3連休に入る直前に、以前同じ会社だった先輩から『オートサロンの招待券出せるけど来る?』というお話が。
元々行くつもりはなかったのですが、無料で行けるなら行こうということで…
日時を指定する必要があったので、当初天気が悪い予報だった日曜日に行くことにしました。
で、問題が会場までの移動手段。
クルマで行くと千葉方面への移動なので渋滞に一苦労&駐車場停めるのにまた一苦労でいいことなし。(検問もあるしね、引っかかる要素はないはずだけど時間取られるし)
そのため電車移動一択!と思ったのですが、往復の交通費が1200円くらいかかる。
…そういえば、この冬は絶対氷見で寒ブリ食べようって決めてたよな。
寒ブリの時期は大体1月末まで、長くても2月初旬くらいまでだから平日乗り放題のキュンパスが使える2月中旬頃はおそらく終わってる。そしたらこのタイミングで行くべきなんじゃないのか!?
ということで、日曜日はオートサロン・月曜日は氷見へ寒ブリ食べに行くという予定が決まりました。
いつも突発的に遠出を思いつくので、他の人誘っても来る人いないよな…となっちゃうので氷見へは一人旅です。
みんカラのブログなのにクルマが絡まないのはどうかと思うので、とりあえず日曜日のオートサロンの写真
金・土とめちゃくちゃ混んでるという話を聞いてたのですが、日曜日午前は結構空いてる感じでした。開場と同時くらいに会場へついて、入場は待たされずにすんなり入場。通路とかもスイスイ移動できました。
お昼くらいから一気に混み始めて、休憩できる椅子とかは全部埋まってる状態。
一通り見終えたのと、もらいたい袋はもらえたので13時過ぎに撤収。
我孫子でから揚げそばを食べてから帰宅しました。
ここで、JR東日本週末パスについての説明を。
土日祝で連続する2日間、JR東日本管内の路線+一部私鉄が乗り降り自由となるきっぷです。お値段は8,800円なので、片道4,400円以上の旅だと元が取れます。
別途特急券や指定席券を買えば新幹線などにも乗車可能です。
今回このきっぷを利用して富山県の氷見まで行くのですが、きっぷの有効エリアは上越妙高駅まで。目的地はエリア外に出ることとなってしまいます。
しかし、上越妙高から先の区間の乗車券を購入して2枚の乗車券として使えば問題なく利用できます。
氷見へは高岡駅から氷見線に乗ることで行けるのですが、本数が全然ない。1時間に多くて2本、0本の時間帯もあります。
『お昼前には着いておきたい』とすると、10:41到着が鉄道利用での最速到着に。
まず、かがやき501号敦賀行きに乗って富山へ。
新高岡駅が通過となってしまうので、富山で始発のつるぎに乗り換えて新高岡へ。
そこから城端線・氷見線と乗り継ぎます。
「かがやき」は全車指定席。つるぎは自由席がある&富山が始発で1駅なので自由席。
そのため、大宮〜富山は指定席・富山〜新高岡は自由席で、利用区間は通しでの発券となります。
こういう場合、券売機で自分で操作しての購入ができないようなので、大宮駅の新幹線乗換口のみどりの窓口にて発券してもらいました。
駅員さんのマルスの操作が見事ですよね、無駄のない鮮やかな動きでタッタッタッタとタップして瞬く間に発券。
KeePerコーティングの検定みたいに、マルス操作の検定とかあるんですかね?
新幹線乗換口を任されてるだけありそうなスキルを持ってらっしゃいました。
つるぎ乗り継ぎ時の自由席車両の位置を考慮した指定席の号車指定も流石です。
特急券1枚・乗車券2枚 この3枚をまとめて自動改札に通すと新幹線乗れます。
さて、乗車券の話が終わったところでいよいよ北陸新幹線に乗車。
車両形式確認しなかったけど、車内チャイム的にE7系ですね。
時間あったので、駅弁屋にてヒレかつサンド購入。(昼は魚だからってことで)
元々朝食用にと買っておいたイチゴのパン、結局食べずに家まで持ち帰ることになりました…
長野で、しなの鉄道の湘南色115系がちょうど走ってました。
しなの鉄道も乗っておきたいですね。
上越妙高過ぎて新潟県に入ると雪景色&日本海側って感じのどんよりした天気。
『日本海側に来たな』って気になるので個人的に好きです。何日か経験したら飽きると思うけど。
トンネルばかりで写真撮るチャンスがあまりないので撮ってないですが、富山入ると晴れてました。
富山駅でつるぎに乗り継いでW7系になったけど、見た目上同じだし特筆することはないので新高岡駅到着まで飛ばします。
新高岡駅の城端線駅舎。
新幹線駅舎と道路を隔てていて離れてます。
写真撮った理由は駅舎にハトがとまってたから。(探してみよう!)
駅名標。この後乗る氷見線も同じようなデザインでした。
さて、このまま全部書くとかなり長い記事となってしまいそうなのでここで切ろうと思います。
次の記事に一切クルマの話や画像は出ませんが、旅行記として興味ある方いらっしゃれば覗いてください。
それでは。
ブログ一覧
Posted at
2025/01/13 21:45:20