• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねこまんまXのブログ一覧

2020年08月11日 イイね!

駆動系に手をつけよっかな

駆動系に手をつけよっかなタイトル通りなんですが、駆動系やります。
もうね、シグナス3型の国内仕様は遅すぎます><
だってジョグより加速遅いんですから!
かたや2ストとはいえ50CCですよ?ありえなくないですか?!
しばらくバイク乗って無かったので、違和感なかったんですけど、もうビックリですよ!

そんなわけで即、駆動系に手を付けることにしました
^^;
でも正直駆動系よくわかりません;;

今回は、昔SS32/1マイルでも結構頑張っていた兄に作業を手伝ってもらいます。
(というかほとんど兄がやってしまった・・・

alt

(奥の足が兄w)
ケース外してみます。スポンジキッタナ・・・まぁ予想通りなのでこのままクランクケースを外していきます。

alt

駆動が一通り見える状態まで来ました。
27000kmの中古車の割にはダレてなさそう?

alt

先ずは、右側(クラッチ側)を外していきます。
いくつか専用工具が必要になりますので自分でプーリー交換やベルト交換、ウェイトローラー交換などをやろうとしている方は購入必須です。

alt

今回はクラッチ側のナットがやけに固いのでサクッとやるためにエアーインパクトを使用。
注:我が家は普通の一軒家です。

alt

これでクラッチ側がごそっと外れました。ベルトごと一緒に外していきます。

alt

次にプーリー側を外します。この際にも特殊工具が必要になりますのでご自身で作業予定の方は準備しておいた方が良いでしょう。
写真ではインパクトを使用していますが、無くても普通のラチェットレンチなどでも大丈夫です。

alt

alt

色々なメーカーがプーリーキットを出していますが、今回は最近出たばかりで2りんかんさんが何かと押してくるJOSHO1さんのSUBITOCVTとKN企画さんの強化ベルトを組んでいきたいと思います。
KN企画さんの強化ベルトはノーマルに比べ少しばかり長さがありました。

alt


ノーマルのプーリーが外れました。赤文字でかいてある部分が兄曰く重要らしいのです。
黒くて丸いのがウェイトローラーなのですが、今6個のローラーがプーリーの中に納まっています。
この状態がローラーの初期位置ということになるのですが、ココからアクセルを開けて加速をしていくとローラーが外に転がっていきます。

専門的な説明をしだすとモノスゴク長文になるので割愛しますが(兄が詳しいだけで本人は良くわかっていない)このローラーの初期位置をさらにプーリーの中心側(内側)にしてあげるのが大事だという事なのです。

つまり、この赤文字で書いてある凸ってある部分(1mmくらい)が無ければもっとプーリーの中心にローラーの初期位置は移動することになりますよね。

alt

ハイ、これがJOSHO1のプーリーです。
元から凸が無いどころか、削ってあって凹んであるのがわかりますよね。
ノーマルに比べてかなり内側からローラーがスタートすることになります。
画像の説明はありませんが、ローラーが外側へ転がり切った部分もノーマルより奥に設定されているのがわかります。

alt

クラッチ側のセンタースプリングを交換します。
↑がJOSHO1のセンタースプリング。↓がノーマルのスプリング。

alt

JOSHO1のSUBITOCVTキットについてくるセンタースプリングですが、めちゃくちゃ堅かったです。
私はよくわかりませんでしたが、兄はちゃんと動くのかとても心配していました。

注:クラッチのセンタースプリングを外すときは十分注意してください。センターナットを外すと時に、しっかり上から抑えながら外さないとバネの力でクラッチが吹っ飛んできます。

alt

組付けのさいは、左側のプーリーをつけた後、ベルトをうまく巻き付けながら先ほどのセンタースプリング組み込んだクラッチ(右側)を取り付け最後にプーリーフェイスをつけて完成です。(要は外した順番と逆の順番で取り付ければいいのです)

alt

こんな感じに。(この画像はプーリーフェイスのナットが付いていません)
きちっと締め付けたら、プーリー側(左側)とベルトを手で引っ張って進行方向に何回か回してください。ベルトの滑りが無ければOKです。

alt

エンジン回しまーす。
異音もなく、正常に回転してるのでとりあえず組付け完成です!

alt

組付け後の我が家の玄関前。
まぁ大体こうなります、お店開いちゃってますねー

効果のほどとしては、かなり劇的な変化がありました!
シグナス3型の国内仕様は老若男女問わず誰でも手軽に乗れるまったり使用でしたが、一気にレーシーな感覚になりました 笑
駆動系交換後にありがちな、高回転回ってるけど加速していかない等も無く、下から上まで気持ちよく回るようになりました!加速のパンチもかなり良くなりスピーディです。
2りんかんさんの公式ブログでも試乗テスト動画などがありましたが、嘘じゃなかったようです^^
ポンづけでこれだけの違いが出るなら、ホントに値段分の価値はあると思います。
購入に迷われてる方は、参考にしてください。

※ちなみに後日、5型シグナスに乗っている友人にこのプーリーキットを激押しして交換させました。が、思ったほどの変化が無く少し悪いことをしたかなと反省しております・・・
どうやら、4・5型のシグナスには加速が良くなるなどの変化はあれど、そこまでの劇的な変化は望めないそうです。

今回はシグナス3型を中古で買ってから初の駆動系チューンとなりました。
やったのはほとんど兄です。またお願いします<(_ _)>ぺこり

今後暇だったらブログにて交換後の成果を記載していきたいと思ってます。
長文でしたが、ココまで読んでいただいた方、ありがとうございました。



Posted at 2020/08/11 15:49:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月09日 イイね!

サス変えてみよう!RPM が良いかも

サス変えてみよう!RPM が良いかもバイク買うと必ずと言ってイイほど、パーツを見に行きたくなります。
千葉にある《レーシングワールド》さんに行ったらRPMのリヤサスが置いてありました。あぁ、衝動買いって怖い…
(サスくらいなら自分でも付けれるし楽勝だろっ…
こんな思いが頭をよぎってついつい
早速付けちゃいました!

※ついでに売ってたADIOのフェンダーレスも付けちゃいました。
Posted at 2020/08/09 14:00:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月08日 イイね!

ブレーキ効かないからコレにしよう。

ブレーキ効かないからコレにしよう。中古で買ったはイイけど、とりあえずブレーキ効かない…
メルカリでシグナス買ったときから、フロントブレーキがガタガタ言ってのでスグにタイヤ交換とパット交換はしたけどホントブレーキ効かない…

そんな悶々としてる中、少し前だけど《2りんかん》で見つけたKNの260mmディスクと純正キャリパーサポート、コレ買うなら青系の色でまとめて行こうかな^ ^
Posted at 2020/08/08 21:42:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月08日 イイね!

今だからシグナス 3型!

今だからシグナス 3型!原付2種スクーターの中で圧倒的人気のシグナスX。
現在では、5型まで販売されていて初代1型(2003年)から数えるともう少しで20年になるんですね。
そんな中、久々に乗るバイクとして選ばせてもらったのはシグナスXの3型です!
個人的には、今1番アツイ、1番オモシロイ原付2種だと思います!
とにかくパーツの量がヤバいです、好奇心が掻き立てられ、アレもコレも欲しくなってしまいます^ ^
飽きるまではこのシグナス3型でバイクライフを満喫したいと思います!
(駆動系とか触り出したらキリないんだろうな…笑
Posted at 2020/08/08 14:08:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #シグナスXFI 卒!ヤフオクマフラー(ARROWステッカーチューン) 新!JOSHO1コンペルドS2りんかんモ ... https://minkara.carview.co.jp/userid/3287607/car/2987642/5980263/note.aspx
何シテル?   08/28 16:08
10年ぶりのライダー復帰! 先ずは原付2種あたりから遊んで行きます! 山とかサーキットとかで遊びたいですね^ ^
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ヤマハ シグナスX FI ヤマハ シグナスX FI
黒が良かったけど白買ったー! 個人的に、白のバイクは高確率で事故にあう…

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation