• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

の り た まのブログ一覧

2025年09月22日 イイね!

音BACSに行ってきた2025

音BACSに行ってきた2025札幌では年に一度開催されている(たぶん)。
過去の自分の投稿をチェックしてみたら、デミオ買ってから7年連続で参加していた。
あまり変えてないような気がしていても、読み返すとやはり年単位なので毎年自車を何かしらいじっているのがわかる。

○サウンドクリニックのメモ
講師の方に自車のオーディオを聴いてもらいました。
断片的なメモ。

・最近、DiracLiveをかけないほうがよく聴こえることもあって悩んでいます(いじりすぎないほうが鮮度がいいというか…)
→(Diracオフとオンを聴き比べて)DiracLiveありの方向性で進めたほうがいいと思います。Diracオフの音は聞き慣れた一般的なカーオーディオの音がする。Diracオンの良さがあるので、それを追求したほうがいいでしょう。

・サブウーファーを箱サイズも大きくし、中古とはいえユニットもいいものを頑張って導入したのですが、コストの割にあまりリターンが得られていない気がします(小型ボックスに戻すか迷ってます)
→単純にサブウーファーの音量がひかえめなバランスになっているのかも知れません。もう少しゲインを上げてみては?

・(講師の方)センター定位が一般的な車両と比べると左(助手席側)に寄っているように聴こえます。好みなので狙い通りなのならそれでもいいのですが…
→自分でもそう感じてました(普通にDiracLiveをかけると左に寄る傾向があるのですが、マイク測定の仕方がうまくないのだろうか)。Diracかけたあとで、左chのゲインを少し下げて対処するかも。


クロスオーバーの設定は違うけど、今回アドバイスをいただいたシステム


○デモカーの感想
3台来てました。システム構成はよくわからず…

①札幌のオートバックススタッフさんのマイカー。helixDSPで調整していると書かれていたような。ドアスピーカー以外のスピーカーがどこにインストールされているのか見つけられなかった。

②パイオニアのデモカー。プリウス。
TS-V174Sの2ウェイ。シート下に小型サブウーファーが納まっていて、たぶんWX140DA?(意外にちゃんと鳴ってたけど、V174Sのウーファーもかなり低い方まで出ていたので、要らないといえば要らないかもとは思った)。DSPはパイオニアの音の良さそうなナビ(ディプレイオーディオ?)。
この構成でこんないい音鳴るのか…と思いました。充分というか。
これ聴いたあとに自車に戻ったら、すごくデッドな音と思いました。あまり自車以外の音を聴く機会がないのですが、一般的には車内の反射を活かす方向性の調整が多いのかも知れない。

③タントの純正構成にDEQ-2000Aを追加。
純正スピーカーとのことでしたが、いい音でした。
設定用ノートPCとともに簡単に説明してくださいましたが、スピーカーとSPケーブルが純正状態なので、フロントLR、リアLRの4chをDSPアンプで駆動しているシステムのようでした。
社用車に作業時間1時間程度でDEQ-2000Aの取り付けと簡単な調整だけしたとおっしゃってました。「簡単取り付けだけで、とりあえず60点70点の音にできる。」と。
たぶんタント用のプリセットデータが用意されているのかな。それでおおまかなタイムアライメントとEQが調整されると。いじりたい人はそこからさらに細かく攻めていけるのではないかと。
マツダ専用DSPのDEQ-1000A-MZの経験を活かしつつ、各メーカーの車両に対応させたのでしょうね。このシリーズのDSPをきっかけにカーオーディオが盛り上がるといいなと思いました。

Posted at 2025/09/22 22:55:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2025年06月08日 イイね!

オーディオ試聴会についてのメモ書き

※門外漢のつぶやきです。お気を悪くされる方もいるかも知れないので、検索などでなるべく引っかからないように、ただただ自分の感じたことを記録しておきます


あるお店の主催イベント。
会場を借りて、メーカーの人を呼んで、デモさせるというもの。

かなり昔からあるお店で、数十年のあいだに自分は2回か3回入ったことがあるかなという感じ。
わたしが買えるもの買いたいものはなさそうで、買う気がないとひとりでふらっと入るのはハードル高いなと思っている(入れるのかも知れないけれど)。

逸品館なんかと同じようなタイプの店と思っていたのだけど、最近逸品館のYouTubeを何度か見る機会があり、サウンドバーとかサブウーファーとかPolkとか扱っていたので、ちょっと違うかもと今回思った。
今回のイベントではスピーカーは100万円クラスのものばかりだったから。

◯バスレフしかない&サブウーファーなし

この店はそういうスタイルなのでしょう。
メーカーの人が説明したり曲をかけたりして、客はただそれを聴くという感じ。
再生する曲もナローレンジなものが多かったような?
この世界ではデモでこういう曲をかけるのか…と思いながら過ごした(カーオーディオで空気録音なんかで出てくる曲とはずいぶん毛色が違うなと思った)。
一曲丸ごと全部聴かないとダメなんでしょうか。いろんな曲を聴けるほうが参考になるような気がするのですが。

#そういえばアクティブスピーカーもなかった

◯客がおじいさんしかいない&スタッフもほぼ男性

年齢層の高さもびっくりなのだが、女性がこんなにもいないということに違和感。
昔からそうだったのかもだけど、今の時代だから「おや?」と感じるのかも知れない。
ジェンダーバイアス強めの時代の男の子の趣味が、当時の人たちがそのまま歳をとったのかなという感じ。


以前に同様のイベントに参加したときは「わー、いい音だなぁ」とか「迫力があるなぁ」とか感じる瞬間が何度かあったのだけど、今回はなんだかあまりピンとこなかった。
音が悪いとか変な音だとかはないのだけど、「なんか普通な音じゃないかい?」と思ってしまった。

では、ルーム補正などをしない界隈の高級オーディオで、どこに違いを見出すのかを考えてみたのだけど。

①ツイーターには音色の違いがある(わかりやすい)ように感じる
②置かれた部屋とスピーカーの特性によって、出来上がった周波数特性カーブが異なる
③バスレフによる低域のチューニングが、良く言えば余韻、悪く言えば位相歪?として現れる

これらについて、自分の好みかどうかとか、重視する楽器やボーカルやジャンルがいい感じに鳴るか。これを見てるだけな気がする。

①と③はスピーカーに紐づいてしまうので、買うときに悩むのもわかる(高価だし失敗したくない)。

②については、①や③よりも自分でコントロールしやすいのではないかと思うのだけど、今回の出展ではそういうアプローチが皆無で。
それをアクセサリー?(ケーブルとかインシュレーターとか)でいじろうとすると、とてもコスパが悪いように思った。
Posted at 2025/06/08 19:52:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月06日 イイね!

フェルール端子

フェルール端子TS-W2520を専用箱から外してみました。



中古で購入し、オーナー履歴はよくわかりませんが、どこかの段階で丁寧なオーナーさんがいたようです。



TS-W2520のターミナルはプッシュ式のバネで止まるタイプのものなのですが、内部のスピーカーケーブル末端はこのような四角くてギザギザした端子で圧着されていました。
抜けづらくてよさそうです。

ホームセンターに行く用事があったので、四角くてギザギザした同じ形状の端子を探したのですが見つからず…

帰宅してからネット検索したところ、どうやらこれはフェルール端子というもののようです。
加工前の端子は筒状だと思われ、専用工具で圧着すると四角くギザギザになるようです。だから見つけられなかったのか…

裸線のままとか、丸い棒端子と比較して、接触面積がどうなのかは気になるところですが、試してみようかなと思ったり。

https://kihei.hatenablog.jp/entry/2023/03/25/224951

このリンク先のように、ターミナルブロックへの接続とか良さそう。
Posted at 2025/05/06 21:20:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2025年04月21日 イイね!

最近買ってよかったもの

整備手帳にまでは上げないかも知れないのでメモ。

①ダッシュボードマット
3000円弱


https://amzn.to/3RrB3O7

デミオ/MAZDA2用でなかなかいいものが見つからず、CX-3用でえいやっと買ってみましたがジャストサイズでした。
車外から見たらクルマ自体の大きさが違うのでダッシュボードのサイズも違うのかなと思っていましたが、どうやら本当に同じなようですね。

ポリエステルでそこそこの厚みがあるので、今は仮置きしているだけですが、けっこう高域の反射を吸ってくれてる感じがします。

ちなみに今まで使っていたのはこれで、薄いスウェード素材だったので、吸音効果はあまりなかったかも。まぶしさ低減とダッシュボードの熱対策には役立ちました。
7700円もしたので、ちょっと失敗だったなぁ。






②エーモン ロードノイズ低減マット リア用
3000円弱




https://amzn.to/4cFVRv7

重みのあるゴムっぽい遮音材と、キルティング加工された薄めの吸音材が一体になったものです。
全席のフロアマット下に敷いてあり、効果を感じています。

今回買ったものは、ラゲッジに敷きました。
ラゲッジも以前に鉄板に制振シートを貼り、綿状の吸音材を敷いたりしていましたが、面積が広いので遮音材があれば下からのロードノイズの侵入が弱くなるのではという目論見。

敷いてみた感想としては、ロードノイズが減ったかどうかはあまりよくわかりませんでしたが、サブウーファーの音が締まったような気がしました。
そんなに高くないし、敷くだけなので、自分的にはよかったと思います。
Posted at 2025/04/21 20:30:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | ショッピング
2024年11月04日 イイね!

ヨルシカの幻燈を買った

ヨルシカの幻燈を買ったヨルシカというアーティストの幻燈というアルバムを買いました。
https://amzn.to/3AgPEqT

たぶん、アルバムなんだと思うんだけど、CDが付いていません。
このアルバムのCDというものが販売されていません。

物体としてはLPサイズくらいの画集になっていて、お金を払ってそれを買うカタチになります。

音楽については、スマホかタブレットのブラウザで幻燈のサイトにアクセスし、画集についているシリアルナンバーで認証をし、デバイスのカメラを画集の絵に向けると、ストリーミングで曲が聴けるという仕組みです。

ヨルシカの曲は、ほとんどはサブスクで聴くことができるのですが、この幻燈の一部の曲はこの画集を買わないと聴くことができません。
ふだんサブスクで聴きまくっていてお金を落としていないので、たまにはこのようなカタチでお金を払うのもよいかと思って買いました。

(第1部が歌もので15曲中の5曲が、第2部がインストのスケッチっぽい曲集で10曲中の9曲が、サブスクで未公開のもの。
アルバムの内容はとても良い。ただほとんどの曲はサブスクでこすりまくっているので割高感はある…)

聴き方がよくわからないまま購入し、届いてから「めんどくさいな」と思いながら聴いてみたのですが。
まず、スマホやタブレットを使うので、ホームオーディオにどうやって接続しようかというところからめんどくさい。
世の中の人はBluetoothスピーカーとかイヤホンとかで聴くのがほとんどなんでしょう。

WiiM ProにBTレシーバー機能があったのでスマホからBTで飛ばしてみましたが、WiiMのコーデックがSBCとAACしかないらしく、残念な感じに。

結局、PC用オーディオのDDCに接続しました。
iPhoneならUSBカメラアダプタを、androidならOTGケーブル経由でしょうかね。

ここではiPhoneとandroidスマホの音質の違いはなさそうでした。
でも、ビットレートが不明。
AmazonMusicで聴ける曲は96kHz/24bitで登録されているので、それとは違う感じ。
CDと同等程度くらい?


自宅では大きな音量が出せないのでクルマでも聴いてみたいと思い試してみた。

まずandroidスマホ(IIJmioドコモ回線SIM使用)、これは自宅のニアフィールドオーディオよりもすごく良かった。
曲を飛ばしながら10曲くらい再生して、パケットは1GBくらい使ってたと思う。

普段は車内ではiPhoneを使っているので、時間をあけてiPhoneでも試した。
こちらにはOCNモバイルONEのSIMが入っていて、AmazonMusicとSpotifyならパケット使い放題のプランになっている。…が、このヨルシカの独自ストリーミングは当然そのようなプランの対象外になる。
ビットレートがわからないので必要な通信速度もわからず。
とりあえず節約モード(パケット消費しない)で再生してみたら、意外なことに普通に再生できる。
ただ、時間をあけたので気のせいかも知れないが、androidスマホで聴いたときとなんだか音質が違うような…
わたしはこのあたりうといのだけど、デバイスの通信速度に合わせて、サーバー側が勝手に送信する曲のビットレート(音質)を切り替えたりしているものなのだろうか。


レコードをかけるかのように、画集と音楽と向き合って過ごすという体験は、いいことのような気がするのだけど、
自宅には曲に没入できる環境がなく、車内ではでっかい画集を持ち込む面倒さと通信の従量制の問題があり。
さてどうしたものかといったところ。
povoの24時間使い放題トッピングを買って、どこか郊外の静かなところに行って、聴いてみようか。



20251105追記
またカーオーディオで聴いてみた

IIJmio
600MB/60分くらいだったので、CD音質程度のビットレート?

OCNモバイルONE
昨日までの節約モード(低速でパケット消費なし)の上限を使い切ったので通常モードで
10分くらいで3曲再生したけど、パケット消費0 ???
まさかMUSICカウントフリーオプションが効いている??
100MBくらいなら自宅再生時にキャッシュされているのだろうか

Posted at 2024/11/04 23:07:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「自分はみんカラの検索機能はすごく使うのだけど、スピーカー名で検索しても昨日自分の書いた記事が出てこない。「みんカラの検索ポンコツだなぁ」ともやっていたが、よく見たら自分が記事内でスピーカー名を間違って記載していた。心底びっくりした。いちばん大事な情報!」
何シテル?   09/25 22:43
音楽聴きながらのドライブが好きです。 クルマ自体やパーツ類のことはよくわかりません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21 222324252627
282930    

リンク・クリップ

[日産 キャラバン]BLUE MOON AUDIO UX050pro 専用チャンバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/22 23:21:37
[マツダ デミオ]WORKMAN ニトリル厚手使い切り手袋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/22 09:09:55
北の大地へ 2025 夏 7日目・8日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 13:12:41

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
マツダ デミオに乗っています。 色はディープクリスタルブルーマイカです。 ※オーディオ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation