
以下、
Yahoo!天気情報より拝借。
東日本大震災(M9.0・最大震度7)被害状況【第108報】
2011年6月11日 12時00分
3月11日14:46頃に発生した三陸沖を震源とするM9.0の巨大地震により宮城県北部で最大震度7を観測したほか、東北地方から関東地方の太平洋沿岸では大きな津波により甚大な被害が発生しました。2ヶ月以上経過した現在も、それに伴う福島第一原発事故においては、未だ予断を許さない状況が続いています。また、政府の地震調査委員会では、今後も三陸沖から茨城県沖にかけての海域でM7.0を超える大きな余震のおそれがあるとしており、引き続き余震に対する注意が必要です。【6月11日12:00現在、レスキューナウまとめ】
■
地震情報
【発生事象】
・発生時間:2011年(平成23年)3月11日(金)14:46頃
震源地:三陸沖(北緯38.0度、東経142.9度、牡鹿半島の東南東130km付近)
震源の深さ:約24km(当初約10km)
地震の規模(マグニチュード):9.0(国内観測史上最大規模)
【主な余震】(震度6弱以上)
・04/07 23:32頃 宮城沖 M7.1 最大震度6強(宮城県)
・04/11 17:16頃 福島県浜通り M7.1 最大震度6弱(福島県・茨城県)
・04/12 14:07頃 福島県浜通り M6.3 最大震度6弱(福島県・茨城県)
■行政の対応
3月11日19:03 福島第一原発について、原子力緊急事態宣言発令
3月12日07:45 福島第二原発について、原子力緊急事態宣言発令
3月12日 内閣府は、東北地方太平洋沖地震について「激甚災害」に指定
3月13日 内閣府、総務省、法務省は、東北地方太平洋沖地震について「特定非常災害」に指定
【災害救助法適用】
・青森県・岩手県・宮城県・福島県・茨城県・栃木県・千葉県・東京都
【被災者生活再建支援法適用】
・青森県・岩手県・宮城県・福島県・茨城県・栃木県・千葉県
■人的被害(10日 警察庁)
【死者】
・15405人(12都道県)
【行方不明者】
・8095人(6県)
【負傷者】
・5365人(20都道県)
■物的被害(10日 警察庁)
【全壊】
・111153棟(8県)
【半壊】
・75738棟(11都県)
【一部損壊】
・329089棟(15都道県)
【床上・床下浸水】
・7087棟(11道県)
【全半焼】
・261棟(7都県)
■避難者数(9日11:00 総務省消防庁)
・148582人(4県)
【福島第一原発関連】
<警戒区域>
・第一原発の半径20km圏内【04/22~】
<緊急時避難準備区域>
・福島県:広野町・楢葉町・川内村・田村市の一部・南相馬市の一部【04/22~】
<計画的避難区域>
・福島県:葛尾村・浪江町・飯舘村・川俣町の一部・南相馬市の一部【04/22~】
※福島第一原発から半径20~30km圏内の居住者に対しては、屋内への退避が解除【04/22】
【福島第二原発関連】
<避難指示>
・第二原発の半径8km圏内に変更【04/21~】
■ライフラインへの影響
【東北電力】(3日16:00 東北電力)
・121軒で停電(宮城県)
※上記数値には、福島第一原子力発電所の事故に伴う警戒区域内(31316軒)などを含まない
【計画停電】
<東北電力>
・6/19(日)までの間、実施しない予定
<東京電力>
・原則、計画停電は実施しないと発表
【ガス】
・震災被害の甚大な地域を除いて全て復旧
【水道】(10日11:00 厚生労働省)
・約57900軒で断水(岩手県・宮城県・福島県)
【通信】(9日17:00 総務省)
・各事業者の固定電話など約15100回線が利用不可
・携帯電話各社(イー・モバイルを除く)の基地局約878局で停波中
■交通への影響
【鉄道】
<東北>
・八戸線(階上~久慈)、山田線(宮古~釜石)、気仙沼線(柳津~気仙沼)、石巻線(石巻~女川)、大船渡線(気仙沼~盛)、仙石線(高城町~石巻)、常磐線(久ノ浜~亘理)で引き続き終日運転見合わせ
・三陸鉄道北リアス線(小本~陸中野田)、三陸鉄道南リアス線、仙台空港鉄道で運転見合わせ
<関東>
・鹿島臨海鉄道(新鉾田~大洋)、ひたちなか海浜鉄道で運転を見合わせ
【高速道路】(11日12:00 JARTIC)
・常磐道(広野IC~常磐富岡IC)で通行止
【一般道路】(6日10:00 国土交通省)
・国道6号(福島県)、45号(岩手県・宮城県)、349号(福島県)、354号(茨城県)、397号(岩手県)、398号(宮城県)の国道21区間で通行止
・県道等148区間で通行止
【航空】
・仙台空港発着便はターミナルビルの一部施設を暫定使用し、臨時便として運航
(被害状況サマリー/地震災害/その他)
以上、拝借。
東日本大震災におきまして、被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げるますとともに、犠牲になられた方々とご遺族の皆さまに、深くお悔やみを申し上げます。
改めて被災地に置かれましては、一日も早い復興と、皆さまのご無事を、お祈り申し上げます。
ブログ一覧 |
東日本大震災。。。 | 日記
Posted at
2011/06/11 14:46:13