• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

McQueen95MR-Sのブログ一覧

2025年09月28日 イイね!

続・続・蓼科登山&黒部ダム

前々回・前回の続き

黒部ダム観光のあと、クルマで行っていること&長野県内高速周遊プランを活用して帰宅前に寄り道。

まずは、大町ダムへ。





扇沢からクルマで10分ちょっとくらいの場所です。
バスは無さそうなのでクルマで行ったからこそ行ける場所ですね。





『お腹がいっぱいだよ』

ここにはダム資料館も併設されており、そこでダムカードがもらえます。

周辺に2つダムがあるのですが、近くの宿に宿泊や施設利用がないとダムカードがもらえないという条件だったので行かず。

大町ダムを後にし、少し下った先にある大町エネルギー館へ。



入口前にてお出迎えしてくれる、水力発電のタービンだったかな?

入館料を払い、いざ中へ。







ジオラマやトロリーバスのトロリーポール、黒部の太陽のミニチュアセットなど黒部ダムに関する展示や








ハイブリッドカーの仕組みということで実車のカットモデルの展示がされていたり



超電導リニアの仕組みの展示など、小学生の自由研究にはもってこいな展示がたくさんありました。
夏休みということもあってか、自分以外は家族連れのお客さんって感じでした。

この辺の撮った写真はブログに残せたし、保存容量ひっ迫してるから端末から削除しておこう。



建物の外観。近くに立っていると反射の熱を若干感じます。








木炭燃料のバス。
平成末期にはレストアして実際に運行していたようなのですが、車体老朽化のため現在は運行終了し静態保存中とのこと。
展示場所は博物館の外なので、駐車場に出入りするタイミングで見ることができます。

入館料の割にとても見応えある展示内容でした。別料金のプラネタリウムは見ず。
ここをメインの目的に というのは微妙ですが、黒部ダム行くときに扇沢周辺を散策するときはおすすめです。

この後は特段写真を撮ってないですが、WORKMAN佐久平店で在庫ありの情報が出ていたスポーツサンダル&ランニングシューズを購入。
廃盤になりネット注文や取り寄せ不可、店舗在庫のみ取り扱いで地元の近隣店舗は全滅だったので来た甲斐がありました。

WORKMANを出て帰路へ。
上信越道が工事による車線規制の影響で渋滞してました。
下道で254を抜けて下仁田辺りから高速乗るのが最速ルートの表示だったのですが、高速周遊プランの制約上長野県内のICから高速に乗らないと別料金がかかってしまうので仕方なく渋滞にハマりながら帰宅。
こういうときはルート変更できないデメリットが発生しますね…

戻るにつれて暑くなる気温。蓼科山も黒部ダムもほんと涼しかったなぁ…

ということで、以上8月最後の週末の日記でした。
Posted at 2025/10/01 12:31:12 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年09月26日 イイね!

続・蓼科登山&黒部ダム

前の記事からの続き

腹痛に泣いた前夜の夕食から一夜明けて、日曜日の早朝。

依然として本調子ではないですが、お腹に入れておかなくてはということでラ・ムーで買ったベーグルをとりあえず食べ、トイレに寄ってからold battle field近くの快活CLUBを出発。

高速はないので下道で扇沢へ向かいます。停められればワンチャンと思ってた無料の砂利駐車場は満車でした。
1000円の舗装されてて駅前に停められる公共駐車場に停めました。

先に黒部ダムまでの往復きっぷを購入。
バスが行った直後での購入で、次のバスが30分後だったので扇沢駅前を散策。



トロリーバスの部品や車体が展示されているトロバス記念館へ。











このVVVFインバータがいい音奏でてたんですよね。
トロリーバス、日本で唯一運行している場所だったのに廃止してしまったのは残念です。
トロバス乗るのを目的にアルペンルート来たことあるくらいですからね。



黒部ダムのジオラマもあります。
このときはバス来るまでの時間潰しでサッと眺めたのですが、戻ってきてからしっかり見学したのでその時の写真も合わせて載せますね。





扇沢駅前と黒部トンネルのジオラマ



鉄拳の描いたトロリーバスのイラスト








外に出ると保存されているトロリーバスが見られます。8年ぶりに見ました。
トロリーポールは場所取っちゃうので畳まれてますね。



バスの時間なので駅に戻ります。
待ち時間に、お土産の手売りがされてましたが絶妙なトークで面白かったです。
中国語での挨拶もお手の物で、チャイニーズの団体さんが盛り上がってました。

電気バスで黒部ダムへ。
静かすぎて、トロリーバス乗ったことある身からするとなんか味気ないですね。



この日も天気に恵まれ、素晴らしい景色が見られました。
前回来たときは観光放流が終わっていて、室堂では雪が積もっている状態でした。
放流を観られて感無量です。しかもこの日は高い方のゲートからの放流で見応えありました。








虹がかかる様子もバッチリ見れました。



そして、黒部ダムに行った方にぜひおすすめしたいのが破砕帯の湧き水。

空のペットボトルや水筒に汲むことができます。
軟水で甘みがありとても美味しいです!
とても冷たいので、暑い夏の時期がおすすめ。汲んでる時手が痛くなるほどの冷たさ。
家から持ってきていた水のペットボトルを中身入れ替えて持ち帰りました😁

飲みかけのお茶のペットボトルに上から汲んだおばさまが『あー冷たくなった!』と言ってたのですが、「冷たさより水の味だろ、湧き水の醍醐味を9割損してるぞ」って言いたくなりましたね。
まぁ水は味がなくて好きじゃないって人も身内にいるので人それぞれですが。

他の見どころとしては



凶暴さとかわいさの絶妙なラインで描かれたクマ





建設時の機材(コンクリートバケット)・工事車両の轍の展示



慰霊碑





黒部の太陽の撮影セットなどが展示されている『新展望広場特設会場』がダムの歴史を知るのにおすすめです。

如何に難工事だったかを知ることができ、それを知った上でダムの景色を見るとより一層感動出来ると思います。

ダムを充分見物したので、帰路へ。



バイバイ、くろにょん



バスの待機場所には黒部ダムの模型展示があります。



帰りのバス車内より、破砕帯ゾーン
今現在の破砕帯エリアで水が出ているのは、当時の再現として観光用に出しているとのこと。




こちらが電気バス。普通のバスですね。
架線が撤去されて景観は良くなったと思いますが、やっぱりトロリーバスのがいいなぁ。



駐車場に戻って来ました。
前回は鉄道で行ってアルペンルートを通り抜けたのですが、今回はクルマで行きダムまでの往復。

信濃大町駅からのバスの接続時間とか運賃、荷物の持ち歩きとか考えるとクルマ楽ですね。
通り抜けて富山行くってなると、クルマの回送とか高くつきそうなので微妙ですがダムまでの往復ならクルマが良さそう。

黒部ダムだけでだいぶ記事長くなってしまったので、黒部ダム行った後の話は次の記事で。


Posted at 2025/09/26 08:52:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年09月26日 イイね!

蓼科登山&黒部ダム

1ヶ月ほど経ってしまったのですが、8月最後の週末に長野へ行ってきました。
メインは蓼科山の登山、山の日の週末に登る予定が悪天候で中止となり、そのリベンジになります。
せっかく長野の中央部付近に行くので、一泊して翌日は黒部ダムへ行くことにしました。

今回はNEXCO中日本「速旅」のドライブプラン、『信州絶景めぐりドライブプラン【観光クーポン(3,000円分)】』を利用し往復や長野県内の移動を高速利用。

昨年は山の日に行ったので休日割引適用除外&ETC周遊プランも利用不可だったのでオール下道で行ったのですが、今回は周遊プラン使えるので高速です。
往路が非常に楽々。

女神湖の無料駐車場にクルマを停め、企画いただいたAGUさんのクルマに乗せていただき7合目登山口へ。

昨年よりも涼しく、すいすい順調に登りました。
関東は37℃とかの予報が出ている週末だったので、避暑地へ避難&トレーニングできて最高なタイミングでした。



昨年も寄った休憩ポイント兼見晴らし台
2年連続で天候に恵まれまして、景色がよく見えて嬉しい限り。



今年も到達しました山頂!
山頂の標示と写真を撮ってもらってから昼食休憩へ。







こんな感じの景色が見えるポイントで、朝SAで買ってきたパンを食べました。

ミルで挽きたてのコーヒーもAGUさんに淹れていただき、優雅な昼食でした。

いざ下山というタイミングで、
『救助ヘリが山頂に降りるので、強風になり危険なので山小屋より下まで下ってください』
とアナウンスがあったのでせっせと下りることに。

登ってくる人にヘリについての説明をしながらの下山でした。
それ以外は特筆することもなく…
山頂は大きな岩だらけなのが、下りるにつれて角が丸くなり小さくなっていき登山口は石ころになっていく様子を見て『生まれ変わったら蓼科山の岩にはなりたくないなぁ。多くの人に踏まれて削られ転がり落ちて、下の方まで転がると積み上げられて遊ばれる』
なんてしょうもない会話をしながら降りたくらいですかね。

昨年感じた通り、登りよりも下りが身体に負荷かかるなってのは変わらないですね。麓の細かい石は滑るので、踏ん張る必要が出てくるので最後の最後に難関が来る感じです。

無事に下山し、女神湖の駐車場へ一度戻り長門牧場へ向かいます。
今年は温泉と夕食場所の関係上、各自のクルマでそのまま向かうこととなりました。




冒頭に記載しました高速周遊プランを思い出していただきたいのですが、『観光クーポン3000円分』というのがありまして。
長野県内のレジャー施設などで使える3000円分の金券(500円×6枚)付きの高速周遊プランになってます。
単純な高速周遊プランだけよりも周遊プランの値段が割安なので、買い物券を使う予定があれば断然お得です。

使える場所のほとんどが体験型アクティビティなのですが、長門牧場でお土産購入&ソフトクリーム購入に利用できるのでこのプランを選びました。





お土産にウイスキーとキャラメル、現地で牛乳とソフトクリーム🍦をいただきました。
濃厚なソフトクリーム美味しい😋 生産者に感謝の気持ちを伝えたいなぁ↓





『あ、間に合ってます』と言わんばかりの姿勢。

山頂や登山口は涼しかったものの、少し標高下がった牧場付近は若干暑いので(といっても関東の暑さとは比較にならないが)グダってるんですかね。

ヤギもいてメェメェ鳴いてました。


鳴いてるとこを録ろうとすると鳴かなくなっちゃうのはなんでだろ~?



他にはすずめや



赤とんぼも。赤とんぼは蓼科山でもよく飛んでいました。

温泉に入り、夕食は焼肉へ。



蓼科牛が売りの焼肉屋さん。
今まで入った焼肉屋さんの中で一番いいお肉だったと思います😄



ただ、とてもショックなことに食べている途中体調不良となってしまい…
牛肉100%のソーセージ、肉汁たっぷりで美味しかったのですがその脂でお腹をやられてしまったようです。
自分で頼んでおきながらあまり食べられず、代わりに食べていただき申し訳ないことをしました。

お腹以外は問題ないので、宿泊する快活CLUBへ向かいます。
途中でガソリンを給油。
高速を80km/hペース・左車線キープで走行してきたので、往路の燃費は18km/L超えでした。
無給油で往復も狙える数値ですが、帰りはギリギリになりそうなので事前に調べておいた長野県内でも安めなENEOSで給油。クーポン利用で、普段入れてる地元のSSと大差ない金額で入れられました。



そして、朝食の購入にラ・ムーへ。
西日本のイメージ強いですが、長野にあるんです。関東から一番近いんじゃないかな?

これにて1日目はおしまい、体調を整え翌日の黒部ダムを目指します。
次の記事に続く
Posted at 2025/09/26 07:47:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月27日 イイね!

東京ルート246 をタイムアタック(RTA)

健康診断で溜池山王へ行ったついでに、グランツーリスモシリーズでおなじみ、東京ルート246を走ってきました!

昨年は富士スピードウェイを走行し、今年12月は鈴鹿サーキットを走行予定なのですが、他にも走れるサーキットないかなと思っていたところにちょうどTwitterでこのサーキットが話題に。


ガイドブックでコースを確認し、忘れかけていた記憶を呼び戻す&勾配情報をインプットしてから臨みました。

健康診断終えたあと、絶食で何も食べてなかったので銀座線に乗り新橋のおにやんまへ。



走る前なので、消化に良いうどん(というのは後付けの理由。いつも通りとり天つけてるからあまり意味なし)



新橋らしい写真撮っておきました、SL広場。
写真にハトが写っているので探してみて下さい。答えは最後に書きます。

食後、再び銀座線に乗り赤坂見附へ。
SR東京メトロパスなので、東京メトロ1日乗り降り自由となります。きっぷを有効活用。



赤坂見附駅の出口を出ると現れるヘアピン。アウトに膨らんで壁にガンってなって立ち上がり失速した思い出が蘇りますね。

いざ走行!と行く前に、荷物を置きに移動します。

着替えとシューズ、ドリンク、健康診断で渡される検便容器とかがあるのでコインロッカーを探していたのですが、「ランニングステーション」と呼ばれる施設を発見。

『Re.Ra.Ku PRO ランニング&カフェ 永田町店』

皇居ランナーをターゲットとした施設で、ロッカーとシャワー、ランドリーが利用できます。
ビジター利用1000円でロッカーとシャワーが利用可能&初回利用は100円引き・バスタオルレンタル無料というクーポンがあったので、このクーポンを使って利用しました。
駅のコインロッカーとシャワー(もしくは銭湯)をそれぞれ別で利用するより楽ですし、シューズやウェアの貸出もあるので最悪手ぶらで行っても走れるというのも便利です。


さて、コースに戻ります。

1周5kmあるので、この気温で連続周回は酷だと判断し1周のみの計測、インターバル置いて行けそうなら2アタックすることに決定。
グランツーリスモのコントロールラインだとストレート半ばになりますが、そこまで行くとランニングステーション戻るとき面倒なのでストレートに入るヘアピンからスタートします。

ここからは、2周目にコースウォークをした際に撮った写真を載せつつコース攻略メモを書いていきます。



最近「お土産に羊羹をもらった駐在員の妻がブチギレた」と話題になった(とばっちりを喰らってしまった)とらや。
信号がありますが、交差する道路は細いのでおそらく引っかかりにくいかなと。2周とも信号は青でした。

■青山一丁目交差点



こちらがタイムアタックを阻む第1ポイント&ルートミスを誘う可能性があるポイントです。
都道319号との交差点なのですが、都道319号がそこそこ大きい通り(環状3号・外苑東通り)なので信号に引っかかると待ち時間が長いです。赤になった直後の場合、右に見切れている地下鉄の階段を降りて地下を通り反対側の出口を出た方が早いかもしれません。(これがほんとのアンダーカット)

また、誤って右折してしまうとコースオフ、大きくショートカットしてしまうことになります。
曲がるポイントは次の『青山2丁目』です。

■青山2丁目交差点 ☆右折ポイント



青山2丁目交差点を右折します。
東京ルート246というコース名ながら、ここで246とはお別れ、都道414号へ。
イチョウ並木の下を突き当たりまで抜けて行きます。秋だとイチョウの葉っぱでスリッピーな路面になりそうですね。

ここは信号が青であれば、次の信号を考慮すると渡ってから右折の方がいいかもしれません。
ただし、路面は渡らないで右折した方が若干走りやすい印象。

■神宮軟式球場前噴水 ☆左折ポイント
(写真は通り過ぎてから振り返って撮影)


ここは歩車分離信号なので、青山2丁目交差点をインベタで立ち上がった場合は信号タイミングに大きく左右されます。

青山2丁目をアウトから立ち上がった場合でも、信号待って噴水サイドに渡っておいたほうがこのあとのライン取り・信号有無を考えると得策です。(信号待つ場合に、インベタで立ち上がってきた時より先に進んだ状態で待てる)

□ぐるっと旋回する
神宮球場、国立競技場前を通過。



コーナーイン側だと信号なしで走行できます。(対向から走ってくるランナーが多いので注意)



ここはまだ左に曲がりません。「緩い左へ分岐するカーブ」という覚え方だと間違える可能性あるので注意です。

アウト側(写真左側)を走る場合、アウト側で距離が延びるだけでなく横断歩道も少し迂回が必要でロスが大きいです。



陸上トラックみたいに楕円形になってますね。どおりで左回りで走るランナー多いわけだ。

現在地マークから左が進行方向で、1つ目の信号で反対サイドへ渡るべきです。



こちらの信号です。渡らなかった場合、次の京都芸大前の左折を大きく迂回することになります。

■京都芸大前 ☆左折ポイント


緩い左コーナー。芸大に沿って左折します。
問題はこの後の交差点。

□権田原交差点
(渡ってから振り返って撮影)


ここがタイムアタックを阻む第2ポイント。交差する道は都道319号(外苑東通り)、またも奴です。
しかも319号の方が大きい通りなので、横断する信号が短いというのがより悪質。

ここに到達したら、とりあえず青になっている方に渡るというのがポイントです。
先に319号を横断して交番側に渡れた場合は、信号がすぐ点滅するようであれば少し待って赤坂御用地側に渡るのがおすすめです。

□安鎮坂






写真じゃ伝わりづらいかと思いますが、一気に下ってまた登るというポイントです。
1枚目のガイドブックの高低差グラフで、最初の谷になってる部分がここです。

タイムアタックした際は赤坂御用地側に渡っていなかったのですが、信号に引っかかりまして下りの勢いをここで止めることに。
信号変わってリスタート、一気に上り坂というなかなかしんどい状況でした。
これがあったので、権田原交差点で赤坂御用地側に渡っておくのを勧めてます。

■学習院初等科前 ☆右折ポイント




オリンピック前はクルマで通れたらしいのですが、今は車輌通行止めとなっているこの道。ランニング・ウォーキングなら問題なく入れます。
突き当たりをまた右に行くので、インベタがセオリーです。

□紀伊国坂のS字





下りのS字です。
インに切りすぎた場合は弾かれて、オーバースピードの場合は曲がりきれずアウトの壁にぶつかってたあのコーナーです。
なかなかな下り勾配です。
赤坂見附の駅が近づくにつれて人通りも多くなってくるので注意が必要です。

■赤坂見附交差点(ヘアピン) ☆右折ポイント


都道405号と国道246号が交差し、首都高4号新宿線も上を通過する大きな交差点です。
地下鉄の入口前は人が結構いるので接触注意。信号を渡らずに右折します。
今回ここをスタート/ゴールとしましたが、実際のコントロールラインは青山一丁目交差点付近です。
ここから緩めではありますが上り勾配になるので、厳密にコントロールラインからスタートするとラストが登りになります。
道幅もそんなに広くはなく、歩行者もそれなりにいるのでトラフィックがタイムを左右するかもしれません。

以上がコース解説となります。

■タイム計測結果と完走した感想



キャップを被り、長袖の接触冷感インナー・レギンス・グローブ、凍らせた600mLボトルを手に持っての走行でした。
16時前で暑さのピークは過ぎていたものの交通量や路面温度のせいかやはり暑いのと、信号待ちの影響で自分のペースで走れないことで結構厳しい走行になりました。
2km地点の1km区間タイムが06:38と大きく落ち込んでおり、信号待ち2回挟んだ影響をもろに受けています。

信号を意識したペースコントロールが鍵となりそうです。
電車でGoみたいに、先の信号に合わせた速度調整をしてなるべく止まらないように走るのがタイムアップの鍵となりそうかなと。

気温が下がる秋以降(かつ、イチョウ並木のイチョウの葉っぱが落ちてない時期)にタイム計測を狙いたいです。

それでは。
因みに、写真クイズの答えはSLの左にある街灯の上です。

p.s. 東京ルート246という名前ながら、ストレート区間以外は246走らないですね。
都道414号のが走ってる区間長い
Posted at 2025/08/28 11:10:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月29日 イイね!

想定外の連続なツーリング下見

SUPER FORMULAの富士大会観戦をしていた週末に思い立ち、祝日だった翌月曜にルートを作って急遽声掛けしたツーリング。
さすがに1週前の案内ではなかなか集まらず…だったのですが、行く先々でクルマ何台も停められるかわからなかったので『下見』という扱いで少数でやってしまおうと思い、敢行しました。

その名も『ラリー・生シェイクスタンプ』
館山の須藤牧場さんが主催の、須藤牧場の生乳を使用した生シェイク提供店のスタンプラリーイベントです。
3店舗ごとに抽選ができるので、1日で3店舗廻ってしまえというツーリングです。

スタートは袖ヶ浦海浜公園。
設定理由は駐車場が広い&アクアラインからも来やすい(自分は外環か298だから関係ないけど)、そして何よりもハトがいっぱいいるから。



この日は暑かったからか集まり悪い方でした。



スタート地点から参加はふぁにーさんのみで2台、出発警戒🚦カラーでのツーリングスタート。
…とか言ったら、早速1店舗目からハプニングが。

走行は順調で、予定通りにお店に到着。駐車場も無事停められたものの…



お祭りに出店
※店舗はお休みです

まさかの『臨時休業』!いきなり計画に崩れが。
代わりのお店を探そうと急いで調べると、次へ向かうルートの近くに参加店を発見!
急遽そちらへ向かうことに。

Google Mapが現在地を表示しなくなるトラブルなどあり、ルートミスをしつつもなんとかついたお店。
ここがとても良かった。



駐車場も5台は停められるということで、本番も行けそう!
予定ルートに組み込むことに決めました。
スタンプも無事GET!

そのあと一宮PAにてもう1台、maroさんが合流。一宮PAはオンタイムで出発でき、ここから🚦カラー3台での走行に。

そして計画していたお昼ご飯のお店はやはり人気店で大混雑、諦めて向かいのお店にしました。


写ってないし撮るのも忘れましたが、メインは蛤。
久々に大きい蛤食べました、めちゃウマでした。
貝柱と格闘してたから写真どころじゃなかった。
◯滅の刃の作者も、貝柱を取るのに苦戦したので最強の剣士たちの称号を柱って名前にしたみたいですね。鰓(エラ)の呼吸
※諸説あります

並ばずにすんなり入れたので予定より巻いて出発、2店舗目のシェイク提供店へ。

ガラス製品を作っている工場がやってるカフェへ。食器がオシャレ。


ここでハプニング②
まだお昼すぎだったのに、シェイクの在庫が1。
3人いるのに1人しか頼めない。

下見なので次来る予定あるので、譲ってベイクドチーズケーキに変更しました。



いつもは食べたいから頼むチーズケーキ、『仕方なく』頼むなんてことは後にも先にもこの日だけでしょう。そうであってほしい。

この日で3個集めることは不可になりましたが、ラスト1店舗があるので出発。

ここも時間は想定通り、我ながら時間設定とペースコントロール見事です。



ゴール地点となる犬吠埼へ。
お店に入ると生シェイク祭りの看板と、2種類のシェイクの写真が出ています。

「1店舗目がカフェオレの生シェイクだったので、ここではコーヒーではなくいちごにしよう!」と決めてレジへ並ぼうとすると…
ふぁにーさんが『売切だよ』とレジ横の貼り紙を指差して知らせてくれました。

いや、2店舗目で売切って言われたからまさかとは思ったけど、そのまさか…?

というわけで、最初の1店舗(1'店舗)でしか飲めませんでした。

本番では、臨時休業で行けなかった店舗と急遽追加した1店舗で午前中に2店舗を確実に押さえる&昼食をカフェで食べ、その際にシェイクを頼むことで確実に3個取っていく作戦にしようと思います。

とても暑い日だったのでシェイク日和でした、だからそこそこいいお値段するにも関わらず売り切れちゃったんですかね。
雨の日とか気温低くなっちゃったタイミングでツーリングできれば… いや、悪天候でやっても仕方ないか。

Maroさんが写真こだわりたいとのことで、近くに見つけたスポットへ。




ここで解散しました。
帰宅前に銚子電鉄の駅に寄り道。




ダイヤが合わず車両は見られませんでしたが、本番のときは時間調べて合わせられたらと思いました。

というわけで、実際に行って下見することは大事ですね。
8月中にリベンジして、9〜10月は館山エリアでスタンプを集めたいところです。

それでは
Posted at 2025/07/30 00:57:47 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@なるちゃんR
お疲れ様でした! 無事走行終えられたようでよかったです😄 メーターで180km/h超えてもリミッター当たることなく加速できたのですか?」
何シテル?   08/24 22:22
レース観戦が好きです。SUPER GT・SUPER FORMULA・IPS/Kyojo・スーパー耐久はよく現地観戦してます!

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

4点式シートベルトの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 00:08:32
ウェザーストリップ・モール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/05 11:03:58
ハードトップ モール ウェザーストリップ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/05 10:45:58

愛車一覧

トヨタ MR-S McQueen MR-S (トヨタ MR-S)
真っ赤なMR-S アカウント名は、2008年のSUPER GTに参戦していた #95 L ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation