• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maverickxのブログ一覧

2025年03月10日 イイね!

志賀高原に行って来ました・・・が

志賀高原に行って来ました・・・がすっかり今月上旬の話ですが今年も志賀高原に行って来ました・・・が

一の瀬ファミリーの正面ゲレンデ
ここを数本滑って足も慣れてきたのでちょっと隣へ・・・

パーフェクターコースの下から

実はここの入口でアイスバーンに乗ってしまいバランスを崩して転倒
この時に左足1本でワンバウンドしてしまい変な形で体重が掛かって膝を痛めました
痛みが引かず力も入らなくしかも圧雪されてない状態でなんとか下まで降りてきて
撮ったのがこの1枚
なんかすぐに滑れる状態になりそうもないので一旦休憩

その後も回復しそうにないので今日は諦めて飲んじゃいました

今回の宿泊はコチラ

あるみん友さんのブログに書いてあった所でゲレンデの目の前の割にはそんなに高くない(安くもない・・・)ので泊ってみました
立地条件は最高な所でしたが今回の私は結果的にそれを享受することはできませんでした

一の瀬の夜の景色

足を引きづっても行ける距離でした・・・


翌日

かすかな望みを託しましたが残念ながら膝の状態は一晩経っても変わらず・・・

この日は日曜で麓の整形外科はどこも休診だったので取り敢えず近くの診療所

レントゲンとかMRIはありませんでしたが触診と痛い箇所から
内側側副靭帯損傷と前十字靭帯は切れているかも、との診断
実は内側側副靭帯損傷は過去にも2度やっていたんで転んだ直後から
またやっちゃったかなぁという思いがよぎってましたが
やはりまたやっちゃったようです
痛み止めと膝がほぼ曲がらない大きなサポーター(?)を処方してくれて
取り合えずあまり痛みを感じず歩ける状態にしてもらいました

と、いうことで滑れなくなっちゃったんでちょっと周辺をブラついてみました

山の駅
駐車場が満車だったので素通り

麓におりて道の駅

撮り忘れちゃいましたがここお蕎麦は量が選べておいしくて満足感が高かったです
是非夜も営業して欲しい


信州フルーツランド



山に戻ってまだ明るかったんで横手山へ


更に翌日

夜に雪は降らなかったようで

天気は快晴

ゲレンデコンディションも良さそう・・・ですが帰ります・・・

あまりにも天気が良いので真っ直ぐに帰れず寄り道

高天ヶ原

発哺温泉
ジャイアントスキー場の駐車場

と、ゲレンデ

なんかホントにコンディションが良さそうでこのまま帰るのがもったいない・・・

そして帰り

明るい時間にココに寄れるのは稀でひょっとするとアレが食べるかと・・・

有りました~

なかなか売ってる時間に寄れず久しぶりに食べれました
前回食べた時は\3桁だったと思いますが今や立派なブランドになりました
Posted at 2025/03/30 12:53:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2025年02月15日 イイね!

川場と丸沼に行って来ました その2

川場と丸沼に行って来ました その2川場と丸沼に行って来ましたのつづきです
翌日は丸沼高原スキー場に行きました
グリーンシーズンは一昨年ちょっとだけ立ち寄りましたがウインターシーズンに来るのはここもウン十年振りです

今回はコチラに泊りました
朝食の時間が若干遅いのがネックでしたが(言えば繰り上げてくれそうでしたが)
「ただいま」が似合うイイ宿でした


なんとも愛くるしいゆきだるまがお出迎えとお見送りしてくれました

コチラ丸沼高原スキー場も区切りよく開業50周年になったそうです

冬はウン十年前の1回きり以来ですがグリーンシーズンは一昨年ちょっとだけ立ち寄って写真を撮ってましたんで夏冬比較してみました
イエローコースの下


夏はこんな感じ

ブルーコース


雪がないとこんな感じ

バイオレットコース


大体同じ位置だと思います

それからこのスキー場はライブカメラの宝庫なんでまた自撮りやっちゃいました

イエローゴンドラ連絡路


イエローコース


レストランプラトー


レストラン高原の駅丸沼


レストランとんふぁん

ツリーアドベンチャー

客観的に見ると写ってるだか写ってないんだか分かりませんがゲレンデマップを見ても場所が分からずやっと見つけた所なんで個人的には満足度が高い1枚です

標高2000mテラス

この日は1日中穏やかでゴーグルはずっと頭の上に載せたままで滑れました



テラスの上からの景色も最高でした

日光白根山

偶にHPを覗いてましたがいつも天気が悪くこのカメラは何のため設置したんだろう?と思ってましたがこの日やっと目的が分かりました


画像では伝わりずらいですが間近に見えるなかなか迫力のある景色でした


しらねコース上級の上からと下から

上級コースの割りにはコンディションが良かったんでずっとココを滑ってました

シルバーコースの上からと下から

この日も上部リフト終了時刻までがんばりました

この後お風呂はサービス券を貰ってたんでまたコチラに行きました

基本宿泊日当日のみ有効なんですが翌日でも使えるように配慮してくれました
Posted at 2025/02/21 19:20:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2025年02月14日 イイね!

川場と丸沼に行って来ました

川場と丸沼に行って来ました今シーズンやっとスキーに行けました
ウン十年振りに川場スキー場に行ってきました

今回はコチラに前泊しました

ゴルフ場に併設されてホテルなんで施設が充実してましたが比較的良心的な価格設定でした
特に露天風呂の満足度は高くお湯で顔を洗うと硫黄の香りが感じられました


さて川場スキー場ですが今年35周年になるそうです

開業当初は毎年通ってましたが上信越道が出来て長野方面に目が向いて遠ざかってしまいその間に存続の危機の噂も聞きましたがウン十年振りに訪れることができてなによりです

このスキー場の目玉はやっぱりこの立体駐車場

で、コチラは当時流行ってて私も憧れたRV(敢えて当時表記、SUVとは書きません)の背面キャリアですが・・・

この駐車場では高さの絡みで背面キャリアの車は入口で止められ板を下さないと入れてもらえず同乗者が板を抱えながら車の後を追う、なんて滑稽な光景がよく見られました(今回は見れませんでした)

それからスキーに来て初めてバックドアが横開きで良かったことがありました

後方スペースが広くないのでドアが全開できない状況でしたが荷物の出し入れには困らないくらい開くことができました
(まあ上開きのドアでも車をちょっと前に出せば済んだはなしですが・・・)

そしてなぜかやりたくなってしまうライブカメラの自撮り

センターハウス出入口のライブカメラ


これはパノラマハウス前の定点カメラで更新するまで5分くらい待ってやっと撮れました

これはFLUXパーク入口の定点カメラの前で確認したら写ってたんで良しにしちゃいました

あと5分待ってカメラに向いた画像を保存しようかとも思いましたが待てませんでした


このスキー場のシンボル的看板

桜川エクスプレスからの景色

こうして見ると結構広いなぁと感じます


白鳥ダウンヒルの上からと下から


高手ダウンヒルの上から

天気が良ければ景色の良さそうな所でした


白鳥スカイラインの上から


高手スカイラインスタート地点

高手スカイライン中間地点で上から


リフト終了まで”Enjoy THE RIDE"できました

この後

途中通行止めの表示が出ている所がありましたが特に問題なく県道64号、国道120号と進み宿泊地のペンションゆきだるまに到着

川場から1時間半掛かりました、同じ沼田エリアだと思っていましたが意外に遠かった・・・
翌日はタイトル通り丸沼高原に行きました
その2につづく
Posted at 2025/02/19 23:09:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2024年12月09日 イイね!

愛車と出会って15年!

愛車と出会って15年!12月10日で愛車と出会って15年になります!
alt

昨年の愛車記念日はギリギリ現役モデルで迎えることができましたが・・・

alt

ついにトヨタのラインアップ一覧からも消えてしまい旧車の仲間入りをしてしまいました

そしてこの1年の愛車との思い出を振り返ります!ですが
レッカーを要請する事態となってしまったコレは大きな出来事でした





幸い部品交換する不具合にはならずその後は今日現在も問題無く走れています


それから愛車記念日を迎えると何故か気になってしまうコレ

今年は25万ダウンとなってしまいました・・・
旧型モデルになってしまったし年式も古いんで仕方ないですが・・・
ちなみに


販売価格で40万安い2700ですが

なんと17万も高い


販売価格差55万の5人乗りも

9万高


販売価格差4万のLパッケージに至っては

22万高


上位グレードで販売価格が40万高いTZは

1万高


最上位のTZ-Gは

やっぱり1番高いようです

Lパッケージが高いのは本革シートだからと思うのですが
個人的にはあまり魅力を感じないのでその辺の感覚が分かりません・・・
V6 4.0Lはレギュラーガソリン仕様になって6年しか販売していなかったので
希少性はあると思うのですがやはり自動車税が高いのがネックなんでしょうかね?
出力276ps、トルク38.8kg・mで特に高速では気分よく快適に走れて良いと思うのですがその辺りに価値を感じる人が多くなることを願いたいですね


■愛車に一言
ちょっとイイかなぁと思う車は軒並み500越えで
車は好きなんだけど昔の感覚が消えないんで「日本車で500」と思ってしまう
維持費が高くなっているがまだダウンサイズはしたくない
そしてなによりも不具合が特に無い
ということでまだまだ乗り続けます
これまで通り元気によろしくお願いいたします



>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2024/12/10 00:04:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愛車記念日 | 日記
2024年10月27日 イイね!

初代愛車を登録しました

初代愛車を登録しました初代の愛車を登録しました
写真を見てるうちに懐かしい事を思い出したのでツラツラと書いてみました

まず、当時欲しかったのはこの車
A60セリカXX
あの国民的刑事ドラマを見ていた影響でこの車には憧れを抱きましたが
当時は学生だったので中古になっていたとはいえ経済的に買えるわけもなく・・・
ならば、1世代前ならどうかな?


A40セリカXXかリフトバック
と、思ったんですが年式がかなり古ければ買えそうでしたが10年越えになりそうだったんで躊躇してしまい・・・
その他にも

このシーンが忘れられないんで載せてしまいましたが車がちゃんと写ってないんでもう1枚

TE71スプリンタートレノ
とか

TE62スプリンターリフトバック
とか

MS95クラウンピラードハードトップ
など候補がイロイロあったんですが予算内で収めようとするとやはり年式がネックになってしまい・・・
結局この車にしました

BDファミリア1.5XG
年式は忘れちゃいましたが

時計がアナログだったんで1982年式以前だと思います

当時無性に自分の車が欲しくてやっと手に入れたんでイロイロと小物を付けて自己満足に浸ってました

スキーキャリア

今では見なくなったスキー板専用のキャリア
安い物ではこんなのもありました
1世代上のお兄さん方の間ではこの車にサーフボードを載せるのが流行ったらしいです
私はサーフボードは載せてませんが(買う余裕も無かった・・・)冬にはスキーを載せて足繫くゲレンデに行ってました
スタッドレスを買う余裕も無くプラスチックチェーンは高いし、私の周囲では効き目は鎖がいちばんというのが定説だったのでもっぱら鎖チェーンを使ってました
ただ、1シーズンに1回は切れて買い替えてたんで今考えるとプラスチックチェーンの方が経済的だった気がします
リアタイヤはノーマルだったんで何度かあぶない場面もありました
志賀高原の下り坂でバスが登って来たんで徐行してたんですがリアが横に流れてブレーキを踏んでも止まらず横滑り状態になりバスの手前で完全に横向きになってギリギリ止まれたなんてことがありました
見上げるとバスの運転手さんが笑いながら手を上げてくれたあの光景は今でもハッキリと覚えています
それから地元で大雪の時にチェーンを付けて走ってたら急に滑って180度回転して反対車線を普通に走ってたなんてこともありました
対向車が居なくて事故にはなりませんでしたが一瞬の出来事で忘れられない衝撃的なシーンでした

フォグランプ

友人に貰った物で一緒に付けましたが何故か助手席側がバンパーと並行になりませんでした

ちょっと分かりずらいですが運手席下にフォグランプ用のスイッチも増設しました
ヘッドライトも暗かったんでバルブとケーブルを高出力用に替えてました

ドアミラー

元々はフェンダーミラーでしたが雨で濡れるとほとんど見えないのと少しでも見映えを良くしたくて付けました

ステッカー

文字が潰れちゃってますが「MAZDASPEED」のステッカーを半分に切って貼ってました
自分的には最大限のオシャレを演出した気になってました

スモークフィルム

プライバシーガラスが流行り始めた頃で憧れのアイテムでした
クォーターガラスが開閉できたのでガラスを外して施工しました
写ってませんが気泡を完全に無くすことはできませんでした・・・

リアブラインド(ちょっと分かりずらいですが・・・)

1世代上のお兄さん方が付けていたのを見てて個人的にはファストバック、ハッチバックのマストアイテムだと思ってて付けましたが流行りはシルバーのスモークフィルムに移ってて同世代にはあまりウケなかった記憶があります
ただ、個人的には車体色とのバランスを考えるとシルバーのフィルムより合っている思っててお気に入りのアイテムでした
こっちの画像の方が意外にちゃんと見えると思い載せてみました

が、あまり変わらないかな・・・

カセットデッキ

純正(オプション?)のデッキが付いてましたが友人がイコライザー付きの物をくれたので付け替えました
センターパネル内に収まらないのでパネルの一部を切って無理やり付けましたので足元の配線がむき出しになっちゃってました
又、付いてたデッキではFM受信が出来ましたが貰ったデッキにはラジオが付いて無く最終的には両方とも付けてツインデッキなんて言って喜んでました
写真がありませんがこれも憧れアイテムだったKENWOODの文字が光るボックススピーカーも一緒に貰えたんでトノカバーに付けてました

シガーソケットアクセサリー

ライトの他に上の穴にタバコを差すと火が付くようになってました
仕組みシガーライターと一緒で電熱線に通電して着火する要領でしたが華奢な作りだったんでライター機能は長持ちしませんでしたがライトは付いてたんでずっと使ってました

トグルスイッチ

某刑事ドラマの特殊車両でパチパチやってるシーン

がカッコよく見えてしまって付けてしまいました
右側がパトランプ(詳細は後述)点灯スイッチ、左側は左フロントスピーカー音声切り替えスイッチ(更に後述)

パトランプ

国民的刑事ドラマのファンにとっては必須アイテムでした
とは言っても当時警察車両や劇中で使ってた物よりもひと回り小さい物でしたがそれでも自己満足に浸ってました
前述のトグルスイッチで点灯するようにしてました
写真がありませんがトノカバーにも形が違う回転赤色灯を付けていてブレーキを踏むと点灯するように小細工してました
後ろにパトカーが走っていることが何度かあり何か言われるかと思いましたが一度も注意されませんでした

電話???

当時自動車電話が付いてる車をチラホラ見掛けるようになりましたがとても高額な物で当然付けられるはずもなくコレはFMトランスミッターで通信するものでした
この機械は発信のみで受信はFMラジオで行うことで会話ができた物でした
とは言っても数千円の機器なので2台が前後に並んでいる状態で走行してる時は通信できましたが間に1台割り込んでしまうと途切れてしまうちゃちな物でした
この時私の車はFMが受信できなくなっていたんで当初付いてたデッキをまた付けてツインデッキ状態にして左フロントスピーカーの音声切り替えを前述のトグルスイッチで切り替えるようにしてました
この通信機は状況が良くないとすぐ切れてしまっていましたがそれでも使えれば楽しい物だったんで当時の私の周辺では結構流行ってましたが後年車好きの人と懐かしい話になった時に聞いてみても誰も付けてなくてマイナーな物だったようです


金銭的制約があり、でもどうしても自分の車が欲しくてイロイロ妥協して選んだ車でハッキリ言ってボロでしたが良くも悪くも思い出深い車でした
Posted at 2024/10/28 00:11:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愛車 | 日記

プロフィール

「志賀高原に行って来ました・・・が http://cvw.jp/b/3173714/48332264/
何シテル?   03/30 12:53
購入して10年目に突入し、何故か急にいろいろ弄りたくなりみなさんの投稿を参考にしています

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今年初のヘッドライト磨き上げ〜👌 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 08:01:50
[レクサス RX]MJJC フォームキャノンプロ、ショートガン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/02 17:11:52
[トヨタ ランドクルーザープラド]AstoroAI エアーコンプレッサー電動空気入れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/29 00:58:22

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
プラド150系前期に乗っています 希少な?4.0です 1枚目の写真は納車10日後に早くも ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初代愛車 ファミリア1.5XG(年式は忘れちゃいました・・・) 1988年?月(忘れちゃ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation