• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年12月09日

ちぃースタビライザーを打ったか?(違)

ちぃースタビライザーを打ったか?(違)

富士五湖紅葉撮りで、凍結路面でケツ振って外側一杯のラインだったので、何も出来ずにあえなくリアバンパー周りをヒットしたのは前回の動画(西湖チェックポイント手前)にもしっかり映っていますが、その後乾燥路の山道でハンドルきり足しただけでも数回ケツが出て
コレはセッティングがおかしいと鈍い私でも気が付きました(笑)




そして、怪しいと踏んだのがコイツです。



ところが、ジャッキアップしてみると
もっとヤバイところが・・・



完全に接触しています



反対側(右)はこんなクリアランス



しっかりゴムの滓が



幸いにも削れ代は少なかったみたいです
しかし発見が遅れていたらと考えるとゾッとします。



気を取り直して
リアスタビを交換、並べるとこれだけ太さが違います
ARC製はパイプといえども結構重いです。



いままで装着していた「ドリフト用?」ARCパイプスタビ19.5φ


 
車検前まで使っていたNA6純正+ウレタンブッシュ13φ



最後に意外と一番細いNB8純正スタビ12φ
これは、いままで太い=偉いと考えていたので使っていませんでした(違いも良く分からないし)



今回、スタビが太すぎるというかバランスが大事だということを学んだので、フロントに合わせてリアもNB8用を試してみることにしました。
それにも増して、自分の車はもう少しマメに見てやらんとイカンなとつくづく感じました。
実際クルマが身を張って危険を教えてくれたようですしね。

ブログ一覧 | 整備 | 日記
Posted at 2013/12/09 06:01:09

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

静かなり暦通りの盆休み
CSDJPさん

いよいよ引越しです。
アンバーシャダイさん

8/18)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

次女(小学5年生)の夏休みの宿題!
京都 にぼっさんさん

えー⁉️
RC-特攻さん

酷暑の房総散歩♪
福田屋さん

この記事へのコメント

2013年12月9日 8:36
大事故にならなくてよかったですね^_^;

でも、原因がすぐ分かってしまうところはさすがですね(^^)
コメントへの返答
2013年12月19日 6:53
本当にそう思います(汗)
だけどバーストしても大事故にはならないかも?
夏にBMでやっています(でもホイールに傷がついたら泣くかも)

原因は、単純に車検でそこしか弄らなかったから消去法です、車高は上げて、元に戻しただけですから。
2013年12月9日 8:45
これが原因だったのですか、、。
ohkawaさんのドライビングスキルじゃ有り得ないですからね!(‘jjj’)/
コメントへの返答
2013年12月19日 7:39
間違い無くコレが原因でした。
しかしスキルが足りないので色々弄っているんですがバランスを崩すのも程々にしろって事ですね
σ(^_^;)
2013年12月9日 11:37
早期発見、早期対処で事故につながらずイイね!です。

以前調べたスタビ情報と1mmずつ違っているのでビックリです。
http://teket.way-nifty.com/get/2009/07/post-ad3e.html
コメントへの返答
2013年12月19日 7:45
イヤイヤお恥ずかしい話ですが
今回事故を起こしていなかったら、暖かくなるまでクルマの下に入らなかったと思います。

まあ適当に測っているのですが、ノギスでも0.1mmまで測れるので、いずれにしても塗装なんかでも1mm位変わってきそうですよ。
2013年12月9日 16:49
サーキットの狼みたいですね!
本当にすぐに対処てきるのはさすがですね。
コメントへの返答
2013年12月19日 7:47
スタビといえば、このセリフしか思い浮かびません(笑)
リアスタビは、誰でもチョイチョイです。
2013年12月9日 20:42
ん?オーカワさんロータスヨーロッパでしたっけ(笑)?
コメントへの返答
2013年12月19日 22:23
多分ロータスプレイヤーのヒトリです(笑)
スタビから連想するとこれしか思い浮かびませんでした。
2013年12月9日 20:53
別タンがねじれちゃったんですか???
大事に至らず良かったです!
いっそ、前後外しちゃうのも有りかと。
コメントへの返答
2013年12月19日 22:27
車検対策で車高を上げ下げした際に
知らず知らずにねじっていたようです。
リアはスペース的に別タンを外さないと車高が弄れないんです。
富士のロードスターレースでは、雨が降るとリアスタビを外すみたいですね。

でもフロント外すのはどうかと思う?
2013年12月9日 22:14
ぎょえぇ~!(゜o゜)こら、ヤバかったですね~(^_^;)
しかし、流石はOhkawa@Vsp&Mspさんだな。スタビだけでどんだけ持っとんねん!(^_^;)
てか、オーリンズのショックとはゴーセーだぁ~!
てか、ミツトヨのノギスとはゴーセーだぁ~!私はストレートの…(^_^;)
コメントへの返答
2013年12月19日 22:29
ギョギョギョってサカナ君でしたっけ(笑)

ストックは長く乗っていると増えちゃいますよねぇ

シートもレカロです。バブリーでしょ
2013年12月11日 7:51
リアに17ミリは凄いですね〜(^_^;)
しかも中空だとは・・・きっと硬過ぎだったんですね。

昔外したまま走った事があるのですが変な違和感が合って今では私も12ミリを使ってます。
他車種流用でもっと細いのがあれば使ってみたいです。
コメントへの返答
2013年12月19日 22:31
桁外れの太さです。
ガンダムで例えると(ロディさん風)ビグザムでしょう(笑)

無いと寂しいのでとりあえず細いの付けました、まあNA6用でも特に不具合は感じていませんでしたが。

プロフィール

「【緊急告知・プレゼントキャンペーン】Holts タフウレタンヘッドライト http://cvw.jp/b/323001/47590417/
何シテル?   03/14 19:40
Vsp追加時からワンオーナーで乗り続けてきています、ついに32年目! ファミリーカーを減車して1台体制に逆戻りです。 単身赴任生活も4年半でピリオド...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ZOOM ENGINEERING クラシックフューエルリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 09:36:40
Pleasure Garage 1001タイプ ウインドウ レギュレーターハンドル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/23 10:03:25
TVにKVの(赤帽)サイドブレーキ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/02 14:48:35

愛車一覧

ヤマハ SRX400 ヤマハ SRX400
I will be return
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
中部mtgで頂いた 「好き勝手に弄ってますね」という言葉が全てと思ってましたが どうやら ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
5MT RR
その他 OLYMPUS PEN その他 OLYMPUS PEN
軽量コンパクトなのは、わかりましたが モードの使い分けがよくわからないです とりあえず ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation