• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cynthia19560326のブログ一覧

2025年08月01日 イイね!

「祇園山笠」と「夏越祭」

「祇園山笠」と「夏越祭」全国にはとても有名な夏祭りが多くありますが、地方の小さな地区にもメディアでは滅多に紹介されない夏祭りが数多くあります。
私が住む福岡県糟屋郡須惠町の上須惠地区にも「祇園山笠」と「夏越祭」があり、酷暑が続く中開催されましたので、少し紹介したいと思います。

これで夏を乗り切ることができそうです😊




先ずは、7月27日(日)に開催された「祇園山笠」です。
須恵町の無形民俗文化財に指定されています。
近年は、参加者の減少と高齢化が進み、更に酷暑が重なって山が動くのか心配でしたが、無事奉納することができました。

子供山も走ります。
準備や台組み、人形飾りなどを文化財保存会と当番組合が中心となって進めて行きます。

【由来等】(須恵町役場ホームページより抜粋)
詳しい由来は定かではないが、約250年前に始まると伝えられている。当時、須恵に疫病が流行したため、退散を祈願して祇園祭を催行し、以降疫病が収まったので毎年行うようになったという。一説には、黒田藩の御典医で須恵出身の田原養全(たわらようせん)の提唱により始まったともいわれる。

須恵町役場の「祇園山笠」紹介ページ
https://www.town.sue.fukuoka.jp/soshiki/shakaikyoikuka/rekishi_bunkazai/bunkazai/minzoku/1068.html






今年の標題は「土蜘蛛」。




社務所に展示されている神輿。昔は、これを担いでいたのかも知れません。




続いて、7月31日(木)に開催された「夏越祭」。
茅を編んで茅の輪を作り、輪を潜って無病息災を祈ります。須賀神社「祇園山笠」が「動」の祭りとすれば、こちらの祭りは夏の夜に粛々と行われる「静」の祭りです。
「左」「右」「左」の順で円を描いて潜り抜けます。




神事の準備が整った拝殿 
何だか神聖な気持ちになります。




お供え物 配置や個数に決まりがあります。
向かって奥左端には「鯛」をお供えします。あまりにも暑いので、神事直前でお供えします。




大麻(おおぬさ)と言うらしい。




狛犬




以前は鳥居に茅の輪をかけていました。
作業が大変で、現在の形になったそうです。
Posted at 2025/08/02 01:16:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2025年07月13日 イイね!

50cm超の夢は叶うのか…

50cm超の夢は叶うのか…本年2回目の黒鯛釣りに行って来ました。
50cm超えを求めて、今回も初めての場所に挑戦。大村湾の西寄り地区で、釣法は違いますが、かなりの釣果が報告されている「宮浦」「小宮浦」の港です。
明るい内に到着して岸壁の様子を見ると、やや浅く、海中に障害物や友綱が多く見えます。運よく釣れても取り込むのは難しい。また、常夜灯が設置してあり、夜の黒鯛ヘチ釣りには向いていない場所でした。
竿を伸ばさず、さて、どうするか… 

昨年、岸壁を覗いて40cm級が悠々と泳いでいた「大串港」までは15分程度の距離です。
よし、ここに狙いを定めて移動!
何とか、35cmを頭に5尾をキープし、ゲストのアラカブ(カサゴ)も3尾をキープすることができました。

50cmの壁は高い! 今年も釣ることができないのか。夢は叶わないのか?

【釣果】
 ・黒鯛 35cm×1尾 25cm×4尾 
 ・カサゴ 20cm×3尾
 
 ・フグ、ちびカサゴ、ちびメイタ、ハゼ(リリース)

【データ】
7月11日(金)
場所:大村湾 大串港
潮:大潮
満潮:12日 1:10ころ
日の出:5:25 日の入:19:35
月の出:20:11 月の入:5:11
月齢:15.7




前日から荷物を積み込んで、ウィンドウも綺麗にして「出発」!




途中、いつものように「牧のうどん」で夕食。
中麺(ふつうの硬さ)を準備するのに時間が掛かると言うことで柔麺を注文。
かなりの柔らかさ。コシのある硬い麺が好きな方は嫌いかも?




「宮浦漁港」 良い感じに見えますが、常夜灯が先端と付け根にあり、かなり明るく照らしそうです。
黒鯛が人影を警戒して、夜のヘチ釣りには向きません。残念!




「小宮浦漁港」で記念写真。やや浅く、海中の障害物が多く断念。




日暮れ前に到着した「大串漁港」。抜群のロケーションです。
もっと釣れても良いと思う。
もう一度チャレンジしたい。




全行程276Km。燃費13.6Km/L。
(画像は帰路のMFD)
帰路の燃費 13.4Km/L😊
排気側センサーを交換して、街乗りの燃費は良くなったのですが、高速道路走行の燃費が伸びなくなりました。
なんでだろう?
調子が良いので、踏み過ぎてる気はしますが(笑)




ドライブのお伴は「緑黄色社会」。
眠気を飛ばしてくれます。🎶




翌日、最初の仕事は虫取り。放っておくとシミになってしまいますので、どんなに疲れていても欠かせない作業です。




日曜日に魚食パーティー🐟
35cm 良い形の黒鯛です。




食後に運転するので、止む無く「ノンアル」です。
今回は、なかなかの出来でした。😋
アラカブが右を向いているのは、ご愛敬(笑)
アラカブと一緒に煮た「豆腐」「エリンギ」がとても美味です。




「黒鯛のさしみ」 釣り場での魚処理が上達したので、身がとても綺麗で美味しさが向上しました。




「野菜たっぷりカルパッチョ」 レタス、水菜、カイワレ大根、パプリカ、ミョウガにイタリアンドレッシングを掛けて食べます。




「アラカブの煮つけ」 前回から醤油を減塩にして少し甘く仕上がったので、今回はみりんの量を微調整。
とても美味しくできました。(#^.^#)




「黒鯛のガーリックソテー」 塩コショウをしてニンニクスライスとともにフライパンで焼きます。




締めは「黒鯛茶漬け」 醤油、みりん、ごま油、すりごま、ミョウガのたれに付け込んで、熱いお茶で茶漬けにします。癖になる美味しさです。
94歳の母、別腹で完食(笑)
Posted at 2025/07/13 23:50:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2025年06月29日 イイね!

黒鯛釣り&10万Km達成ドライブ

黒鯛釣り&10万Km達成ドライブ今年は梅雨が例年よりも早く明け、楽しみにしていた黒鯛釣りに予定どおり(6月27日)行くことができました。
考えていた以上の釣果で、帰路途中に総走行距離10万Kmに到達し車も絶好調! 楽しい釣行でした(#^.^#)
グーグルマップで狙いを定めて初めて行った「佐世保市 楠泊東岸壁」は、とても良い場所なのに満潮時まで粘ってカサゴしか釣れず撃沈😭 さて、どうするか。過去実績がある近所か確実に釣れる大村湾か… 悩んで少し遠い大村湾(宮津港)へ移動してお持ち帰りを釣ることができました。
最初から釣れる場所に行けよ…毎回思うのですが…(笑)

【釣果】
 ・黒鯛 38cm×1尾 40cm×1尾 42cm×1尾
  平均40cm(笑)
 ・カサゴ 20cm×1尾
 
 ・フグ、ちびカサゴ(リリース)

【データ】
6月27日(金)
場所:大村湾 宮津港
潮:中潮
満潮:28日 01:40ころ
日の出:5:14 日の入:19:34
月の出:6:40 月の入:21:28
月齢:1.7




仕事場の目と鼻の先の駐車場に停めておいて、ピンポンダッシュで乗車。
いつものようにドライビンググローブに指を通して、いざ出発!
新しいグローブは、なかなかイイ!




途中、いつもの「牧のうどん」で早めの夕食。
少し値上がりしていました。聞くと、今月からとのこと。

素うどん(370)+ごぼう(100)+わかめ(120)+かしわ飯(210)=800円
値上げしても十分リーズナブルだと思う。




いつもの「ぼっち停め」
今日は「トナラー」に遭いませんでした(笑)




いつもの「まるきん」で、餌(青虫)と氷を調達。
釣りに行く時のルーティン。違うことをすると落ち着かない。




グーグルマップで狙いを定めた「楠泊東岸壁」
黒鯛ヘチ釣りには最高のロケーション。
垂直の岸壁、付着した貝類、常夜灯も殆ど無し
覗く込むと小さな魚が泳いでいます。よく見ると、今年生まれたメイタも泳いでいます。
大きなカニも居ます。
蟹カゴを仕掛けている地元の方に話を聞くと、「黒鯛は結構泳いどるよ」「がんばんしゃい!」とのこと。
期待は高まるばかり。が…
まったく当たりは無く、満潮近く(22:00)になってカサゴを数尾釣って撃沈😭

さて、どうするか。ナビの釣り場登録地点を睨んで、時間は掛かるものの確実に釣れる大村湾(宮津港)へ移動することにしました。
途中、佐世保中心部の有料道路が工事中で、余計な時間が掛かるが仕方ない。




記念写真
奥は廃船処理場になっていて、沈みかけた船などがあります。
ぜひともリベンジに来たいものです。




宮津港で釣り始めて20分ほどでトップ画像の42cmをゲット!

その後40cmをゲット 新調した柔らかいタモはとても良い!
多少重いですが、底がフラットになっていて、魚のヒレが殆ど傷付きません。




良い形の38cm この魚の引きが一番強く、最後まで抵抗していました。ありがとう
この他、同程度の大きさと思われる魚を2尾、すっぽ抜けで逃してしまいました。
2時間ほどで3尾をキープして納竿。




釣った証 釣りあげた3尾中、2尾は呑まれてしまいました。
フグだと「プッチン」ですね(笑)




ドライブのお伴は「リトグリ」(Little Glee Monster)
元気をくれます!😊
2019年ころのメンバー構成が好きです。🎶




帰路の途中、節目の総走行距離10万Kmに到達しました。🎊

キリ番にはあまり興味もなく、これまで一度も記録に残したことはありませんでしたが、自己所有車で初めての6桁に突入ということで撮影しました。
運よく、真夜中で高速道路に入る直前で到達しましたので、車を停めてゆっくり撮ることができました。📹
先ずは、直前の99,999Km。




ジャジャーン 100,000Kmです。
この1年で色々と不具合が出て修理しましたが、現在は絶好調!
スリーラスターも施工して、20万Kmに向けてスタートです。




6月29日(日)に母を呼んで魚食パーティー。
今回は、「黒鯛茶漬け」に挑戦してみました。
「摺りごま」と「ごま油」を使った出汁がなかなか良く、「ミョウガ」を刻んでトッピングし、とても美味しく仕上がりました。😋
妻にも好評だったので、次回もメニューに入れます。




いつもの「野菜たっぷりカルパッチョ」。
イタリアンドレッシングが美味しさを引き立ててくれます。




1尾持ち帰ったカサゴ(アラカブ)は煮つけにして母完食。
今回から、しょうゆを減塩に替えたので、少し味が心配でしたが、良い味に仕上がっていました。
Posted at 2025/06/29 21:13:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2025年05月25日 イイね!

見て見ぬふりはできない

見て見ぬふりはできない家族の車が汚れていると気になって仕方がない。
娘のミライースは、育児と仕事に忙しく以前のようには手入れができなくなって、凄く汚れています。
土曜日から1泊で帰って来るとのことで、日曜日の午前中でバッチリ綺麗にしてあげました。
午後からは自宅に戻るので、今回はしっかりコーティングをする時間がありませんでしたが、見違えるようにピカピカになりました。✨

今回も、料金は孫の笑顔でのお支払い。いっぱい笑ってくれて嬉しかった!
娘によると「よそ行の笑い顔やった」らしい…😢




先ずは、念入り洗車。
雨の中を走って来たので、凄く汚れています。
ヘッドライトも酷いことになってますね。




洗車を終えたら、ボディー全体を「シュアラスター スピリットクリーナー」で研磨します。
水垢と、固着した汚れを落とします。
この工程は古希肩には辛い。
もう、手動ポリッシュは限界か…




全体を綺麗に拭き上げて、仕上げは「シュアラスター ゼロウォーター」。
塗布して、磨き上げます。
これもかなりの重労働。




ドアの内側、エンジンルーム、フロアマット&フロアも綺麗にして、最後の仕上げは「シュアラスター タイヤワックス」。
シャンプーもシュアラスターなので、今日の部材は全てシュアラスターでした。信者です。




濃い色は磨き甲斐があります。
まだまだ綺麗にしたい箇所はありますが、本日は時間切れ。




ツルピカになりました。✨
「アーバンナイトブルー メタリック」という車体色です。




バックドアのガラスには愛犬のステッカーが貼ってあります。
遊びに行くと大歓迎してくれます。(#^.^#)
Posted at 2025/05/25 21:59:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2025年04月29日 イイね!

薫風フライト🛩

薫風フライト🛩今日の福岡は風薫る清々しい一日でした。
運良く終日グラウンドを借りることができましたので、模型飛行機仲間と心行くまでフライトを楽しみました。
しかし、今の季節の風は気まぐれで、強弱を繰り返し、風向もコロコロと変わります。
Uコンは細い2本のワイヤーでコントロールしますので、ワイヤーが弛むとコントロールできなくなり、墜落してしまいます。特に、風上側と上空を飛行している時は神経を使います。
規定の曲技演技を終えて着陸すると「風が…」と、飛行技術を棚に上げて下手な演技の言い訳にしてしまいます。(笑)

また、若くしてこの世を去った仲間のためのチャリティーバザーも開催し、故人を偲んで思い出話に花を咲かせていました。




新調したドライビンググローブに指を通して、いざ出発!
グラウンドまでの峠道(犬鳴峠)のドライブも、大きな楽しみの一つです。
タイヤも新しいし、気分が盛り上がります。




ドライブのお伴は「緑黄色社会」。
長屋さんのハイテンポで高い歌声が心地いい!




フライト順を待つ参加機。フライト前の「張力試験」は全員合格!
奥では、水平飛行中。




なかなか納得のフライトができずに悩む…
何が悪いのか、どこを調整すれば良いのか…
大きな大会も近いのに…




エンジンの調子が悪い… 回転が安定しない…
悩みに悩んで、原因はガス欠(燃料不足)でした。(大笑)




フライトスタイル 皆さん、なかなか個性的です。




20Mほど先では、機体が逆宙返りの演技中。




昭和時代設計の機体に、最新の電動デバイスを組み込んだ曲技機。
なかなかの高性能。




助手の手を離れて TAKE OFF!




私の機体(曲技飛行専用設計) 
ウクライナ製 12.5cc 単気筒 2サイクルエンジン搭載




自作のタイマー(制御装置)を搭載した電動機。
狙った通りの制御ができた時の達成感は半端ない!




日本製 7.5cc 単気筒 2サイクルエンジン搭載
燃料は [アルコール+ニトロメタン+潤滑油] の混合油を使います。




チャリティーバザー 実用的な物から、超レアな物まで。
売り上げは「対がん協会」へ寄付します。
Posted at 2025/04/29 22:02:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「[整備] #フォレスター いつもの洗車と水アカ落とし https://minkara.carview.co.jp/userid/3138711/car/2775536/8306345/note.aspx
何シテル?   07/21 16:10
cynthia19560326です。よろしくお願いします。 好きな車を綺麗にして、休日に絶滅危惧種の模型飛行機を飛ばし、夏には黒鯛釣りを楽しんでいます。い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

静音マルチモール貼替え(ボンネットサイド) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 19:31:31
酷暑洗車とコーティングメンテナンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/21 22:53:33
今年こそは! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/20 01:07:31

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル フォレスターに乗っています。 街乗りから高速道路でのロングドライブ、ラフロードま ...
スズキ アルト スズキ アルト
家族の車「アルト」です。 ブログで「維持り」などを紹介していたのですが、我が家の一員にな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation