前期アクアに後期テールランプを!
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
前期型アクアを後期型(現行タイプ)へ近づけてみようという試みの第二弾です。
今回は、前期型の特徴的ともいえる丸く可愛らしいテールランプを後期型で採用されているテールランプへと交換します。
2
養生はしておきましょう。
ボディからテールランプを取り外す際に痛めてしまう可能性がありますので、しっかりとではありませんがある程度の養生をしておくことをオススメします。
3
ナットの取り外し。
アクアのテールランプは上下2箇所にナットで固定されいるだけです。
※ナット径10㍉
4
テールランプの取り外し。
内張はがしを用いて、えいやっとしてあげればポロっと外れます。
5
購入品。
さて、某オークションで後期型テールランプを購入しましたが、大抵は電飾や配線は付いておりません。
(ハザードランプ、バックランプは互換性があるので移植すれば大丈夫です。)
その為、既に交換をされている方々の整備手帳を参考に、トヨタ純正のソケットケーブル①(右側)とLEDランプ②(左側)を購入しました。
※画像が片側1セットです。
※①=品番81555-52D50(×2)
※②=品番81536-52D50(×4)
6
ソケットの交換。
ゴムパッキンを外し、配線を手繰り寄せるとソケットがお目見えします。
私はそいっ!と引っ張りだしてしまいましたが、あまりオススメはできません。
もし参考にされる際は自己責任でお願いいたします💦
7
左右を見比べて。
片側(右側)の交換が完了しましたので見比べてみます。
この時、きちんとブレーキ・バック、ハザードランプ等が点灯するかを確認します。
確認ができましたら、ナットの二度締めを行い、同じ手順で片側(左側)も交換します。
8
交換完了。
前期型の出目金のような、頬のような丸みを帯びたデザインに比べ、後期型はスタイリッシュなデザインなので雰囲気がかなり変わります。
お尻だけを見ると、後期型っぽく見えるようになりましたでしょうか…?
以上です♪
最後までご覧くださりありがとうございます。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 前期→後期 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク