更なる高みを目指して④【ウォータータンク移設編】
目的
チューニング・カスタム
作業
DIY
難易度
初級
作業時間
30分以内
1
・・・ナニユエにこんなにデカデカと【Made in China】を主張してくるのか・・・
2
全く意味が判んないので・・・
3
剥がした。
4
先日までルーフの上に取り付けていたYAKIMAのロードシャワー。
今回の更なる高みを目指すうえで非常に邪魔になるので取り外しました。
しかし、魚釣りに行く人にとってはウォータータンクは一度使い始めると無くてはならない必須アイテムです。
ところが、YAKIMAのロードシャワーは1番小さい4ガロンのタイプでも全長1400mmもありまして、ルーフ以外につけるところがありません。
ということで、ラゲッジ内でも取り付けができそうなこの全長650mm4.5ガロンの中華製のウォータータンクに変更して移設することにしました。
5
なんだか見た目が寂しいので、とりあえずステッカーカスタムwww
・・・ここからが問題。どうやって取り付けるんだ?・・・何も考えがないままなんとなくポチったので未だに取り付け方法が決まってないという・・・
土日の間に現物合わせでどうにか取り付ける予定です。来週あたりにこの投稿が消えてたら【お蔵入り】になったとご判断下さい!笑笑
6
・・・おはようございます。寝て起きたら土曜日の朝がやってまいりました。早速、現物合わせで取り付けていきます。
画像は取り付け用パーツ1式。ルーフラックとヒッチメンバーに取り付ける為のパーツが一通り入ってます。何故かコックが2つ入ってます。4本でいいボルトナットが5本入ってます。
7
悩んだ挙げ句、AALの棚を固定するブラケットにウォータータンクのブラケットを固定することにしました。ココしかなさそう。
8
12mmのホールソーで4箇所ほど穴をあけて、ブラケット固定。
9
ソレにウォータータンク本体を固定。思いっきり揺すってもびくともしないから大丈夫そうです。
10
棚のフロント側の脱落防止用のガードが当たるので・・・
11
こんな感じでカット。
12
いざ取り付けを始めたら思ってたよりスムーズに特に難なく取り付け完了。めでたくお蔵入り回避。
本体とホースを接続するところのねじ込み継手のパッキンがボロいのでチョットチカラ入れて締め込むとスグにチギレます。予備が入ってたので良かったですけど、このパッキン自体がダメなやつなので近いうちにホムセンでMADE IN JAPANの平パッキンを買ってきて交換する予定です。室内なので漏れたら大変ですもんね。
・・・しかしまあ、今回の作業で中の荷物をほとんど下ろしたんですけど・・・ほぼほぼ釣り関係の道具ばっかし。完全に釣り車と化してますウヒャヒャヒャヒャ
13
YAKIMAのやつはうちの社員の車のルーフに取り付けてやりました。
[PR] Yahoo!ショッピング
おすすめ順
売れている順
タグ
関連コンテンツ( ウォータータンク の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク