Goose Gear Second Row Seat Delete Plate System
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
アメテイクさんより着弾🚀🚀🚀
2
梱包を解いた状態☝️安定の取説無し😅
3
取り敢えずここかなぁ〜❓って思うところに仕切板を取り付けていきます💦
4
ボルト・ナットはレールに挟み込むタイプですけど、スロットナットがレール用の専用品じゃなくて汎用品なので、気になるようなら専用のスロットナットを購入して取り替えたほうが良いかも🦆・・・ボクはそのまま使いましたけど💧
5
とりあえずこんな感じ👍
6
サイドのカバーは別売りです☝️横から長物を入れる予定がある場合は、コレ付けると入らなくなるのでそのへんはお好みでどうぞ😁
7
組み上がったの図💕
8
左右のプレートは・・・
9
車内で位置決めしたらこんな感じで連結します😆
10
元々、リアのプレートは取り付けしてたんですが、一旦それを外してからシートを取り外した所を先に組んで、その後リアのプレートを上から被せてボルトで連結👌👌👌
11
完成⭐⭐⭐・・・まあ、コレに取説が必要か❓って言われると、入ってるパーツを見たまんま組むだけなので、結果的には特に必要ないですかね💦ひと通り全部組み上げるまでは、それぞれのボルトは仮締め程度にしといて動かせる状態にしておくことくらいを気を付けてれば、他に気をつけること無し❗
12
収納力抜群❗
13
ゴチャゴチャしてたものがほぼほぼ全部収納できました⤴️⤴️⤴️
そして、意図せぬメリットが🎉🎉🎉防音効果も抜群❗走行中の車外からの音がかなり入ってこなくなりました✨多少アクセル踏み込んでてもヨメさんと普通に喋れますwww💨💨💨(いままではアクセル踏み込んでたら普通に喋れんやったんか〜いってことになりますが、ハイその通り😄)
リアの床が二重になったんだから、静音効果があるってのは考えてみりゃ当たり前なんすけど、そんなこと想像してなかったので、最初は排気系になにか事件でも起きたんじゃないかと少々ビビったのは内緒の話です😅
ん〜、カーゴルームは広々だし収納は増えるし防音にもなるしで、メリットしか無い🎶・・・ただし、リアシートを必要としなければ(ソレが大デメリット)🙄
14
以上、現場から中継で金曜日に道路の真ん中でうずくまってるびちゃびちゃでベロ出したまま身動きひとつしない死にかけの仔猫を拾って帰ってあれやこれやなんだかんだとドタバタしてたら次の日には少し元気になってホッとしているkaishowがお伝えしました😺😺😺
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク