はい!
サーキットを走ってみたいけど、二の足を踏んでいるそこのアナタ!
アナタのために一肌脱ぎましょう!!
僕自身は走行会などでサーキット走行経験アリですが、今回みたいに一人で事前予約してフリー走行は初なので、流れは分かり易いと思います♪
雑誌「ニューミニ スタイルマガジン」のVol.15 頁64~
にも「ミニで走行会にチャレンジ!!」という企画がありますのでそちらでも知識が得られると思います。
ちなみに今回僕が走行してきたスパ西浦モーターパークの流れになりますので、サーキットによって多少差異があると思われます。
では!
1.まずは計画を練ろう!
経験者なら”空いたときにプラッと走りに行く”なんてこともあると思いますが、未経験の方はなかなかそうはいかないと思います。
そしてサーキット走行は「スポーツ走行」とも言われるように、ドライブなどよりはスポーツに近いと思います。なので
なかなか疲れます。サーキットに行かれる前後は余裕のあるスケジュールが望ましいかな?
そして、
週末は結構混んでいる事もあります。
(最近はそんなことも無いらしいですが)
スパ西浦では一週間前からフリー走行の予約が出来ますので、事前に予約状況を確認しておくといいと思います。
走行予定が立ったら、電話で予約をします。(僕は前日でしたが・・・)
2.予約が出来たら準備をしよう。
サーキット走行には何が必要か?
ここが分からない所だと思われます。ここは「ニューミニ スタイルマガジン」のVol.15 頁64~を見ていただくとほぼ分かると思いますが・・・
まず、クルマは完調であること。壊れていては気持ちよく走れませんし、危険です。また、自走で行きますのでもちろんナンバー付の車になります。スパ西浦ではナンバー付車のレギュレーションがありますので事前に確認が必要です。
服装は長袖、長ズボン。肌はなるべく出さない格好です。
その他持って行く物。
ヘルメット・・・バイク用のフルフェイスかジェットヘルメットなど、耳まで覆うものならほぼ大丈夫。半キャップ、ドカヘルなどはNGが多い。
グローブ・・・レーシンググローブがいい。軍手や、指先の開いた皮手なNG
シューズ・・・ハイカットのスニーカーなんか結構いい。とにかく運転しやすいもの。僕は履きふるしたフットサルシューズを使っている。ナイスリユース♪
テープ類・・・計測器等貼り付けるものや、場所によってはレンズ類にテーピングが必要になります。エアロ割ったときに貼り付けたり・・・結構色々使えますのでガムテ、ビニテ、マスキングなど色々あると便利です。
工具類・・・最低限タイヤの増し締め用のクロスレンチ、軍手、車載工具くらいは持って行きましょう。レジャーシートは結構使えます。
着替え・・・結構汗をかきますので、あったほうがいいです。
こん位かな?
今回はライセンス講習も受ける。講習は9時から!なので間に合うように出発。

途中でキリ番!
燃料が少なかったので、途中で満タンにしておきます。ガソスタが近くに無い場合もありますので要チェックですよ!
そして到着したら、
3.入場しまーす
大概入り口にゲートがあり、
入場料を取られます。スパは500円。会員になれば無料になります。頻繁に行かれる方は考えたほうが良いでしょう。

さすが平日!!ガラガラ・・・
まぁ、フリー走行の一本目も9時からだから、こんなもんかな?
4.受付を済ませよう!
到着したら予約の確認をして、受付を済ませちゃいましょう♪
今回の費用は
トランスポンダーレンタル個人(一時間) 1000円 ←計測器ね
フリー走行4輪 平日 (50分) 5000円
オープンピット利用料4輪平日(一時間) 1000円
コース内物損免責費4輪 600円 ←保険料ね
サーキットの設備を破損させると、
修理費を取られます。ガードレールや芝、つつじなんかも勿論とられます。
しかも高い!600円で済むなら先に保険に入っておいたほうが懸命です。
5.ライセンス講習を受けよう!
スパ西浦は
ライセンスを持っていないとフリー走行は走れません。
僕はライセンスなんて持っていないので講習を受けます。しかし
無料なのでご心配なく♪
この講習でスポーツ走行のルール、マナー、旗の意味など教えて頂けるので分からないことはなんでも聞いてしまいましょう♪
終了後には

ライセンスを頂けます。
6.走行準備をしよう!
走行に備え、準備をします。
僕はリッチにオープンピットを借りたので、ピットに移動します。

横には・・・

ジャマせんように気をつけなきゃ><
とりあえず、ジャマなもの、いらないものをクルマから降ろします。
そしてシートポジションを決めますが、メットを被った状態で合わせましょう。普段と視界が違いますので注意。
ホイールの増し締め、タイヤの空気圧の確認などもしておきましょう。
スパはグラベルが深いのでコースオフしてグラベルに突っ込むと、まず脱出不能です。もしものために牽引フックの装備もお忘れなく。

計測器はガムテでドアに貼り付けます。
スパはガラスレンズ以外はテーピング不要なので楽チンです♪
身支度もお忘れなく。
そして
意外に忘れるのがトイレ。走り出してから行きたくなったりしちゃうので気をつけましょうww
準備が出来たら
7.ドラミを受けよう!
走行10分前になるとアナウンスが入りますので、走るばっかにして車に乗ってドライバーズミーティングに行きます。
その日の注意事項やローカルルールの確認、服装のチェックなどを済ましたらいよいよ!!
8.コースインしまーす♪
コースイン、コースアウトは必ずコースゲートからしましょう!ピットからの出入りは禁止です。
コースイン後はピットレーンで時間が来るまで待機。
シグナルが点灯したら順番にコースインしていきます。
最初の2.3ラップはウォームアップに使います。その日の路面状態やクルマの状態を確認しましょう。
コースイン後、いきなり全快!・・・クラッシュ!は辛いです><
徐々にコースに慣れていきましょう。50分フルに使わなきゃ勿体無いですよww
僕は今回、2.3周おきにクーリングラップを取ることにしましたので、全開→クーリング→全開・・・と走りました。
途中で休憩を入れ、水分を取ったり、タイヤの状態を見たりしながら周回していきます。

時間が迫ってきたら、最後はクーリングラップとし、コースゲートから退場します。
9.帰り支度です。
走行時間が終わったらすみやかに退場。僕はピットに戻ります。
最後にクーリングラップを取っていても、いきなりのエンジンストップは・・・しばらくアイドリングでエンジンの様子を見てから停めましょう。出走前と同じように点検。各部に異常が無いかチェックしていきましょう。
忘れ物の無いように確認し、
ゴミ等は持ち帰りましょう。来た時よりも美しく!ww
10.気をつけて帰りましょう。
サーキット走行後は結構疲れています。無理をせずに気をつけて帰りましょう。
そして帰りに

ちゃーんとゲット!!
・・・にしても燃費落ちたなぁ。
どうですか!?
かなり長々しちゃいましたが、大体こんな感じでした。(携帯からは見たくないww)
しかも後半は書くの飽きてきちゃいまして(爆)大体ですww
一言言えるのは、
一人でサーキットはけっこう寂しい><
写真の通り、M3が居ました!!びまーさん!行けますよww
肝心のコース走行中は省きましたのでまたやる気になったらアップしよっかな?動画とか、欲しいですかね?グリップの動画見てもあんまり面白くないですよね?クラッシュシーンがあれば載せたけどなぁ~ww