


 ついでにフロントグリルがブラックで寂しいのでクロムメッキをハリハリして高級感を出してみたら GOOD! GOOD! でしたw

⑨3年2ヶ月
 エンジン始動不良。かぶりぎみなのでプラグを変えるもNG。デスビをばらして清掃して少しましになったが,だめでした。ためしにプラグを外してアースに落とすとちゃんと火花が散るのでイグナイタもOK。燃料ポンプも正常作動。燃料フィルタづまりかなと思い,エアフィルタを外してスロットバルブから燃料を入れて,セルを回してもかからない。しかたなくショップに持ち込んでダイアグにかけると,なんと水温計が30度程度くるっているのに気が付き,交換してやっと復帰

⑩1ヶ月前
 気が付けば水温が70度までしか上がらない。オーバークール状態。。
サーモスタットをあけたら,水冷系に錆が。。。どうやらクーラント交換をさぼったつけが。。。w
とりあえず,ばんばん水道水でフラッシングして,酸洗い洗浄し,リンスして錆を除去しました。
次にサーボスタットを鍋に入れて煮沸して確認すると,開くのは普通なんですけど冷えて閉じるときにひかかって戻らない事がわかりました。 
 ここでショップにサーモスタットを手配して頂くために電話を入れ,とりあえず,元通り組みなおそうとしたらサーモスタットのケースのエンプラが,これがバカになってネジが止まらなくなってしまっていました。
 既に日は落ちていたのであせりました。
 セルフタッピングねじで止める構造でヘリサートとか無いんですね。。。改めて車ってコストダウンすごいんだなあと思いました。
 結局,DIY屋さんでいってスタッドボルトをかってきて,バカになった穴にスタッドを入れ強引ににリペアしましたw

という感じで今13万キロ ポロライフ 20万は乗るぞ~
Posted at 2007/08/13 16:17:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

たんたらりんとやろうかと思っているので ブログの更新は適当になると思うのですがご容赦下さい<(_ _)>
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
こちらのカテゴリは充実させていこうと思ってます~ 良かったらご覧下さいませ~♪

過去のブログ

2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation