• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

deen226のブログ一覧

2025年08月08日 イイね!

ようやく吊り戸完成

ようやく吊り戸完成車庫のプチ改造 なかなか大変でした

今日は朝から取っ手づくり。前回も前々回も母屋に取り付けた階段の手すりの余りを切って取り付けたあの手法でいってみよう…ということで、以前買った手すりの丸棒を探し、40センチほどに切って余った材木をグラインダーで削って加工し、長いボルトで留める。でっぱりはグラインダーで切る。

4か所取っ手を付けて一応完成。

午後は妻とニス塗り。このニスも以前の余り物を寄せ集めて使い切る。

口で「ニス塗り」と4文字で言ってみても、実際に塗ってみると2時間はかかる。

あとは細かな手直ししたり、ちょっとおしゃれに見える部分を考えたり…。

ってことで、月火水木の4日間かかったけど、何とか吊り戸が完成しました。

今回は材料費3万円ぐらいで完了。(ちなみに2バイ4をきれいに45度に切るためにと言う名目でスライド丸鋸を買ったところ作業日に間に合わず、新品のまま!?もちろんこれま別。)こうやって何かするごとに道具を買ってしまうからまたやめられなくなるのかも…。

でも、正直な感想は「2度とやりたくない!」です。

小バイクたちは大変喜んでくれているような…。

来週はまたバイクマニアに戻って
RG80Eにビキニカウルを取り付ける。
バッテリーもこの前買った「SUPER CHEAP TOOLS バッテリー」が本当に調子が良いのかどうかわからないので、SUPERNATTOに交換する。

まぁそんな予定です。

その後、RG80Eの純正デカールを剥がして、好みの自作デカールを貼ろうかどうか、今も思案中です。
Posted at 2025/08/08 11:12:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月08日 イイね!

バイク2台格納作戦 その2

バイク2台格納作戦 その2いよいよ吊り戸作り

昨日は長さ7メートル余りある吊り戸のレールを取り付けたので、気分的には半分以上できたような感じ。

でも、今日からがたいへん。過去2回吊り戸を作っているので、プレッシャーめいたものはないけど、どちらも感想は「2度とやるまい!」。

それほどたいへんなのに、またやり始めてしまった。しかも、これまでになり大きさの吊り戸。片方は3メートル以上かな。

2バイ4で枠を作って安物の松板(これまでは杉板、今回一番安い松板)を何枚も溝にはめて目隠ししていくだけ。あ~言葉でいうのは簡単。

2バイ4に溝を切る場所を印して彫っていく。しかも安物の松板を買ったばかりに、松板をカンナ掛けしないととげが刺さりそう。

ってことで丸一日で完成するかと思っていたけど、結局翌日も早朝から取り掛かかる始末。

ようやく2日間吊り戸を作って2日目の夕方妻に助けてもらって吊り戸をはめることができた。

「2度とやるまい!」

でも、バイク2台はたいへん喜んでくれているような…。

明日は取っ手を付けてニスを塗ったら完成かな。

Posted at 2025/08/08 10:54:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月08日 イイね!

ようやくバイク格納作戦開始

ようやくバイク格納作戦開始ようやく車庫のプチ改造開始

ハーレーとCB400SBは車庫の中で鎮座しているけど、ズーマーと最近の新入りRG80Eはどうも居場所が定まらず、かつたまにほこりや夜露がかかることもあり。

同じバイクとして生まれてきているのに、どうも気の毒…。

そこで、生涯の最後の力を振り絞って(もしかすると年々何事も億劫になっていくに違いないので、やれるうちに)車庫の軒下部分を車庫の内部に取り入れるというプチ改造をおこなうことにした。

かと言って、金に糸目をつけない人ならいろんな手法があるとは思うが、こちらは年金生活者だし息子たちはおそらくこの家に住むことななさそうだし…。となると手作り感満載で倉庫チックな方がいいかということで、材料費もできるだけかからないように先週ジャンボコメリに行って1トン車を借りて材料をまとめて買ってきた。

結構は今週の月曜日。まずは埃まみれにならないように4台のバイクを外に出して2台の車も外に出す。

作業場は車庫の中。

まずは、2本の柱を立てるところから。先週のうちに柱用のコンクリートは固定してあるので、高さを測り柱を切るところから。

いつものことながら、なぜ寸法通りに切ったはずでも長すぎるんだろう。絶対2度切りすることになる。

次は吊り戸を吊るレールの取付。ということはレールを取り付ける2バイ4を取り付ける杉カフェ板張りから。4メートルほどある板を切って2枚つなげるように…。妻に手伝ってもらって、取り付けてもう昼です。

そこにレールを取り付けた2バイ4を2本取り付ける。

言葉でいうのは本当に簡単です。水平を取りながら慎重に取り付ける。

一日がかりでようやく吊り戸のレールが付けられました。

言葉でいうと、あと戸を2枚作って吊るすだけです。
Posted at 2025/08/08 10:42:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月16日 イイね!

エアーフィルターって大事 RG80E編

エアーフィルターって大事 RG80E編「キック一発でエンジンがかかる」フレーズに魅かれ、500㎞走って引き取りに行った。ついでに一泊の家族旅行もできた。

ポンコツのRG80Eを買って40日。

40日の内、磨いていた日数は20日くらいだった。

とにかく角目、各ウインカー、角メーター、角テール…。どれをとっても超ダサい。しかも星形アルミホイールはゴールド塗装。超昭和感満載超レアバイク。

リアショックとリアキャリアは錆び錆び。マフラーももちろん錆びていて、シートは大きく破れている。

でも、タンクに凹みはない。毎日磨けばかなり超ダサバイクが甦るかも…。

マフラーは内部洗浄し、半艶ブラック耐熱スプレーで塗りなおし。

リアキャリアは錆を落とし、黒に塗りなおし。クリアーも噴く。

シートは『バイクシート神戸』さんで張り替えてもらう。(ちょっとした手違いでタックロールシートをプレゼントしてもらった)すごくゴージャス。

前後ホイールの超ダサゴールドをブラックに塗りなおし。

フロントフォークやリアショックの錆びを落とし、角目を丸目に変更。

左右ちぐはぐだったミラーも当時の雰囲気のミラーに交換。

もちろんオイルは抜いてフラッシングオイルで洗浄し、ヤマルーブのミッションオイルに交換。

タイヤの茶色くなった汚れを落とす。これでひびはあるけど古めかしさはなくなった。

フォークブーツは破れもないので、ゴムプロテクションスプレーでつやを出す。

残すところエンジン磨きとサイドスタンドとメインスタンド塗りなおし。現在8割完成。

ってことで、昨日7月15日、ようやく市役所でナンバーをもらい、自賠責にも加入。

今日は朝からフロントフェンダーを外し、裏側の錆びを落とそうと2時間磨いたがなかなか取れず。2種印の前後白ステッカーを貼って、ついに公道デビュー。

まともに走るのは、本当にこれが初めて…。エンジンはキック一発でかかるが、本当に吹けあがるのかどうか心配。途中で止まらないかも心配。

(これまでの2stポンコツバイクではたいてい家から2㎞ほど走ったところでエンジンが止まり、汗だくで押して帰ってくることが多かった。)

エンジンかけて、いざ出発!
そこそこ走るが、何か吹き上がりにくいような感じ。
バイク歴50年。かつ永遠にバイク屋に憧れながらもメカ音痴歴50年。
このダサいバイクの新車当時の走りを全く知らないので、そもそもそういう噴け上がらないバイクなのかそうでないのかわからない。ただ言えることは、1速2速が少し前まで乗っていたバンバン75よりまだ悪い。3速以降はバンバンよりよく走る。

「う~ん。何かそもそもの走りはちょっとちがうような…。」

タコメーターの針も7000回転ぐらいまで回るけど、チェンジごとのスムーズさがない。加速の前に一瞬息切れする感じ。何かが原因のような…。

タンクの中の錆びは気にならない程度だとは思うが、絶対違うとは言い切れない。キャブレターの掃除はしていないので、そこが原因でないとは絶対言い切れない。1981年のバイクなもんでその他が原因という可能性もなくはない。

「そうや!万一の可能性。エアーフィルター、まだ交換していなかったし、一応交換してから再度走ってみよう。」

開けてびっくり!?というか中に入ってるだけましかも。。。。入っていたのは鍋洗うスポンジ。

「もしかしたら、変わるかも…」

新品の純正エアーフィルターにオイルを8g浸みこませて、周囲を掃除。また、掃除マニアに戻りそう。ここは抑えて。

さて、再度出発!

すごい。めっちゃ調子いい!
1速も2速もすんなり加速する。呼吸困難のような症状は全くない。
今日のところは5速で85㎞/hぐらい。まずまず走りは合格点。

でもまぁ、やれやれ一安心。次回は片道5㎞ぐらいの旅に出ることにしてみよう。

それにしても、「エアフィルター」はだいじです!!
Posted at 2025/07/16 19:47:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月12日 イイね!

ブスでなくなった

シートカバー張替

つい一昨日『バイクシート神戸』さんから段ボール箱が届いた。先月18日に注文したRG80Eのシートの張り替えが終わって、シートが返送されてきたのだ。

箱を開けるのがもったいない。

というのも、本当は一番廉価版のシートを製作してもらって張り替えてもらう予定が、少し手違いがあってタックロールシートで完成したとのこと。神様、仏様、バイクシート神戸様。お値段は廉価版のまま…。申し訳ないけど、本当にありがたい。
これまで人生70年近く生きてきて、こんなに幸せを感じた瞬間は数少ないかもしれない。

あ~見事なタックロールシート。CB400スーパーボルドールも出来合いのタックロールシートに交換しているけど、それに負けていない。後光が射しているようなシートカバー。乗り心地もふかふか。

”世界一ブス”と言っても過言ではないバイクが、普通レベルの顔のバイクになった。
買った当初から錆を落とし、シートを製作してもらっている間も毎日錆を落としあちこち磨きまくり、塗装し直し、角目を丸目に交換し、あと一か月もすれば見違えるようになりそう。

現在、80点レベルになりました。
Posted at 2025/07/12 16:20:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ようやく吊り戸完成 http://cvw.jp/b/3290473/48587562/
何シテル?   08/08 11:12
deen226です。バイクも車も好きですが、どちらかと言えばバイクの方が好きです。バイクに乗るのと磨くのとどちらかと言えば磨く方が好きです。なので新車はもちろん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) しろちゃん (ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
2023年暮れ、これまでほぼ50年の歴史の中で、16歳からダックスST70Ⅱ、XJ400 ...
ハーレーダビッドソン スポーツスターXL883Nアイアン ぱぱさん (ハーレーダビッドソン スポーツスターXL883Nアイアン)
昨年の年明けに883Nアイアンを注文し4月に納車されました。ピカピカの新車です。思い起こ ...
スズキ RG 80e クロちゃん (スズキ RG 80e)
「これ以上バイクを増やしてはいけない」と自分に言い聞かせつつこれまで一年近く我慢してきた ...
ホンダ ズーマー ずーやん (ホンダ ズーマー)
確か今から24年程前にヤフオクで500㎞走行ぐらいの綺麗な状態のZOOMERを手に入れま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation