• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ISAO♪のブログ一覧

2025年11月19日 イイね!

【入院しました】肩の手術と、ちょっと長いロングバケーション

【入院しました】肩の手術と、ちょっと長いロングバケーション本日入院、明日が手術です。
入院期間はなんと6週間。まあ今年は仕事も頑張ってきたので、これはご褒美のロングバケーションですかねぇ(笑)

さて、冗談はさておき。

十数年前、スキーで派手に転倒した際に肩を脱臼し、剥離骨折までして救急搬送されたことがあります。
そのケガが意外と根深くて、ここ数年はちょっとしたことで肩が外れるようになってしまい…妻や子供、時には甥っ子にまでコンビニ駐車場で寝転んで肩をはめてもらうという、なかなかの見世物状態(汗)

さすがにこれはダメだと思い専門病院で検査してもらったところ――
なんと 腱板4本のうち3本が完全断裂。
「このままだと数年で腕が動かなくなるよ」との診断。

ただし腱板を縫っても、また脱臼したら再び断裂するため、まずは “外れない肩にする手術” を先に行うとのこと。
そして来年末に腱板の手術 → その後また6週間の入院&リハビリ。



長い道のりですが、この肩を治さないと ポルシェの915ミッションをガチャガチャできない ので、ここは腹を括ってしっかり治します。



せっかくSCの調子も良くなってきたので、乗れないのは本当に残念だけど……
それもまた良い目標になりますね。
Posted at 2025/11/19 14:59:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常
2025年11月16日 イイね!

キャブ調整、最終セッティング検証!旧木沢小と南信濃路のロングラン

キャブ調整、最終セッティング検証!旧木沢小と南信濃路のロングランキャブレター調整の泥沼にハマりかけている私です😅。
PJ(スロージェット)とAS(ミクスチャースクリュー)のセッティングが安定し、ようやく**「走れる」状態**になったので、昨日はその検証を兼ねたプチ・ロングライドに行ってきました!
目的地は、ずっと行きたかった旧木沢小学校。





山間の静かな集落に佇む木造校舎は、期待通りのノスタルジー。愛車と並べて写真を撮るのが楽しい、絵になる場所でした。残念ながら、有名なネコ校長はもういませんが、その分、静かに校舎を眺めることができましたよ😌。



そして、ライドの締めは、最近営業を再開したというかぐらの湯へ直行!



熱いお湯に浸かって、キャブ調整と走行で疲れた体をリフレッシュ。お土産には、定番のふじ姫まんじゅうを買って、家族サービスのミッションもクリアです👍。
🤔 難航するメインジェット(MJ)選定の「沼」
さて、走行検証の結果です。
低開度はPJ #60、AS 2回転戻しで完全に決まりました!しかし、やはり悩むのは**MJ(メインジェット)**です。
現在**#165**で走っていますが、全開域での僅かなフィーリングから、「安全を取って#170に上げたほうが無難かな?」と考えていました。
ところが、主治医の意見は全く逆。



主治医が確認したプラグの状態は、「電極は白っぽいから薄く見えるが、プラグの縁(ガスケット側)が黒い。これは、燃焼が濃い傾向にあるサインだから、むしろもう少し薄く振ってもいいんじゃないか?」とのこと。

最高のパフォーマンスを追求すれば、主治医の言うように#160を試すべき。しかし、エンジンの信頼性を重視すれば、濃い目の#170に上げておきたい...。
この**「安全マージン vs ベストセッティング」**のジレンマ、キャブ車乗りの永遠の悩みですよね!
最終的な判断は、今後の気温や走行環境も考慮して慎重に行う必要がありますが、もう少し**「薄い方向」**にチャレンジしてみるのもアリかもしれません。
皆さんは、プラグの「縁の黒さ」をどう判断されていますか?経験談があれば、ぜひコメントで教えてください。
Posted at 2025/11/16 12:34:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ911SC
2025年11月03日 イイね!

久しぶりの矢作

久しぶりの矢作色々あってなかなか行けなかった矢作ダムへ、久しぶりに行ってきました。
今日は空冷ポルシェが3台揃うという、一般道ではなかなか見られない光景がここでは日常(笑)







エンジン音の聞き比べをしたり、あれこれ語ったりと、やっぱりダムの時間は最高です。

先日セットした点火タイミングの確認ついでに、デジタルタイミングライトの説明をしていたら、これが意外と入れ食い状態(笑)






やっぱり矢作ダムの面々は、こういうメカ話が大好きなんですよね。
Posted at 2025/11/03 14:15:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ911SC | 日記
2025年10月17日 イイね!

🚗【ようやく本調子!】長い闘いを経て帰ってきた我が911SC

🚗【ようやく本調子!】長い闘いを経て帰ってきた我が911SC昨年末からオーバーホールに出していた我が1979年式911SC。
戻ってきてからもどうも調子がイマイチで、騙し騙し乗っていたのですが、先日ついにアフターファイヤーを起こして完全に不調に。再び入院となっていました😅

ところが主治医の工場が引っ越しとのことで、置き場所がなくなり、一時帰宅。
とはいえ、調子は相変わらずパッとせず……。

そして本日、主治医がわざわざ出張修理に来てくれました!



まずはキャブを分解して、
• インナーベンチュリーを 36φ → 40φ に変更



• オーバーフローしていた4番の フロート+ニードルバルブを新品交換




• 全気筒のフロートレベル調整
• メインジェットを 175 → 165
• エアジェットを 180 → 170 に変更

さらに点火系をチェックしてみると……驚きの事実が😳
点火タイミングが 48度進角!(やばすぎ)
古いMSDで25度に合わせていたものが、新しいMSDに変えたことで大幅に進んでいたようです。
エンジン壊れなくて本当に良かった…💦

すぐにデスビを回して、改めて 25度 にセット。

一通り調整後、テスト走行に出てみたところ――
まるで別のクルマ‼️
吹け上がりは鋭く、ガクつきも一切なし。
ようやく本来のポルシェフラット6が帰ってきました🔥

結局、ここまでくるのに約1年近くかかりましたが、いい経験になりました。
旧車乗りの醍醐味、たっぷり味わいましたよ。

……しばらくはもう十分です(笑)
Posted at 2025/10/17 21:39:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月14日 イイね!

最近SNS界隈で流行っている

最近SNS界隈で流行っている最近TwitterやX、Facebookなどでよく見る手持ち画像のフィギュア化やってみた。
みんカラなので愛車紹介に使っている、かみさんが描いてくれた愛車イラストで作ってみたけどこれ最高
















デッサンの崩れがまた良い味出してるし、レヴォーグなんて箱にスバルの文字!このイラストを調べてスバルのレヴォーグだと認識して手直ししてるんだなぁ。
ポルシェに至ってはあの絵からホイールはBBSのRSだと判断している(汗)
これを数秒でやってのけるんだからこの分野では人間はもう太刀打ちできないなぁ
いやぁ、みんなが楽しんでる訳だわ。
かみさんも大喜びだったよ。
実際こんなフィギュア作ってくれたら多少高くても欲しいなぁ
Posted at 2025/09/14 10:16:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「[整備] #911 各ジェット・インナーベンチュリー・交換 点火タイミング調整 https://minkara.carview.co.jp/userid/317925/car/3141996/8429551/note.aspx
何シテル?   11/10 07:37
色んな遊びをやってきたけど残ったのオートバイ 一人でフラフラするのが好きです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
161718 19202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

久しぶりの矢作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/03 14:22:19
[ポルシェ 911] ハンド・スロットル復活計画?その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/07 16:17:26
シミー現象対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/28 10:04:43

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
子供の頃スーパーカーブームで大好きだったポルシェ930 当時はグラマラスなターボが好きで ...
スズキ GSX1100S KATANA (カタナ) カタナ (スズキ GSX1100S KATANA (カタナ))
重い!フロント振れる!ハンドル遠い! しかしそんな事ふっとばすだけの魅力があります。 遠 ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
ハーレーローライダーとKLX125を手放したのでその代わりにハーレーみたいにトコトコ走れ ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
子供たちの送り迎え+通勤で毎日の走行距離が結構な距離になってきたので燃費の良い車に乗り換 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation