
日本の鉄道は2022年10月14に開業150周年を迎えました。
この度グランプリ出版より鉄道開業150周年を記念して首題の書籍が刊行されます。
鉄道・時刻表研究の第一人者である三宅俊彦さんが、日本の鉄道史を明治、大正、昭和、平成、令和まで時代ごとに、路線、列車、運行状況の変遷を詳細に解説されています。
三宅さんは半世紀以上の長きにわたり列車の運転や時刻表に興味を持ち調査研究されてきました。2005年9月にグランプリ出版より「日本鉄道史年表(国鉄・JR)」が刊行されていますが、今回刊行される改訂版はその内容を再確認し修正を加えるとともに、2023年8月23日までの情報を追加しています。
これまで刊行されている日本の鉄道に関する年表は鉄道組織や関係法令の改廃に関するものが殆どで列車の運転や所要時間等の情報は無視されていた状態でした。
本書は、日本の鉄道史を、国有化された会社、国鉄・JR、第三セクター会社を主体に路線の変遷、時刻改正、列車の新設、廃止などを年表としてまとめられています。
巻末には、鉄道会社名、路線名、列車名、車両形式名の索引も添付されていて資料性を高めています。
本題:日本鉄道150年史 年表【国鉄・JR】 増補新訂版
著者:鉄道史学会会員 三宅俊彦
発行:グランプリ出版
体裁:A5判・並製・221頁
定価:2,640円(本体2,400円+税10%)
発売:2023年9月30日
(コスモスポーツオーナーズクラブの松田信也さんが編集に携わっております。)
とても素晴らしい内容となっておりますので発売になりましたらお手に取ってご覧ください。
https://www.grandprix-book.jp/
Posted at 2023/09/25 22:15:37 | |
トラックバック(0) |
鉄道 | ニュース