• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T委員長の"Nくん" [ホンダ N-BOX]

整備手帳

作業日:2023年11月4日

【Nくん】③フロアまとめてデッドニング

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以内
1
まとまった休みがあるときに、やろと思っていた、ロードノイズ対策。N-BOXは静粛性に優れた車なので、逆にロードノイズが気になってしまいます。なので実施!
(やや長いです、、)
2
フロントのロードノイズ対策は、座席を固定している前後の14mmボルトを外し、コネクター類は抜かずに、後ろに移動。フロアカーペットを剥がし、発泡スチロールの床板を取り外します。
3
前席フローアー下は補強が施され、叩いても響かないので、座席の前のタイヤハウスなどに制振材(格安の)を貼ります。
4
5mm厚のアルミ箔の付いたスポンジ系の遮音材を貼ります。剥離粘着タイプなので貼りやすい。
5
床が、5mmかさが増しているので、取り外した発泡スチロールの裏の突起部分をカッターで削り、高さ調整するとともに、空洞部分に吸音材を埋めます。(白いので分かりづらい)
少しでも、吸音効果があればいいな~、と。
6
センターコンソールやスカッフプレートなど、外した内装パーツ裏に吸音材を貼り、戻します。
7
カーペットを戻し、叩くと、響かない!
期待できそう!
8
アレレレ、、
当初やるつもりが無かった、後部フロア。叩くと、カーン、カーンと鳴り響くではないですか、、
ついでに静音しちゃいましょう。
9
あらあら、発泡スチロールを取ると、鉄板1枚。叩くと前席フロアより、かなり甲高いカーン、カーンと、鳴り響きます。
車重を軽くしなくてはならない軽自動車の宿命。
重くなるのも覚悟で制振材を貼ります。
10
叩いて響くところに制振材を、ペタペタ貼り、力いっぱいしごきます。
11
遮音材を全面に貼り。発泡スチロールとカーペットを戻します。
12
ついでに、気になっていたBピラーもやりましょう。走行時に対向車線の車の音が、Bピラーから漏れて聞こえる気がしていたので。
13
空いている穴に、跫音材を詰めて、制振材とアルミテープで塞ぎます。
14
Bピラーの内装裏にも吸音材を貼り、戻します。

さーて、効果は!

正直、驚きです!
ロードノイズは激減し、舗装整備された道路は、ロードノイズが聞こえません。
荒れた道路でも、かなりマイルドかつ、おとなしくなりました。
スピーカーからの出音もかなりしっかりした音で、低音がボリュームアップ。
ロードノイズが減った分、エンジン音が逆に気になるようになりました。
もともと静粛性に優れた車なので、デッドニングする意味があるか、悩みましたが、自己満の為実施しましたが、はっきり効果の出るデッドニングは、2日かかりましたが、やる価値がありました。

すみません。長くなりましたが、最後までご覧頂きありがとうございました。
コーティング

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

デジタルインナーミラー ショート走行動画

難易度:

代車...

難易度: ★★★

売却

難易度:

スライドドア異音防止

難易度:

シムレーサーへの道 その17

難易度:

代車...

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ザ ニッポンの乗り物! http://cvw.jp/b/3163433/47843936/
何シテル?   07/17 08:25
T委員長です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

フィールドア インフレータマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 11:21:44
Y・MT JF3/JF4 カーボン調ラバーフットレストカバーマット+アクセルペダル下マット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 14:36:07
N-BOX エバポレーター洗浄&エアコンフィルター交換よ♥️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 09:27:33

愛車一覧

ホンダ N-BOX Nくん (ホンダ N-BOX)
他社ハイトカーからN-BOXノーマルターボに乗り換えました。お気に入りです。 メイン車は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation