• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トコット爺の"トコット爺号" [ダイハツ ミラトコット]

整備手帳

作業日:2024年2月29日

バッテリー交換(1回目)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
アイドリングストップ車のバッテリー寿命は2~3年程ですが、新車購入から約4年経っても未だ一度もバッテリーを交換していませんでした。
普段、アイドリングストップ機能を停止しているせいか未だバッテリー劣化の兆候は見られませんでしたが、バッテリー上がりのトラブル回避のため、今回、初めてバッテリーを交換しました。
2
以下、作業手順です。
先ず、古いバッテリーを取り外すために、マイナスケーブルターミナル(白丸)、プラスケーブルターミナル(赤丸)、バッテリークランプ(取付金具)の順に外します。
3
ケーブルターミナルは、ナット(10㎜)を緩めるだけで外れます。ケーブルターミナルを外したら、作業中のショート防止のために、バッテリー端子に養生テープを貼りました。
バッテリークランプは、画像2の黄丸のナットとボルト(いずれも10㎜)を外して取り外します。
4
古いバッテリーを取り外すと、バッテリーを載せるためのバッテリートレイ(受け皿)が現れますが、これが砂埃でずいぶん汚れていました。そこで、新品バッテリーを取り付ける前に濡れ雑巾で拭いて清掃しました。
5
左が、取り外した純正バッテリー。この使用済みバッテリーについては、近所のガソリンスタンドに持ち込んで引き取ってもらいました(処分費用1,100円)。
右が、ネット通販で購入した新品バッテリー。作業中にショートしないように、予めバッテリー端子に養生テープを貼りました。取っ手は、バッテリーをクルマに取り付けた後に取り外しました。
6
後は、逆の手順で、新品バッテリーを取り付けます。バッテリークランプを元通り取り付けて緩みが無いことを確認し(ナットを強く締めるとバッテリートレイが破損するので注意)、先にプラス端子、次にマイナス端子にケーブルターミナルを取り付けます。そして最後に、バッテリーの取っ手を取り外します(取り外し方はバッテリーの取扱説明書に記載)。
7
以下は、車室内での作業です。
バッテリーを一時外したことにより、TFTマルチインフォメーションディスプレイの時計や各種設定がリセットされたため、エンジンを始動して再設定を行います。
また、ナビ本体の盗難防止のために任意で設定したセキュリティコードを、ナビ画面から入力します(入力しないと、ナビやオーディオなどの機能がロックされます)。
8
そして最後に、運転席ドアのパワーウインドウの初期設定を行い、全作業が完了です。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

028_ドアアウターハンドルの同色塗装(やりっぱなし トコット編028g)

難易度: ★★★

トコちゃんのエバポレーターの除菌洗浄をしました~

難易度:

〜ルームミラー交換〜

難易度:

028_ドアアウターハンドルの同色塗装(やりっぱなし トコット編028f)

難易度: ★★★

2025 洗車13回目

難易度:

エアクリーナーエレメント交換(2回目)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #ミラトコット エアクリーナーエレメント交換(2回目) https://minkara.carview.co.jp/userid/3230101/car/2910175/8334951/note.aspx
何シテル?   08/16 13:36
トコット爺です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

pivot DUAL GAUGE RS DRX-T 取付 
カテゴリ:メーター
2025/06/29 21:58:56
CVTシステム異常の原因はバックランプでした 
カテゴリ:不具合
2025/06/12 08:08:08
PIVOT DUAL GAUGE RSタコメーター(DRX-T) 
カテゴリ:メーター
2025/06/06 07:49:25

愛車一覧

ダイハツ ミラトコット トコット爺号 (ダイハツ ミラトコット)
2023年12月に生産終了したミラトコットに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation