• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はまchan19の"ぶりぶりざえもん号" [トヨタ ハイラックス]

整備手帳

作業日:2024年9月5日

1インチボディリフト作業Part4

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以内
1
フロントからマウントのボルトを緩めていきます。17mmのディープソケットが必要です。
鬼トルクでしまっているので長い工具も絶対にあった方がいいです。
フロントはボルトの回転止めが付いているので、そのまま回せば緩まります。
2
外す必要は無いかもですが、下側のブッシュを外します。
3
室内は全て、ボルトの回転止めをしながら下側のナットを緩めます。上からラチェットを入れて作業しました。
合計6箇所のボルトを緩めたらおっけーです。
ボルトは刺したまで良いです。
4
いよいよボディを持ち上げの準備です。
先ずは運転席側から持ち上げます。
2箇所で均等に上げていかないとボディが歪んでガラスが割れる場合があるそうです。ジャッキをかまします。
5
車載ジャッキも使用しました。
コンクリートブロックと板木をうまく使って嵩上げとボディへの凹み防止をしてます。
板木はホームセンターの2x4を切ったものです。
6
サイドからはこんな感じの位置関係です。
あとは左右均等に上げていきます。
7
だんだん隙間が空いていきます。
8
ボルトを引き抜いてスペーサーが入ったら新しいボルトに差し替えます。
フロントだけは、結構ボディを持ち上げないとスペーサーが入れられませんでした。
9
ここで、付属のワッシャーと純正のワッシャーを比較したところ、付属のワッシャーが小さくて貧弱でした。ボルト側のワッシャーは純正を再利用することにしました。
右は付属のワッシャー
左上はフロントの純正ワッシャー
左下は室内の純正ワッシャー
サイズの違いがわかると思います。
純正ワッシャーは叩けば外せます。
10
リアシートのボルトは付属のボルトと長さが同じでしたので、純正を再利用することにしました。純正の方が信用できるとなんとなく思ったからです。全てのスペーサーとボルトが入れ終わったらジャッキを均等に下げます。
11
運転席側のボディリフトが終わりました。
写真は、運転席側だけ上がっています。
助手席側も一緒なので説明は割愛します。
あとは全てのボルトナットを締め付けます。
ボルト側は押さえておかないと供回りします。大体100N•mくらいで締めました。
Part6に続きます。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ホイール交換 その2

難易度:

ユーザー車検備忘録

難易度:

ベッドライナー取り付け

難易度:

インナーフェンダーカット(雑)

難易度:

JAOSインナーフェンダー取り付け

難易度: ★★

急速充電USBポート取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

はまchan19です。 86後期型GTLimited→ハイラックスGR-S
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

デフダウン作業① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/15 12:28:43
TRD スキッドプレート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 18:27:45
ドラレコ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/10 21:53:41

愛車一覧

トヨタ ハイラックス ぶりぶりざえもん号 (トヨタ ハイラックス)
86からの乗り換えです。 基本DIYでコツコツといじります!
トヨタ 86 アメンボ号 (トヨタ 86)
コツコツいじります
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation