• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

猫仙人のブログ一覧

2014年12月10日 イイね!

薪割機、試作機できあがり(^_^)

薪割機、試作機できあがり(^_^)薪割機の試作機が、なんとかできあがりました。
写真は・・・周りを片付けてから撮れば良かったなぁ。(^_^;)
まぁ、薪が割れたらしいって事は伝わるでしょう。。。

斧を振り下ろすよりも、ずいぶん楽に丸太を割れました。

使わない時にもスプリングに負荷がかかり続けると、ヘタるのが早そうな気がしたので、使わない時にはスプリングを開放できるようにスプリングの下にジャッキを入れて、上げ下げできるように工夫してみました。
重量があるので、手で上げ下げするのは大変なのです。
手持ちのジャッキが大きかったので大げさな装備になりましたが、専用に買うほどでもないので有り合わせで済ませました。
ヘッドの初期位置を調整する場合にも、ジャッキで調整できるので便利になりました。

機能としては必要充分な状況になったので、試作機としてはこれで良いような気がします。

勘所は判ったので次に作る事があれば、もっと無駄のない設計ができそうですが、試作機ができてしまえば自分の需要は足りてしまうのですよね。
アイディアがいろいろ溜まってしまうので、実用機を作りたい衝動に駆られてしまいます。(^^ゞ

Posted at 2014/12/10 18:51:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 田舎暮らし | 日記
2014年11月30日 イイね!

新しい薪ストーブを設置しました

新しい薪ストーブを設置しましたインターネット通販で購入した新しい薪ストーブを設置しました。

薪ストーブの燃焼性能は煙突で決まると言われますが、本当にその通りです。
謂わば、2サイクルエンジンのエキゾースト系をいじるようなもので、煙突=排気管をどのようにするかで燃焼室内での燃焼状態が決まってしまいます。

シングルパイプよりも二重構造で保温性を高めたダブル煙突のほうが排気温度が下がらないのでドラフトが強くなります。
煙突が長くなると、煙の温度が下がって煙突内面に結露してクレオソートがこびり付き、煙突掃除が大変になったりもします。

出来合いの煙突は、ダブルを使うとシングルとは価格が一桁高くなってしまうので、悩ましいところです。

あれやこれや考えて、いろいろなパイプやダクトを組み合わせて二重煙突を自作して、ストーブの燃焼試験に漕ぎつけました。
耐熱性能には気を使ったので、安全性は大丈夫だと思いますが、ドラフトが適正に機能するかどうかが気がかりでした。
家屋の構造から水平に引かなければならない距離も長くて、その後の垂直部分でどれだけドラフトを稼げるかに腐心しましたが、試験の結果は良好でヤレヤレと言ったところ。

ストーブの取扱説明書によれば、初めは200度で2時間、部屋を換気しながら焼くようにとのこと。
焼き鈍しの意味が強いようですが、塗料の焼ける匂いも強くて、換気は確かに必要でした。

ゆらめく炎を見ながら暖を取るのは心地よいもの。
この冬はストーブの前が楽しそうです。

Posted at 2014/11/30 21:10:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 田舎暮らし | 日記
2014年11月26日 イイね!

薪割機、少し進歩した試作機

薪割機、少し進歩した試作機間があいてしまいました。

急いでいた薪割機も、それなりに急いでいます。(^_^)
が、いろいろと優先する他の事情や、資材を入手するのに発注してから数日掛かったりで、ノロノロと進んでいます。

写真は、とりあえず安定して薪が割れるようになった試作機です。
もう少し周りを片付けてから写真を撮れば良かった。。。(^_^;)
前回の実験機では強度が不足した部分もありましたから、手近にある材料だけでなく、必要な鋼材を取り寄せて作ってみました。
所によっては安全率を掛け過ぎてオーバースペックになってしまった部分も。。。

まだ完成といえる状態ではないですが、とりあえず薪が割れるようにはなりました。
ここまで実験を重ねてみると、仕様を絞り込んで設計できる感じになってきましたが、時間がかかってしまったので、それよりもストーブの取り付けを急がねばならない時期になってしまいました。

薪割機は試作段階のまま必要な分だけは薪を割って、ストーブの取り付け・・・と言うか煙突の取り付けに作業を移すことに。。。(^_^;)

田舎暮らしは、スローライフとか言いますけれど、やるべきことは山盛りで忙しいのです。
ただ、進むテンポはスローですね。思うほどにチャッチャとは進まないですから。(^_^;)

暖かい地方とはいえ、時々はストーブがつかないのが恨めしくもなる今日此の頃です。
はてさて、ストーブは間に合うのだろうか???

Posted at 2014/11/26 19:11:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 田舎暮らし | 日記
2014年10月23日 イイね!

薪割機の実験機を作ってみた

薪割機の実験機を作ってみたYoutubeの画を見ながら、薪割機の作り方を考えていたのですが、各部の大きさや重さ、強度をどのくらいにすれば良いのか、決め手がありません。

試作機で実験して各部の値を決めるのが良さそう、というか、他に方法が無いので、なるべく材料費の掛からない方法を模索しながら実験用の機械を試作してみました。

まだ、製作途中ですが、とりあえず手近の木を割ってみたら割れることは分かったのですが、バネの強さと各部の重さなどのバランスを変えて、最適値を探ってみないとなりません。

実際に動かしてみると、いろいろと問題点も分かってきて、奥が深そうです。(^^ゞ

この頃は、朝晩の気温が低くなってきましたが、なんだか去年よりも寒くなるのが早いみたいです。
ストーブが欲しくなるのは近そうで、気持ちは焦ります。(^_^;)

それにつけても溶接が難しくて、次の制作では、いかにして溶接箇所を少なく設計するかが課題になりつつあります。
まぁ、溶接棒にして数本ぶんの経験しかないのですから、上手くなるわけもないのですけれど、練習するにも時間や材料がもったいない感じがするのは貧乏症だからですかねぇ。(^_^;)
試作機とは言いながら、溶接に関してはぶっつけ本番の感じです。

Posted at 2014/10/23 19:25:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 田舎暮らし | 日記
2014年09月25日 イイね!

溶接機を作ってみた

溶接機を作ってみた薪割機を作りたいというのは前回書いたのだけど、作り方を考えてみると、どうしても溶接をしないとならない箇所ができてしまいます。

以前から、溶接はやってみたいと思っていたけれど、火花のバチバチが怖くて、いまひとつ手を出せないでいたのです。(^_^;)

思い切って、チャレンジしてみることにしました。\(^o^)/
ネットで色々調べたら、バッテリーを直列につなぐだけで、直流溶接ができるらしいです。

自宅で使える電源は、電灯線のAC100Vだけで、あまり大電流は望めない事情もあって、バッテリーを使うのは適している感じがしました。
コストも工夫すれば抑えられそうですから、計画が頓挫した場合のダメージも抑えられそうです。(^_^;)

ネットで集めた知識と、自前のアイディアを総動員して、冒頭の写真のようなのを作りました。
40B19Lのバッテリーを3個直列にしてあります。
充電器はアマゾンで数百円の物があったので、バッテリー毎に1つずつつけました。
充電器の電源側は、絶縁トランスでアースから浮かせてあり、繋ぎっぱなしでフローティング充電となるはずです。

試運転を兼ねて、生まれて初めて溶接してみました。(^_^;)


溶接棒の先が触った瞬間に、バチッと火花が飛ぶわけですが、やっぱりビックリしてしまい、アークを持続するのが難しかったです。
我ながら、このビビリ具合が情けないんですが、現実は直視せねば。。。(^_^;)

おっかなびっくり、何度もチャレンジしているうちにバッテリーが心配になり、終了となりました。
それでもフローティング充電のおかげで、15分位すると電圧が戻ってくるようでした。

ワイヤーブラシで磨いてみたのが、これ。


気持ちに全く余裕が無いので、ウィービングとか論外でしたが、次はもう少し綺麗な溶接を心がけてみたいものです。
てゆーか、早いとこ薪割機を作り始めないと、薪が間に合わなくなりそうで。。。。。


Posted at 2014/09/25 18:39:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 田舎暮らし | 日記

プロフィール

興味を持つと、自分で作ってみたくなる性分で、改造したり作ってみたり。思い通りに行かなくて、使えないものが増えていくのが悩みの種...。 運転するのが好きだから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ミッションオイルシール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/22 14:02:01
タイベル交換!① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/10 21:43:31
タイベル交換!② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/10 21:43:24

愛車一覧

モトグッツィ V40 タルガ モトグッツィ V40 タルガ
趣味でレストア
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
2007年1月納車
ホンダ ジャイロ キャノピー ホンダ ジャイロ キャノピー
ミニカー登録
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
原動機型式:EN07 オートマ 4WD

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation