
さてさて、エンジンサイドカバーから引き続きの製作に入りました。
投稿かなり遅くなりましたが(^_^;)
まずは土台。
新聞紙で型紙を作ります。
型紙からガラスマットに転写、切り出しします。
ガラスマットは♯450を2枚重ねで使用。
エンジンカバーの養生をします。
写真では見難いかもしれませんが、上半分はいつもと同じ寺岡製作所のフィルムが貼ってあります。
(FRP硬化後剥がしやすいです)
FRP樹脂の用意です。
冬の初めにしては少し暖かかった(気温20℃位)ので、硬化剤の割合は1.8%位。
エンジンカバーにガラスマットを乗せて樹脂をペタペタ、エア抜きにローラーをコロコロ。
硬化を待ちます( ´ー`)y-~~
(-_-)zzz
およそ5時間後…
硬化したのを確認したら、エンジンカバーから剥がします。
バリバリ…
ここからが結構大変!
ミニリューターで不要部分をカット後、ひたすらペーパーがけ(T_T)
バリ取り、面だし…
それでもピンホールや凹凸あるのでポリパテヌリヌリ。
更にひたすらペーパーがけ(ToT)
素人ワンオフはある程度で妥協が必要
(๑•̀ㅂ•́)و✧
次に導風板
とりあえずFRPで板作ってみた…が
両面平で厚みを均等にはたぶん素人にはできない……挫折╮(╯_╰)╭
導風板をどうするか頭を悩ませながら、はめ込み溝を左右対称にリューターでゴリゴリ
3mm厚のアクリル板に決定。
サイズを測ってカット。
仮付
いい感じ
ボンネットエアスクープからはこんな感じ
???
これでほんとにいいのか?
ちょっと小細工。
導風板の先端にエアを捕まえやすいようにアルリル製三角棒をつけてみた。
パテ盛りしてペーパー、、、
写真撮り忘れました(^_^;)
( ´ー`)y-~~
なんだかんだしているうちに
冬本番!!
雪降りすぎやろ!
2階からも外に出れないのでは┐(´ー`)┌
これが富山で有名な雪の大谷!
制作も終盤
なんとか形になったみたい
あとはボンネットとの干渉箇所など細部の修整
を1000番位のペーパーにて。
やっとここまでたどり着きました。
あとは塗装。
エンジンサイドカバーと同じ、
下地シルバー。
キャンディレッド。
ホルツです。
で、クリアを吹いて完成ヽ(^o^)丿
効果の程は街乗りではわかりませんね!
あくまで見た目重視です(^^)
最後まで見ていただいてありがとうございますm(_ _)m
次回はエアインテークカバーの製作ブログアップしますので、また見てね〜〜
(^^)/~~~
ブログ一覧
Posted at
2021/08/03 18:49:52