スーパーチャージャーのギヤオイル交換作業って・・・
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
ギアオイル交換の際は・・・
2
ココのヘックスボルトを外してそこからオイルシリンジでオイルを抜いて、横のサイトグラスで目視確認しながらオイル補充しろってなってると理解しましたが・・・ソリャ良いとして・・・
3
ココ・・・
4
ココ・・・
5
ココ・・・なんつう難儀なところに・・・サイトグラスを目視でって・・・ど〜やって?
6
スコープ使えばサイトグラス自体は確認できるけど、イマイチ中身が見えない。コレ入っとるんか?
7
取り付け時に確認しとけば良かったんですけど、SHOPの社長もボクもsprintexが「オイルは充填してあります。」という言葉を鵜呑みにして実際の確認を怠っていたので、今更ですけどホントにオイルが適正量入ってるか不安になってきたので、結局フィラーボルトであろうものを外して確認することになりました。
8
ホントにこのヘックスボルトがフィラーボルトなのかどうかも定かではなかったので、バネでも飛び出てくるんじゃなかろうかと少々ビビりながらボルト外してみたらやっぱりフィラーボルトでした。レベルゲージも無いので、穴からインシュロック差し込んで確認。満タン入ってました。まだ新油な上に薄黄色なのでスコープ経由でサイトグラスを確認しても見えにくかったみたいです。
因みに充填量は170ccだそうですが、抜く時にシリンジで抜けるだけ抜くって感じだったら中に何cc残ってるのか分かんないから何cc入れたら良いのかも判らんやろ。
今回確認した限りでは、要するにフィラー穴から溢れるまで入れればオッケーって感じです。少しずつ減るらしいので最初にオイルレベルの確認しといて良かったです。
10000kmで交換推奨ですので、交換時は200mm位のノズルを付けたシリンジを突っ込んで旧油を抜けるだけ抜いて、75w-90のギヤオイルを入るだけ入れてフィラーボルトを5mmのHEXを使って10Nmで締めればオッケー。フィラーボルトはゴムパッキン付いてるのでゴムパッキンを新品に替えるかフィラーボルトごと新品に替えるかはその時考えよう・・・作業自体は簡単ですけど、場所が場所だけにあんまりやりたくねえな(´;ω;`)ウッ…
9
タマ〜に役立つ20Nmまでのトルクレンチ。
このスーチャーのフィラーボルトは手締めでゴン締めするとすぐにネジ山がお逝きになるらしいので10Nm以上トルクかけたらマズイらしいです。タップ切り直すとかってなったら具合が悪くなって熱が出て病院に行かなくちゃならなくなりそうなのでココは手抜きせずにトルク管理をシッカリしましょうと自分に言い聞かせる今日このごろ。
以上、整備手帳というより備忘録でした。
10
ドラエも〜ん❤️サイトグラスの真ん前に立ちたいからガリバートンネル出してぇ〜🙏
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( スーチャー の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク