この<立ち食い蕎麦道 その〇〇>は、無知な蕎麦好きが、家庭でも美味しい立ち食い蕎麦を安価に作ることに孤軍奮闘している様子を2021年9月28日から自由気ままに書いた記録になります。ド素人なので蕎麦マニアの方から見ると間違いだらけかもしれませんが大目に見ていただけると幸いです。素人の方も玄人の方も気軽にコメント頂けるとうれしいです。
<立食い蕎麦道 その7>
相変らず立ち食い蕎麦の研究は進んでいます。
そう、前回の土浦駅の駅そばから少年期を思い出しました。
そしてこの写真↓が重要だったのです。
N R E ・・・とは日本レストランエンタプライズの略なのです。
そして昨年、2020年4月1日には株式会社JR東日本フーズに合併されたのです。
ウィキペディアで調べると日本レストランエンタプライズはJR東日本の子会社だった訳で、そして親会社のJR東日本の子会社であるJR東日本フーズに吸収合併されたということです。
日本レストランエンタプライズはもともとは日本食堂株式会社といい日本国有鉄道時代から特急列車や新幹線で食堂車の営業や車内販売をしていたのです。日本食堂のサンドイッチは高価でしたが好きでした。

拝借しました。
昭和の時代は駅そばは地元のお店が構内に出店すパターンが多かったようですが国鉄からJRに変わりJR自身も子会社を通じて、あじさい茶屋・らーめん粋家を出店するようになったようです。
ですからホーム内にある駅そば屋さんでJR系ではない立ち食い蕎麦屋さんは歴史があるお店が多いということだと思います。我孫子の弥生軒なども有名ですよね。
それでは現在JR系の駅そば屋さんは現在どんなものがあるのでしょうか?
駅そば〇〇店 いろり庵きらく あじさい茶屋 大江戸そば 大船軒 華月庵 国産二八蕎麦 榑木川 そばいち 蕎麦29東京 そば二0 清流そば 手延べうどん 武蔵野うどん
と14種類もブランドがありました。(驚) お店によってゆでだったり冷凍だったり生そば(なまそば)だったり、麺の材料は二八だったり生蕎麦(10割)だったり小麦粉主流だったりするのかな?多くは小麦粉主流だとは思いますが。
ちなみにゆで太郎は蕎麦粉55%小麦粉45%で結構頑張っています。
暇な方は近所でJR系うどん蕎麦はどこで食べれるか探してみてください。ここもJRだったのか?と思う事間違いなし。
ここから→
あなたの近所のJR系 うどん&そば
そんな訳で自分が懐かしく感じていたのはきっとあじさい茶屋の味だったということでしょう。
今は上尾駅もいろり庵きらくになったようですが私の少年期上尾駅の駅そばは何処だったのだろう?
是非みなさんのコメントお待ちしています。(初コメント含む)
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2021/10/16 10:20:40