12年前の純正ナビ、なんちゃってフローティングナビ!大画面化に成功しました!
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
古い純正ナビを、9インチのモニターに接続して、テレビとAmazonプライム・ビデオを、大画面で観れるようにしました。
純正バックカメラの映像も観れます。
2
結局、このキットを使って、バックカメラの映像を分配する事ができました。
カメラの配線とナビ側に、このキットを合体させて、割り込ますだけです。さらに、黄色端子に二股端子を付けて、ナビとモニターの両方にバックカメラ映像を観れるようにしました。
3
ナビとモニター、両方ともバックカメラ映像が映ってます。ナビには、ガイド線が出てるのですが、モニターにはありません。
4
これを、ナビの映像出力に割り込まして、後席のモニターと同時に、映像を映せるようにしました。
バックカメラ映像も、これで分配しました。
5
ナビを外すと、黄色の端子が見えるので、それに、二股の端子を割り込まして繋げるだけです。
映像だけをモニターに映して、音声は全てナビ側から出るので音が良い。
6
先日、先にAmazon Fire TVスティックを付けていたので、Amazonプライム・ビデオ、Netflix、YouTubeも観れます。
7
このアプリを使えば、iPhoneを画面にミラーリングできます。
ナビを使うときは、iPhoneのナビアプリをミラーリングして使えます。
8
テレビ。
9
Amazonプライムビデオ。
ナビ側ではVTR入力画面。
10
最初は、10年以上前に買ったモニターが、年末の片付けで出てきたので、なんちゃって大画面化を思いついたのですが、さすがに画質が悪すぎたのと、モニターの不具合で、電源が入ったり入らなかったりしたので断念。
11
一度やりだしたら止まらない性格なので、結局、新たに、安くて、それなりにマシそうなモニターを、色々と探して、コレを買いました。
いったい何をやってるんだかw
ほとんどの人は、ナビ買い替えますよねw
でも、純正ナビのテレビって良く映るので、それを流用したいのと、まだ使えるので、買い替えるのも勿体無い。そして、金が無いw
そんな訳で、選んだモニターがコレ!
アナログ配線対応で、安いわりには、画質もマシだと思います。明るさ調節のセンサー内蔵で、自動で明るさ調節をしてくれるのが良い。薄型なので、ナビの上から被せても、あまり出っ張らず、一見、フローティングナビのような見た目になるw
新品の大画面ナビは高価で手が出ないw
コツコツ、少しずつ小遣い使って、知恵を絞って、アップデートしてますw
12
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク