• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年06月26日

実家帰省でふと思ったこと…何のための無料化?

実家帰省でふと思ったこと…何のための無料化?  この週末は雨降りで写真撮る気力もなかったので,今回の冒頭写真は晴れた日に撮っておいた写真のストックでも…。

 さて,母親からの緊急招集を受け,予定になかった実家帰省を敢行。高速道路ETC週末上限1000円はなくなりましたが,通常のETC休日半額割引は残っているわけですからね。罹災証明書チェックにより軽く渋滞している通常レーンを横目に,スィーっとICを通過してきました。


 いやもちろん,山杜もアパートの部屋ヒビだらけですから,罹災証明取って高速無料にすることは可能ですよ。しかし,山杜はやりたくありません。平日役所に出向けるほどヒマでないことや,賃貸アパートで山杜個人の財産でないという思いもありますが(実際は賃貸アパートでも申請は可能),一番の理由は「山杜はこの制度を利用したくないし,してはいけないと思う」ことにあります。

 そもそも,大地震や津波や原発事故で多くの財産を失った人に対し,避難や復興のために移動手段を確保する一環の制度のはずですよね。そして復興費用も多大になるため,休日上限制度を廃止し,それなりの財源を確保しようとしているわけです。被災者以外の人たちは,被災者のみ無料に納得いかないかもしれませんが,そこは温かい心で被災地にエールを送ってくれ,この制度を承諾してくれているものと思います。

 ところがです。この制度がいざ実施となったとたん,役所には長蛇の列。この3ヶ月,罹災証明を取らなかった人たちが一気に並びました。今まで取らなかったんですから,さほど被害はないはずなのに…。自治体ごとに発行の基準が違うため,中には数千円の電化製品が落下して壊れただけなのに,それを写真に撮って申請し,受理された人もいる始末。

 とどめは,地元紙に載っていた罹災証明を取った人のコメント。

「この週末,秋田に旅行に行くので申請しました。無料は助かりますね」

 旅行かい!おいおい,旅行に行けるほど無事なのに,なぜ罹災証明が必要なんだ?家がひどく損壊して,保険だのなんだので必要なレベルであれば,とっくに罹災証明は取っていたはずだろう?「旅行に行くので申請しました」?山杜的には開いた口がふさがりません。これでは,被災地以外の人が「ふざけるな!」と感じても仕方ないと思います。

 でも,みんカラに登録されている被災県の方々の中にも「利用できるものは何でも利用する」というスタンスの方はいらっしゃることでしょう。山杜は否定こそすれ,その申請を妨害するものではありません。しかし,少なくとも,白虎隊の学校を卒業した山杜には,少なからず武士道が染みついておりまして,そういう人たちと一緒になりたくないな,という思いがあります。

 山杜は深刻な被災をした方々と違い,やや高い放射線量の中ではありますが,普通に働いて震災前と同じ給金をもらっています。アパートの自室は若干壊れましたが,生活できないレベルではありません。これで高速無料化の恩恵を受ける資格があると思いますか?山杜は「ない」と断言できます。正規の高速料金を支払い,被災地の道路復興のお金として役立てていただく。それが山杜にできる支援のひとつです。

 山杜は自分を「サムライ」「武人」であると思ってます。カネがそこそこあるんだったら,カネ出そうよ!それが復興につながるんですから!
ブログ一覧 | 徒然日記 | 日記
Posted at 2011/06/26 18:37:51

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お墓参り完了、、帰省の思い出は「赤 ...
なうなさん

朝の一杯 8/14
とも ucf31さん

7年の月日がフォレちゃんを変える🤔
WILDさん

「ジュラシック・ワールド復活の大地 ...
トホホのおじさん

山へ〜
バーバンさん

8/14(木)今朝の一曲🎶ザ・ウ ...
P・BLUEさん

この記事へのコメント

2011年6月26日 20:07
昨日、今日と高速を眺めていましたが、アホみたいに走行車線を罹災証明渋滞の長蛇の列…
コレ、行楽以外に混む理由が見付からないですよ(笑)
何か、趣旨がズレてて行政って意味不明です。

物流や、交通機関の会社が優遇されるんだったら理解出来るんですが…
コメントへの返答
2011年6月26日 20:23
全くおっしゃるとおりです。物流,建設土木,公共交通機関,災害復旧車両だけ無料でも良かった気がしますね。

山杜の最寄りのICは「やや渋滞」ぐらいでしたが,福島市とか郡山市のICは大渋滞だったようですね。この時期,避難や復興作業が目的の高速利用で渋滞なんかしませんよね。

被災地の人間にも,「こりゃラッキー!」じゃなくて,至極当たり前のことを思って行動している人間もたくさんいるんだ,馬鹿ばかりじゃないぞ,ってことを全国の皆さんには知ってほしいですね。

大した被災してない人間が被災者面するの,本当にもうやめませんか?と言いたいです。被災者が旅行に行ってる余裕なんかないでしょ?
2011年6月27日 2:11
そんな風な事になってるとは澈

こちら西側の人間は単に大勢が被災されてるから せめて高速料金はタダにしてあげても妥当かなと位にしか思っておりました

コメントへの返答
2011年6月27日 21:08
いや,そう思っていただいてる方が大半だと思います。本当にありがたいです。

ただ,本当に温かい方々と同数ぐらい汚い方々もいらっしゃるんだなあと思いましたね。

山杜を「融通の利かない奴だな」と思われる方も多いんでしょうが,汚い利口になるよりは綺麗な堅物でいたいです。

プロフィール

【FUJINOYA Racing】www.fujinoya.rgr.jp  質実剛健,愚直一徹!モットーは「法定速度遵守!直線60km/h,コーナーも60...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FUJINOYA Racing Main Site 
カテゴリ:山杜一平メインサイト
2012/07/15 19:05:53
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
 山杜にとって5代目の相棒、「スバル レヴォーグ STI Sport R 」です。202 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
 RN8後期型RST。2009.10.24納車。ストリームからストリームへ。  当初はR ...
その他 その他 その他 その他
「GIANT CROSS CS3400」  2008年,ガソリン高騰を受け,毎日の通勤 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
 2001年の1月に納車。山杜にとっては初の新車購入。  主に仕事仕様のため外見はほぼ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation