• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年08月13日

Macintosh ⅡCX 改 - 準備編

Macintosh ⅡCX 改 - 準備編 オリンピックも終わったけど、コロナはまだ収まらず、腰もまだ本調子ではないので、どこへも行けず…と言うことで、ずっと書こうと思って放っておいた昨年8月の趣味の工作の記録を遡ってまとめようと思います。
2021/8/9 記
------------------------------

Macintosh IICX というコンピューターはご存じでしょうか。
1997年登場の名機Macintosh Ⅱのコンパクト版として1989年に登場したモデルです。

私が大学を出て社会人になったのもちょうどその頃。
当時会社ではワープロが主体で、理系ではない私は、文字を打つだけの機能でも覚えるのが一苦労だった時代。
間もなくMacintoshが数台導入され、今では当たり前のGUIベースのWYSIWYG(What You See Is What You Get:見たままが得られる)の操作概念とPostScriptフォントとレーザープリンターで得られる美しい印刷は、度肝を抜かれました。(;^ω^)

そこそこ大きく印刷業を営んでいた実家の父に「今すぐ写植(活字の次の時代の文字版システム)を捨てろ」と興奮して電話したことを覚えています。

ⅡCXの筐体は、Ⅱから続くFrog Designというデザイン会社による歴史的にも美しいと言われているデザイン。
その後Quadra、Power PCと形が崩れていき、Jobsが復帰する1996年までは残念な時代が続きます。( 一一)

ⅡCXの日本での発売価格は、80万円以上はしたと思います。もちろん、ビデオカード、増設メモリ、モニターなど無しの素の状態…( ゚Д゚)
とても新入社員が買えるものではないので、数年後にでたLCⅢという機種を買いました。それでも素の状態で35万円くらいでした。



ノスタルジーに浸るのは、ほどほどにして、やっと本題に入ります。

alt

これが、今回の工作の元になる筐体。
日に焼けて、すごく汚い状態です。


alt

発売から約10年経った2000年頃に、秋葉原のジャンク屋で確か5000円で購入したもの。
すでに会社ではWindowsを使っていましたが、趣味でMacも使っていたので、何とか直して使ってやろうと思ったのかもしれません。

しかし、手を付けることがないまま、更に20年の月日が流れます。


alt

ある時、ふと、棚の上に放置してあったⅡCXのバックパネルを見てたら、自作PCのケースとして使えるんじゃないかと思ったことから始まります。

以前は秋葉原を徘徊し、自作PCを作ったりしていたので、要領は分かります。
自宅で使用していたPCは2012年製。第2世代 Core i7 搭載マシンなので、いいかげん買い替え時です。

一応、サイズを簡単に測ると、マザーボードはMicroATXでギリギリ、MINI-ITXであれば問題なく入りそう。
問題なのはPCカード。通常の付け方だと高さ(カードでいうと幅)がギリギリ。
ライザカードで横方向にすることも考えながら、とりあえず作業開始。


alt

ケース蓋を開けたところ。
HDDは抜かれているものの、NuBusカード(IBM互換機で言うところのPCカード)も刺さっていて、割と詰まった感じ。


alt

分解します。
箱根細工のように組み立てられていて、この状態なるまでに外したネジは1本だけ…(@_@)
設計思想も美しい。


alt

HDDやFDDを収める樹脂パーツが、ケースやMB、電源と見事な絡み方をしていて、ネジを減らしています。


alt

内部を全て取っ払った状態で、汚れ落としと漂泊を行います。
プラスチック黄ばみを漂白するには、酸素系漂白剤+紫外線がよいようなので、家にあったOXI Cleanの溶液をキッチンペーパーに浸してはりつけ、ビニール袋で包んで、3日ほど外で放置。


alt

まだまだ完全に黄ばみは取れませんが、随分ときれいになりました。
Appleのバッジも一緒に漂泊されてしまいましたが、なんかのために取っておいた予備があるので慌てません(^^)v


alt

ケースの中はこんな感じです。


alt

プロダクト・デザイン・チームの名前が刻印されています。
Gavin Ivester の名前が見えます。
誇りを持った設計なのが伺えます( ˘ω˘ )


alt

バックパネルは全く使えないので、切っていきます。
ちょうど、凹んでいる部分があるので、そこをガイドにします。


alt

ルーターを使ったら、簡単に切れましたが、プラスチックが溶けるときのすごく臭いがしました…(>_<)


alt

バックパネル中央に刻印が入った部分があるので、そこは残しておけばよかったと、すぐに後悔しました(^_^;)
後で、修正します。


alt

手持ちの適当な基盤を当ててみて、ケース底からどれくらいの高さを浮かせばよいかを測ります。
ちょうど10mmのスペーサーを取り付ければよさそうです。

この状態で、他にも正確に寸法を測り、組み込むパーツとの寸法を合わせながら、パーツのレイアウトと選定を行います。
実はこの作業が、一番楽しい時間。

CPUは10世代 CORE i9だとすると、電源は600Wは欲しい。クーラーどれくらい冷える? メモリは?…(*^_^*)
------------------------------

次回は、工作編、組込み編と続く予定。
一気に書き上げようと思いましたが、前半、ノスタルジーに浸りすぎて思った以上に時間がかってしまいました。
なるべく近日中に書き上げようと思います。

マニアックな内容が多くて読みづらかったと思いますが、お付き合いくださり、ありがとうございました。

------------------------------
[1]Macintosh ⅡCX 改 - 準備編
[2]Macintosh ⅡCX 改 - 工作編
[3]Macintosh ⅡCX 改 - 組込編(完結)
ブログ一覧 | 工作(車以外) | パソコン/インターネット
Posted at 2021/08/09 20:22:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/12)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

【 臨時収入 】
ステッチ♪さん

夏休みは自己申告、吹けば飛ぶような ...
superblueさん

苫小牧 トライアル 病院
アンバーシャダイさん

GGOC_Fes2026 ヴェゼル ...
かずポン@VEZELさん

北の大地へ 2025 夏 9日目
hikaru1322さん

この記事へのコメント

2021年8月9日 21:01
これは懐かしい。
私は初代Macintoshをこの目で見て以来、生粋のマカーなので嬉しいブログです😆

Macintosh ⅡシリーズとLCシリーズは、素敵なデザインだとおもいます。ⅡFXを手放してしまった事、未だに後悔しています😂
その後のQuadraは確かに無骨なデザインでしたが、650、850と所有してました。PowerPCに代わってからも6500、8500と所有しており、G3、G4とFX以降は全て手元に残しております😁
もちろん初代iMac(ボンダイブルー)は発売日に入手してます🤗

たとえ筐体だけでも現役として復活させるのは素晴らしい!!
ブログの続き楽しみにしてます😄😄😄

あまりの懐かしさ嬉しさにハシャギ過ぎた事ご容赦くださいまし😣
コメントへの返答
2021年8月9日 22:43
horikoshiさんがマカーで、こんなに絡んでくれるとは、嬉しいですね。

私は前職がWindowsPCを作っていたメーカーだったので、ウイナー(でいいのか?)に矯正されてしまいました。

LCⅢ以降は、2007年の黒いMACBOOK、2015年にMacBook Airを買いましたが、その時はすでにExplorerに体を蝕まれ、MacでWinを動かす始末(^_^;)

しかし、その後ジャンク屋で、512K、SE30、Ⅱci,、Newton、初代iBook、PM G3を手に入れて残しています(^^)v
2021年8月9日 22:04
私も最初に買ったパソコンは確かLCIIだったかな。。。
漢字TALK6時代の68K Mac。
CD-ROMドライブが出たばかりでスタイルライターのフォントの美しさにヤられた口です。
作業するにあたり10分ごとにSAVEしないと恐ろしいくらい不安定だったけど、DOSマシンには無い素晴らしい成果物を作り出してくれました。
あの頃は基盤にコンデンサをたくさん使っていたので、よくそれが吹き飛んで起動しなかったりして、パーツを探しては半田付けして直したものです。
嗚呼、、、懐かしい。

多分にもれず、趣味で68K Macを使用していましたが職場では仕方なくオフコンやWindowsを触っていて、いつしか業務上IBMのマシンを使うハメになってしばらくMacとはお別れしていました。
結婚し長男が産まれた頃、IntelMacでWindowsを走らせるエミュレーターが出て再びMacに戻りましたので、あの暗黒時代を知らずに過ごせました。
今もなお68Kのフロッグデザインは見るだけで興奮しますw
コメントへの返答
2021年8月9日 22:57
反応してくれる人がいて嬉しいです(^^ゞ

LCⅢは漢字TALK7でしたが、hilo4さんが書かれていること、よく分かります。
さすがに半田つけまではしませんでしたが(^_^;)

Cmd+Sは最初に覚えたショートカットでした。

フロッグデザインは好きすぎて、卒業旅行でアメリカ行った際に、アポ取って見学させてもらったくらいです。

嗚呼、、、懐かしい(*^^*)
2021年8月9日 23:16
お疲れ様です(^^)

Macintosh…懐かしいですね😆
私にとって、初のパソコンはFMVでした。
その昔、富士通で働いてたので何となく…
(トヨタやアイシンの基盤も造ってましたよ)

最近のパソコンは凄いですね!
と言いたいトコですが、会計ソフトとエクセルしか使わない…(^^;

ウチのパソコンより…
スマホの方が、断然速いのではないかと( T∀T)

しかしながら、yoneさんの工作能力はスゴいですねΣ(゚◇゚;)
コメントへの返答
2021年8月10日 6:45
おはようございます。
富士通も魅了的なPC出してましたよね。
FM TOWNSなんてCD-ROM正面から見えてて、とても斬新でした。

帽子屋さんのFMVはIBM互換路線になってからですかね。
私の初IBM互換機は、東芝リブレット20です。
あんな小さくてwindows95が走るなんて驚愕ものでした(°д°)

あれからPCもそれを取り巻く環境も変わりました。
確かに、目的の達成時間だけ見るとスマホの方が明らかに早いコトが多いですね(^^;)

工作はただ好きなだけでが、褒められると嬉しいです(^-^)V
2021年8月10日 7:31
おはようさんです

その頃、自分は仕事でIBMホストとか大型と格闘してました(^_^)ゞ
コメントへの返答
2021年8月10日 18:07
そうなんですね。
そういう大型のコンピュータは、小学生くらいの時観たゴジラ映画の中でテープの刻印読む博士のイメージです。
地球防衛軍よりも憧れてました(*^^*)
2021年8月13日 0:18
これは興味津々な記事ですね~!

私はApple ][ ⇒PC98 ⇒WINDOWSのコースで最初だけアップルでした。
おっーと,iPhone使ってます(笑)

因みに,大学の授業で穿孔テープ使った最後の世代かもしれません。
アスキーコードが穴で並んでいるだけなので,慣れると読めるんですよ。
コメントへの返答
2021年8月13日 7:31
Apple Ⅱですか〜( ゚д゚ )
その後1984年に発売されたApple Ⅱcが、当時よく読んでいたCar Stylingという雑誌の裏表紙のFrog Designの広告に使われてて、そこで初めてAppleという会社の存在を知りました。

PC98は理系クラスの友達が器用に使うの見て、自分には使えないなと思いました(^^;)

穿孔テープは自分の中では博士、しかも地球を守るレベルのイメージです(^-^)

今はスマホで、どこでもコンピューティング。
世の中ずいぶん変わりましたね( ˘ω˘ )

プロフィール

「愛しのMINI、売りに出されてました http://cvw.jp/b/3216909/45933201/
何シテル?   03/10 18:13
2022/2 わけあって、車が運転できないようになりました。 今は、FREEDの介護車両に車椅子ごと載せてもらっています。 パンダ母と名付けました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

みんカラで投稿し、Facebookにも自動連携に挑戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/17 07:21:09
インテリアパネル取り外し① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/03 08:09:56
GARBINO ラダーフレーム(座布団) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/19 09:37:31

愛車一覧

ホンダ フリード パンダ母 (ホンダ フリード)
訳あって車椅子生活となったので、車椅子収納タイプ福祉車両、FREEDに乗りかえました。 ...
ホンダ N-ONE パンダ (ホンダ N-ONE)
N-boxから乗り換えました。 無垢のTourerです。 デザインが気に入ってます。
ミニ MINI パンダ兄 (ミニ MINI)
念願のオープンを買いました。 MINIは、4座でコンパクト、オープンでも嫌味がないことか ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation