• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やえなでしこのブログ一覧

2024年09月30日 イイね!

シャインマスカットの子どもたち 大集合させた件

シャインマスカットの子どもたち 大集合させた件皆さんこんばんは。

先週は長野と山梨に旅行に行ってまして、山梨の9月といえばブドウ!ってことで調子に乗っていっぱい買って来ちゃいました。

帰り際に道の駅 しらね、道の駅 富士川の2か所に寄ったんですけど、どっちもブドウだらけ。特にシャインマスカットの物量攻勢はすごい(笑)。やっぱり大人気です。ですが私はひねくれてるので素直にシャインマスカットとはなりません。ちゃんとシャインマスカットの派生品種ばかり7種類も買ってきました。もちろん比較用にシャインマスカットも少し。

ということで今回はシャインマスカットの子どもたちを大集合させたので、食べ比べをすることにしました!



今回買ってきたブドウはこちらです。ちなみに甲斐キングはシャインマスカット系じゃないですが美味しそうだったのでついでに写真に入ってるだけです。あと以前食べた別の2種類を特別参加とします。



ということでシャインマスカットを合わせて合計10種類+おまけの甲斐キングを食べ比べます!ではさっそく10種類をご紹介。


No.01 シャインマスカット
いわずと知れた美味しいブドウ。説明不要!



No.02 マスカ・サーティーン
親がシャインマスカット13号だからか!?



No.03 ヌーベルローズ
シャインマスカットの系譜としては異色のルックス。



No.04 スカーレット
紅色がさしてとても美しいブドウ。スカーレット・オハラから命名。



No.05 天晴
まん丸でかわいい。



No.06 ほほえみ
これも丸くてかわいい。汚れが出てしまうのがもったいない。



No.07 ジュエルマスカット
ラグビーボールのようなとんがり気味のぶとう。



No.08 ブラックシャインマスカット『富士の輝』
まるで宝石のような美しいブドウ。日持ちもするため、どうやら山梨県は特産の超高級品種として売り出そうとしているようです。



No.09 マイハート(特別参加、2021年実食)
ハート形になる珍しいぶどう。



No.10 雄宝(特別参加、2021年実食)
とにかく粒がでかい。




さて、ここいらでシャインマスカットの系譜をまとめておきますね。今回を含め食べた経験のある品種には写真を載せていますので、これは私のための記録でもあります。





では実際に味わった感想と評価を書いていきたいと思います。
ちなみに全種類、種無しで皮ごと食べられます。しかもどれも甘くておいしい。そんな中でシャインマスカットとの違いをメインに書いてみました。味・食感・見た目・保存性の総合評価です。ぶどうには個体差があるのと、この評価は個人の主観で書いているものなのでご承知おきください。また、開発者・生産者の方にはすみませんがぜんぶ正直に書いています。

接頭記号の凡例
★ シャインマスカットを超える
◎ シャインマスカットに並ぶ
○ シャインマスカットには劣るが美味しい

◎シャインマスカット
王道ですね。歯切れのよい崩壊性の果肉とマスカット香が美味しい品種です。

◎マスカ・サーティーン
シャインマスカットやその他の種類とは明らかに異なる爽やかなマスカット香があります。食感はシャインマスカットに比べると少し柔らかいです(塊状に近い崩壊性?)。マスカットの香りが好きな方はぜひ召し上がってみてください。

★ヌーベルローズ
甘みが強く非常においしいです。大げさに言えば蜜のようなコクのある甘さです。甘さに負けない香りも持ち合わせる非常においしい品種です(マスカット香とは少し違う何とも言えない良い香り)。やや小さめなのが残念ですが、皮ごとイケる上質なデラウェアみたいな感じとも言えるので、それはそれで幼少のころの夢を叶えるような素晴らしい品種であります。食感はシャインマスカットに比べると柔らかいです(塊状)。ホントにおいしかったので次見つけたら絶対買うと思います。

○スカーレット
甘くておいしいんですが、ちょっとあっさりしすぎていますね。マスカット香はありません。ただ、マスカットの鮮緑に紅色がさす感じで非常に美しいぶどうです。食感はシャインマスカットと同じ崩壊性。

○天晴
これはあまりシャインマスカットとの違いを感じられませんでした。味や香りはほぼ同じで、果肉はシャインマスカットに比べると少し柔らかいです(塊状に近い崩壊性?)。美味しい品種なのですがシャインマスカットとの差別化が難しい。。。

○ほほえみ
シャインマスカットとは少し異なる爽やかなマスカット香があります(マスカ・サーティーンほどは尖ってない)。果肉はシャインマスカットに比べると少し柔らかいです(塊状に近い崩壊性?)。これも美味しい品種なのですがシャインマスカットとの差別化が難しい。。。

◎ジュエルマスカット
この品種の特徴は見た目の綺麗さと食感です。味はマスカット香のないシャインマスカットといった感じでそれほど特徴的ではありませんが、果肉が非常に緻密でまるでリンゴのようなシャクシャクとした食感で美味しいです。また、ほかの品種に比べて皮が非常に薄く、ラグビーボールのような形をしており食べやすいです。シャインマスカットの鮮やかな緑はそのままに、楕円形の粒が密集する美しいぶどうです。しっかりとした肉質で日持ちもしますので、贈答用に適していると思います(野菜室で1週間は余裕)。

◎ブラックシャインマスカット『富士の輝』
この品種はシャインマスカットの子どもたちの中では珍しく黒ブドウです。粒は大きくブルームがたくさんついていて、光沢もある非常に美しい品種です。シャインマスカットに比べると、見た目の通りちょっとだけコクがあります。マスカット香はやや控えめ。食感は明確な崩壊性で非常に良いです。また、果肉がしっかりしているので非常に日持ちの良い品種です。ブランド化を進めようとするのもうなずけます。こちらも見た目良く日持ちもするので贈答用に適していると思います(野菜室で1週間は余裕)。

○マイハート
ハート形のぶどうで可愛らしいのですが、味は見た目ほどのインパクトはありません。果肉は崩壊性、マスカット香はなくあっさりしています。シャインマスカットの崩壊性は受け継ぎつつ、見た目とは裏腹に味の主張は強くないので、ケーキやタルトなどに向いているかもしれません。

○雄宝
ブラックシャインマスカットと並んでこの品種もとにかく大きいです。味はあっさりしていて、マスカット香もほぼありません。味的には大きさほどのインパクトはありませんが、甘くてみずみずしい品種なのでたくさん食べられます。果肉は崩壊性です。



ちなみにどの品種もまだ世に出てきたばかりで樹が若いので、特に大粒の品種以外は粒の大きさについて記述しませんでした。樹勢が充実してくると実が大きくなってくる品種もあると思います。それにその品種に対する農家さんの慣れの要素もあると思うので、シャインマスカットの子どもたちにはこれからも期待したいと思います。


おわり

Posted at 2024/09/30 22:38:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 料理 | 日記
2024年09月08日 イイね!

タイヤ交換しました

タイヤ交換しました皆さんご無沙汰しております。

昨日はタイヤ交換をしてきました。
溝が2mmとかになってしまったのでさすがにヤバいかなと思いまして。今まではContinental Sport Contact 6(275/30/R20)で、たぶん新車の時から履いていたのではないかと思います。4万km以上持ちましたので、耐摩耗性はなかなかのものじゃないでしょうか。

今回新しく履き替えるのはContinental Sport Contact 7(275/30/R20)で、AUTOWAYさんで購入しました。ネット通販は安いのですが製造年が分からないのが不安なところ。ただ、冷静に考えるとタイヤなんて普通は装着したら屋外で履いたままなんで、1年や2年の倉庫保管は誤差の範囲だと思うんですよね(年間数千kmしか走らない人は別)。なので私みたいに比較的走行距離が長い人は、ネット通販でもそれほど問題ないのではないでしょうか。

とは言っても実際どうだったか気になる人は多いと思いますので、参考までに今回購入した4本は、
0523,1223,1423,1523
とどれも2023年前半の製造でしたー!
1年半前の製造ですが、あまり数の出ないサイズだと思うのでしょうがないのかもしれないです。そのかわり在庫品なのですぐ送ってくれて助かります。


取り付けはイシカワエンジニアリングさんにお願いしました。HPにも載っていますが持ち込みタイヤでも快く対応してくれます。我ながらぶっといタイヤですね…。



イシカワエンジニアリングさんはタイヤ交換屋さんではなくNEUSPEEDを扱うチューナーさんなので、工賃的にはそれほどでもないですがAudiやVWの知識が豊富で安心して預けられます。必要があればTPMSもAudi純正のもので交換してもらえるみたいですね。


交換したばかりなのでまだ何とも言えないですが、Sport Contact 6よりハンドルが軽くなったような気が。。。まあ後継モデルなので性能の方向性は同じでしょうから、私の腕だと差があっても正直あまり分からないんだと思います(笑)

Posted at 2024/09/08 14:20:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | RS5 | クルマ
2024年05月19日 イイね!

稚内から関東 マイカーで帰るルートの比較

稚内から関東 マイカーで帰るルートの比較みなさんこんばんは。
爽やかを通り越してちょっと熱い日が続く2024年の晩春、いかがお過ごしでしょうか。

今年の夏は北海道の離島、具体的には礼文島と利尻島に行こうと思っていまして、ここ最近その計画を練っています。どうやって行くか?もちろんマイカーです!

さて、行きは高揚感と体力でどんな行き方をしても乗り切れるので基本は最安かつ最短のルートをとるのですが、帰りは疲労と睡眠不足でかなりシビアにルートを選ばないといけません。
実は北海道へクルマで行くとき(と帰るとき)のルートって意外といっぱいあるんですよね。どれが安くてどれが楽でどれが早いのか、調べるのって面倒…。という方に、今回自分のために調べた結果を見える化しました!


私が関東在住なので、今回の見える化の対象は以下の9ルートです。
東京を基準に遠回りにならない全ての航路をチェックしています。

①津軽海峡フェリー 函館~大間
②津軽海峡フェリー 函館~青森
③津軽海峡フェリー 室蘭~青森
④シルバーフェリー 苫小牧西~八戸
⑤新日本海フェリー 苫小牧東~秋田
⑥太平洋フェリー 苫小牧西~仙台
⑦新日本海フェリー 苫小牧東~新潟
⑧新日本海フェリー 小樽~新潟
⑨さんふらわあ 苫小牧西~大洗


※https://illustimage.comの日本地図をお借りして編集しました。


今回の見積もりにあたっての仕様はこちらです。
1.2名での旅程とする。
2.自動車ルートはNAVITIMEで検索したものとする。
3.目的地は東京駅八重洲中央口とする。
4.基本的には利尻島からのフェリー入航時刻を基準に出発時刻を決める。
5.稚内港からオトンルイ風力発電所を経由(景色見たいので!)する以外は最短ルートとする。
6.フェリー料金は各社の定める最高値の期間とする。
7.フェリー乗船時間7時間以上を船中1泊と定義し、その場合の客室は基本的にバス・トイレ付個室とする。
8.6:00~23:59を走行可能時間と定義し、それ以外の時間(0:00~5:59)は宿泊=フェリー乗船orフェリー乗船前泊を必須とするが、7で述べた基準を適用した船中1泊後はこの限りではない。
9.前泊する場合の宿泊費は1名あたり\8,000と仮定する。
10.フェリー出航2時間前にはフェリーターミナルに到着しているものとする。
11.フェリー入航時刻+15分でフェリーターミナル出発とする。
12.2024年5月18日時点のデータで算定を行うものとする。




それでは比較の結果はこちらです。
寒色系:北海道 暖色系:本州 緑系:フェリー
という感じで色分けしています。

まずはタイムテーブルから。
直帰した場合の時間で組んでいます。①②は稚内港の出発時刻をハートランドフェリーの1便前にすると、函館の前泊の際に2~3時間ほど観光する余裕が作れますね。また、③④のタイムパフォーマンスがなかなかであることが分かります。

※FT=フェリーターミナル


走行距離を棒グラフにすると。
走行距離は疲労を表す尺度になりますね。最大最小で3倍弱もの開きがあります。



所要時間ではこんな感じ。稚内出発を基準。
マイカーで20時間を切るのは至難の業のようですね。なお、最短の③津軽海峡フェリー室蘭航路と、フェリー航行距離の最も長い⑨さんふらわあでも10時間も違いません。意外と船も速いのですね。⑧には稚内前泊分が含まれていないので、実際にはもっと長いです。



最後に気になる費用です。
①~④のパフォーマンスが光ります。ただしこれらはどれも走行距離1000km超えで、特に③④は睡眠時間も短めと修羅の道です。まあ基本的にフェリー乗船時間が長いほど高くつくものと思っていいですね。




簡潔にまとめると
費用の少なさ ⇐⇒ 所要時間の長さ and/or 疲労の多さ
だいたいこのトレードオフの関係になっているということです。

安いけど長い
安いけど大変
楽ちんだけど長い・高い
こんな感じですかね。みなさんの好みに合ったものをお探しください。



個人が作ったものですので誤りがあったらご容赦くださいませ。
それではみなさん良い旅を。

Posted at 2024/05/19 18:40:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 旅行/地域
2024年04月13日 イイね!

たまにはメジャーどころ

たまにはメジャーどころご無沙汰しております。
仕事つらすぎて彩の消えた灰色の世界をさまよっていたんですが、先月くらいからようやくもといた美しい世界に戻ってきました。

今日はですね、せっかく神奈川に住んでいるのでトップ画にもあるメジャーどころに行ってみました!
いつもは有名な場所は避けてあまり人がいかないような場所ばかり行っているのですが、神奈川住みのクルマ好きなら一度は行っておくべきかなと思いまして。


無駄な早起きはおっさんの嗜み。5時過ぎに出発。

西湘パーキングから。霞のかかった湘南も綺麗です。



ガントリークレーンを輸送中の大型船が見えました。
今まで知らなかったんですがガントリークレーンって完成した状態で海上輸送するんですね。ブーム?が一本に見えるので三井E&S製かもしれないです。だとしたらはるばる大分からやってきたのかも。



ここはメジャーどころ箱根ターンパイクのなかでもさらにメジャーどころ。
散り始めだったのですがそれがまた良いです。



朝7時過ぎには着いたのでまだあまり交通量もなく、クルマ好きが数台止まっているだけの状態。思いのほかゆったり撮れそうですね。


みなさん思い思いに写真を撮っておりいい雰囲気です。
S2000にS5クーペ。ポルシェやホットハッチもたくさん走っていました。いろんなスポーツカーがいて自分のクルマじゃなくても撮影が楽しいです。(個人が特定できないよう一部加工しております)



私もすこし。



半年くらい写真撮っていなかったのでだいぶ腕が鈍りました。このGWでリハビリ終わらせたいと思います!


Posted at 2024/04/13 22:34:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 旅行/地域
2023年07月22日 イイね!

カカオはどこまで渇水に耐えられるのか

カカオはどこまで渇水に耐えられるのかすいません、偉そうなタイトルつけてますが別に検証したわけではありません。

今年のGWに長期釣り旅行に出かけた際に、留守番の妻に水やりをお願いするのを忘れたら枯死する一歩手前のレベルまで萎れてしまったってだけの話です。


もともとカカオは水分を好むと言われています。カカオ農園によっては水路が張り巡らされているくらいです。そんなカカオに対してひどい仕打ちをしてしまいました。

最後の水やりは4月27日(木)
釣り旅行に出かけたのは4月28日(金)
水やりのお願いを忘れてたのを思いだし急ぎお願いしたのが5月4日(木)
なんと1週間も水をやらない期間を作ってしまいました。
気付いたのが4日の10時、妻にダッシュで水をやってもらったのが11時。

水やり直後の萎れ切った姿。



成長期は三日ほど水をやらないと萎れてしまいますが、水やりをすれば2~3時間で元に戻ります。でもさすがに1週間も水を切らすと、普段の2倍の水をあげても萎れたままなかなか元に戻らない…。夜は19時過ぎにもなってようやく完全に復活しました。

ただ、この水切れで株全体に相当なダメージを負ったのか、たくさん出始めていた小さな蕾が全滅し、さらに新しい蕾が出てくるまで1.5か月くらいかかりました。もちろん新芽も全然出てきません。また、蒸散量が目に見えて低下してしまい、体感で渇水前の2/3くらいまでは減りました。
まあ当たり前の話ですね。生命の危機に瀕しているんだから生殖機能や末端の葉や枝への通水はカットしてしまうのでしょう。

渇水による枯死の危機から2か月、ようやく調子が戻ってきました。
6月半ばには蒸散量は元通りになり、6月下旬からは毎日のように花が咲くようになりました。すでに受粉に成功したものもいますが、一方で昨年ほど順調には育っていきません。調子が戻ってきたとはいえ、全快にはなっていないのだと思います。

皆さんも水のやり忘れにはくれぐれもご注意ください。
ただし1週間程度までなら復活可能と思われます。これは実生6年目の我が家の株の場合なので、幼木の場合はここまでは持たないだろうと思います。



ちなみに昨年受粉に成功したカカオの幼果は、5cmくらいまで成長したあとあえなく枯れてしまいました。今年は最後まで成熟させらいいのですが。



Posted at 2023/07/22 10:05:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | RS5 | 趣味

プロフィール

「@danslemidiさん、素敵な写真ですねえ。5~6月の緑はほんとうに綺麗で癒されます。日々の中に散りばめられたちょっとした瞬間を大事にしていきたいですね。」
何シテル?   05/26 15:23
地方の県道や広域農道を寄り道しながらのんびり走るのが好きです。以前は山道を走り回るのが好きでしたが、最近ようやく落ち着いた走りを好むようになってきました(笑) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アウディ RS5 スポーツバック アウディ RS5 スポーツバック
2023年3月にRS3から乗り換えました。 3年落ち走行距離16000kmの中古車です。 ...
アウディ RS3 スポーツバック アウディ RS3 スポーツバック
何をもってその極致とするかは色々な価値観はあるにせよ、一度でいいからその道における頂点を ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
当時GT-TSIに乗っていた身としては、最新型の上級グレードであり伝説的なホットハッチの ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
私をこの世界に引きずり込んだ車です。社会人になって初めて買った車で、6年落ちの中古車でし ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation