ECUデータキャリブレーション
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
ショップ作業 |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
また整備手帳っていうよりも備忘録です。
sprintexから「コイツを試してみなっ!」と改善データが送付されてきたのでECUに上書きしました。sprintexの更新データもP0125のDTCを無効化してました。まぁ、要らぬと言えば要らぬエラーコードですもんね。ホントに温度センサーやサーモスタットが原因でソレが悪化すればP0128とかを吐くんだからそこから対応しても遅くはないし。
VCMScannerをゴニョゴニョ弄くってたら見るからに恐ろしい画像が出てきましたが、触らぬ神に祟りなし。ソッコーで閉じました。
2
【手順】
①イグニッションオン(ブレーキ踏まずにイグニッションスイッチ2回押し)
②MPVI3をOBDIIに差し込んでパソコンにUSB接続
③VCMEditorを開く
④WriteVehicleをクリック
⑤WriteCalibrationをクリック
⑥completeが出たらClose
⑦VCMEditorを閉じる
⑧VCMScannerを開く
⑨ConnectToVehicleをクリック
⑩StartScanningをクリック
⑪エンジンマークをクリック
⑫ReadDTCをクリック
⑬ClearDTCをクリック
⑭StopScanningをクリック
⑮DisconnectFromVehicleをクリック
⑯VCMScannerを閉じる
3
大分類で見る限りは1箇所しか変更されてないけど、中分類・小分類で多少は変更されてるんでしょう。眺めててもわけわからん。
ということで、3日ぶりに走ってみましたが、コールドスタート時のアイドリングの不安定さも無くなり、暖まってからもデータ更新前と同様絶好調!完璧です!
あとはこの状態をはたしていつまでキープできるのか?国内では検索しても出てきませんが、海外フォーラムではスーチャー取り付けてすぐにブッ壊れたってヤンヤン言ってる人もいれば10万km走ってるけど絶好調ってルンルンの人もいるので乗り方にもよるんだと思いますがコレだけは誰にも判りません。ま、YouTubeとか見てると「スーチャー付けたぜっ!」って舗装路上で停止状態からフルスロットルかまして40インチタイヤをホイールスピンさせながらカッ飛んでいくような運転してる人もいるので、スグにブッ壊れたとか文句言ってる人はこういう人なんでしょうけど。そりゃ壊れるわ笑。海辺で波打ち際にどっぷり浸かってシブキ上げながらキャッキャキャッキャと1日中走りまくって洗車もせずに放置して半年くらい経って結線部分が錆びて断線してカプラーが接続不良起こしてライトがチカチカしだしてJEEPボロいとか騒ぐ人と同じwww
なにはともあれ、神様仏様スプリンテックス様、素早い対応に感謝!クルマに乗るのがメッチャ楽しいッス!ありがとう!チュッ!
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( スーパーチャージャー の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク